Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
研究紹介 新領域創成科学研究科
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
研究紹介 新領域創成科学研究科
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
More
Top
教員
御手洗容子(物質系専攻)
久保麦野(自然環境学専攻)
鈴木絢子(メディカル情報生命専攻)
松永紗英(物質系専攻)
谷川千津(メディカル情報生命専攻)
富田野乃(メディカル情報生命専攻)
鈴木綾(国際協力学専攻)
石川麻乃(先端生命科学専攻)
鈴木牧(自然環境学専攻)
主原愛(環境システム学専攻)
根津友紀子(環境システム学専攻)
墨谷暢子(先端生命科学専攻)
八代悠歌(メディカル情報生命専攻)
一刀かおり(先端生命科学専攻)
伊藤有加(環境システム学専攻)
2024年度
中川真理子(D4)
石田悠華(D2)
高野瑚都(M2)
立花陽菜(M1)
淺田祐実(M1)
鈴木茉菜芽(M1)
2023年度
石田悠華(D1)
石井明衣(M1)
稲益礼奈(D3)
中川真理子(D3)
柳内千空(M2)
鬼崎華(D1)
右橋雅子(M2)
阪口佳子(M2)
松本遥(M2)
三木志緒乃(D1)
福家真帆(M2)
2022年度
小林柚子(D3)
渡我部りさ(B4)
薛世玲那(D1)
比嘉黎(M2)
黄睿媛(M2)
石田悠華(M2)
中川真理子(D2)
森香穂(M1)
藤井恵理奈(M1)
2021年度
松山聖奈(M1)
青山華子(M2)
小澤歩(D2)
乗富貴子(D3)
遠藤季美香(M2)
中村香織(D3)
奥村皐月(M1)
高田真子(M1)
夏目幸奈(M2)
佐竹望愛(M1)
古賀望(M2)
福田智代(M2)
堀かりん(D3)
河村汐莉(M1)
堀江綾香(M1)
山口 晴香(D3)
宮崎日菜子(M1)
K.M.(M2)
藤田絵梨奈(物質系専攻)
研究紹介
(学生)
松本 遥
物質系
専攻 廣井研究室
修士2年
研究テーマ: 立方晶ReSTeの熱電特性と元素置換効果
熱電変換って?
ある物質の上に温度差がつけられたとき、低温側から高温側に向かって電流が流れます。このように、電子は熱を運ぶので、熱を使っ
て電位差をとりだす
発電が可能になります。これを熱電変換といいます。発電に用いる際には、左の図のようにキャリアが電子の
n
型と、キャリアがホールの
p
型の物質とを組み合わせて使い
ます。
実際に、この現象を利用した熱電変換材料(熱電素子)が、小型冷蔵庫など
で
実用化されています。実用材料が存在する現在でも、熱電変換材料には機能面でまだ課題が残されています。
私の研究
ReSTeという、元素のRe(レニウム)、S(硫黄)、Te(テルル)からなる物質をもとに、よりよい熱電特性を示すよう元素置換という手法を用いて、試料を合成しています。ReやTeは、第6周期など、元素の周期表の中でも下の方に位置する元素なので、馴染みのない人も多いかもしれません。合成は、これら原料となる元素の粉末を、混合してペレット状に圧粉したものを、酸化されないよう中を真空にした石英管に封じて、電気炉で焼成して行っています。
元素置換では、物質中の電子やホールを増やすキャリアドープを行うために、もとの原料の一部を、周期表で隣り合うような元素などに置き換えて、合成を行っています。
合成した試料は自分の手でその熱電特性の測定まで行います。測定結果を見て、狙ったとおりに特性が改良されていたときの喜びはひとしおです。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse