Adaptor, Adapter/ アダプタ, アダプター どっちでもいいって・・・ (一応 Adapter で統一)
Duracell ProCell 9V
なぜか 9V の積層電池のカバーのサイズ規格がいい加減なのか、Duracell の電池は長さが若干短い
Panasonic、Maxell などの電池は、Ovation の電池ボックスに入らなかった (蓋が閉まらない)、ので基本これ Duracell 買う
6P (積層) 電池は、本当に 6 Ply (6層) だった
長さが違うので測ってみる (側で測る)
CR2032
CR (C:Lithium, R:Round ) 20mm x 3.2mm
Tuner、車のキーなど、ほぼ、この厚み
20mm 規格の同じ大きさにに CR2025、CR2016 と薄いのがある
ボタン型電池は、縁に電極があるので、素手で触ると短絡する (むき身でクリップ等金属と置いておくとヤバい)
EVOLTA 単三電池 1.5V
ケース が長いとのうわさ (でっぱりが短い) 基本使わない
スリットから + 電極がはみ出すタイプがヤバい
全長は JIS で決まっているが、出っ張りの規定は無いとか
AC 交流 Alternate Current
DC 直流 Direct Current
AC 入力で、DC 出力なのになぜに AC Adapter と呼ぶ? なんと DC Adaputer でも、AC/ DC でも正解らしいですよ
たいていのエフェクターは (右の)
センターマイナス 9V 2.1 x 5.5mm Jack
標準的には センタープラス、楽器業界がガラパゴス
GR-55 専用にしようと思い、パチモンを買うが、でかい、9V プラグがストレートだったが問題なし
Ex-Pro AC-9EX
出力 1,300mA Switching
よく専用 Adapter を使わないと壊れるよって、恐ろしいことが取説に書いてあるが、Switchingで十分?
1,000mA 以上あれば分岐ケーブル経由で大体賄える
PS200R-120 9.6V 300mA
安定化トランスの AC Adapter は、ノイズが出ないとか、利点もあるが、"でかい、重い、コードが細い" で、昇圧推奨のエフェクターで、本来の音を出してみてから、お蔵入り
アキバをうろついていて、これは便利じゃんかと思い買ってみたが、バッグの肥やしとなる
WARWICK RockBoard Power LT XL
9V output 1.0A
Krisdonia Power Bank NJF-2
9V output 3.0A
普通のモバイルバッテリーから昇圧9V供給する
USB-A (5V)⇒ DC 9V conversion cable
HCJYC
5V Mobile Battery USB-A から、昇圧9V, センターマイナス ジャックで出力 800mA
LANMU
見つからなかったので、買ってしまった
max 1.0A
DC 9V Cable 5.5mm
DC-3398 LL 102SSC AWG18
オヤイデで衝動買い、意外と固い
Ibanez DC5N
分配ケーブル (キャップ付き)
分岐ケーブルとか アキバのジャンクショップで集める
Cable Click 結構便利ながら、かさばる
mini と micro があるが、mini はでかくてゆるゆる、micro が丁度いい
Batt-O-Meter Keith McMillan
なんのことやら
本体に9V-6Pが必要
Jackからチェックできる”やったー”と思ったあなたよく考えて
まあちょっと考えれば、プリアンプ経由で電圧チェックできる筈もなく・・・
プラグの接点が合わないっぽいので、シールド経由で測ってみることに
エフェクターは基本電池使わないし、弦を外さないと電池交換できないギターで使えないので 残量を測れる高級バッテリーチェッカーとなった
YES じゃねーよ
BC CUBE Limetone Audio
9V 専用 ただのバッテリーチェッカー
しらねーヨ