自主制作の、カセットテープ (MD の時代ではない) やら、レコード (Disk) などを発掘、デジタル化しておくための化石の様な Device
録音不能、再生のみ
まあ普通の Tape Deck
Dolby Noise Reduction B, C
bias adj 何だっけか?
ラジカセで録ってるとか、そもそも どんな Noise Reduction 使ってるかもわからない (dbx だったりして)
Media も20年ほったらかしにしてあったので、まともな音は出ない
RCA Pin Connector <->1/4 TS 変換プラグ
長年行方不明だったが、やっと見つかる
Red : Right
White : Left/ Mono
#22 のコンテナに収まったので、封印
Video Deck はFM音源クラスで、速度補正信号も記録されているのでまあ聞けるが、カセット、お前はダメだ
オープンリールに至ってはハードが無い
Phono equalizers 内臓
USB Audio interface 内臓
さすがに Record Player は処分していたので買い直す
Stereo Combo の時代のよりはちゃっちで軽い
わざわざ、写真を撮るためにうん年ぶりに引っ張り出す
結局レコード20枚くらいデジタル化して、お蔵入り
レコードは、まだまだあるようですが
Preamp/ Line 切り替え
RCA Stereo Pin
USB B
PCに直刺しできる
ベルトをモータに引っ掛けて使用 (赤いテープをつかんでセット、これがめんどくさい)
伸びたら終わりなので、外して保管
レコードは、録音時にコンプかけてるのかダイナミックレンジが狭い感じ、ながら、カビていても何とかなるし、はっきり音が出る
カセット、お前はダメだ
VHS Video Camcorder Camera
β, Betamax Betamovie
8mm VideoCam
MiniDV VideoCam
なんでこんなに規格を作ったのか・・・・
PA = 公衆伝達 (Public Address) であることから、メガホンは、真の PA であるといえる?
おもちゃのようだが
TOA ER-1103
単3電池 4本、MAX 4W
TOA 製! (企画?)
2011年に必要を感じて仕込んだが、まったく使われず
いざ使おうとしたら、電池の液漏れで使用不能に・・
電池ユニットは外しておかないと
液漏れで通電しない状況
グリップハンドルの奥に電源アクセスのバネがあるので、掃除ができない
鉛筆の先に接点復活剤をつけて、クリクリやって、なんとか使えるようになった