局地前線・収束線 

  English  

    山岳などの地形は、強風をもたらすだけではなく、天気図スケールでは解析されない風の収束線や局地前線を発生させることがあります。

局地前線

    局地前線は、風・気温の急変化によって積乱雲の発生や降水量を増加させたりします。日下研究室では、日本海低気圧や南岸低気圧に伴って発生する関東地方の局地前線を対象に研究を行っています。関東地方の局地前線は、長さ数百km・厚さ数百m程度の規模で、関東内陸に生じた冷気層に海からの暖気が滑昇して発生すると言われています。また、局地前線ができることによって、関東内陸の視程悪化や降水量増加などが生じることが知られています。Kusaka and Kitahata (2009)は、寒冷前線が日本列島を通過する際にみられる降水パターンと局地前線の関係を調査しました。

寒冷前線通過時のレーダー降水量のパターン。(a)広域型、(b)北陸型、(c)ジャンプ型
Kusaka and Kitahata (2009)より

収束線

    山岳の風下に発生する収束線の研究を、日本の太平洋側に発生する帯状の積雲列を対象に行っています。日本では「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ」が一番有名ですが、それ以外にも中部山岳の風下に発生する「房総不連続線」や、紀伊山地や四国山地の風下で発生する収束線もあります。太平洋側で発生する収束線でも降雨・降雪や竜巻などの突風を発生させるので、関心の高い現象です。現在、収束線の発生位置の違いと移動のメカニズムについて、帯状の積雲列の形成メカニズムについて研究しています。

2021年12月26日14:00JSTのひまわり8号のトゥルーカラー再現画像
提供:情報通信研究機構(NICT)

文責鈴木 信康