日下先生の紹介

English

石田理紗さん(日下研OG)作成

略歴

2016年11月 - 現在 筑波大学 計算科学研究センター 教授 

2011年2月 - 2016年10月 筑波大学 計算科学研究センター 准教授 

2006年5月 - 2011年1月 筑波大学 計算科学研究センター 講師 

2001年8月 - 2006年4月 (財)電力中央研究所 主任研究員 

1997年4月 - 2001年7月 (財)電力中央研究所 研究員

詳しい業績はこちら:

researchmapGoogle Scholar

 日下 博幸(くさか ひろゆき)先生は、日本における都市気候研究の第一人者として知られる研究者です。また、局地風や盆地霧などの山岳気象の専門家でもあり、大気境界層内で発生する小スケールの気象現象について幅広く研究しておられます。

 日下先生は2002年から2年間、アメリカ大気研究センター(NCAR)気象モデル「WRF」(世界最大のユーザ数を誇る気象モデルです)に搭載された都市キャノピーモデル(Urban Canopy Model: UCM)の開発に携わりました。WRFV1・V2の開発メンバーの中で唯一の日本人でした。また、日本にWRFを広め、日本人が発音しやすいように「ワーフ」と呼ぶようにした人でもあります(※WRFのアメリカ英語での発音は「ウォーフ」に近い)。

NCAR Foothills Laboratory
(コロラド州・ボルダー)

WRFのロゴ

 日下先生が筆頭著者のUCM開発論文Kusaka et al. (2001)は、学術雑誌 Boundary-Layer Meteorologyの50周年記念号にて、過去50年間に同紙に掲載された論文のうち、最高レベルの高い引用回数を有し歴史的な貢献をした論文10編に選出されました。

 UCMの開発だけでなく、都市と降水の関係や都市気候の将来予測といった先進的な研究成果を数多く発表し、2021年1月にはアメリカ気象学会(American Meteorological Society: AMS)からThe Helmut E. Landsberg Awardを授与されました。この賞は、都市気象学・気候学・水文学分野における世界最高峰の賞として知られています。アメリカ気象学会の賞に選ばれた日本人は非常に少なく、現役の教員・研究者では数名しかいません。

The Helmut E. Landsberg Awardの授賞式(オンライン)の様子

 さらに、都市街区の暑熱環境やフェーンによる高温など、人々の生活にとって身近な気象・気候の研究がメディア(テレビ・新聞など)で取り上げられることも多いです。日下先生ご本人が出演されることもあるので、気になる方は日下研ツイッター(@lab_kusaka)をチェックしてみてください。

 日下先生はとてもフレンドリーな方です。学生やスタッフとも仲が良く、いつも気さくに話しかけてくださいます。しかし、学生指導は手を抜きません。たとえ相手が学生でも、同じ一人の研究者として議論を交わす姿勢で指導してくださいます。その厳しくも温かい指導で、これまで多くの学生が素晴らしい研究成果を上げており、2021年には筑波大学のBest Faculty Memberにも選出されました。

受賞後にCCS朴センター長(右)と

日下先生の本

学んでみると気候学はおもしろい

気候学を基礎から学びたい高校生~大学1・2年生向け

見えない大気を見る

実験や観測を交えて楽しく学びたい小学校高学年~中学生向け

日本気候百科

47都道府県の気候を網羅した日本の気候と風土の百科事典

(文責:今井 優真)