ブログにも少しまとめを書きました。
ブログにも少しまとめを書きました。
[統計数理]
確率密度関数の導出
累積分布関数を先に求めて、その微分により確率密度関数を求めるケースがよくある。
特にY=max(X_1,…,X_n)の場合。
確率密度関数の変換を行う時は、f(x)=g(y)のように関数の等式をたてるのではなく、f(x)dx=g(y)dyのように微分形式の等式をたてる。
y=h(x)ならf(x)dx=g(h(x))dh(x)となる。h(x)の積分定数はyの定義域から求める。
平方変換Y=X^2に関しては、積分範囲が正の実数範囲になるので、f(x)がy軸に関して対称ならば2f(√y)dx=g(y)dyとする。
[人文科学]
[理工学]
ハザード関数h(t)は、時刻tまで稼働していた製品が時刻tで故障する瞬間故障率を表す。
[外部サイトリンク]
因みに、けんちょん氏は「問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造」の著者としても有名である。