いつ使うのか、大まかなイメージ
APIを利用してサーバーの返事を待つなど、時間が結構かかるかもしれないときに使う。関数thenを使う方法よりコードがスッキリするし、エラーの中身をキャッチできる。
[async関数]
async関数の返り値は必ずPromiseになる。
必ずしもawaitとペアで使うわけではない。
[await式]
awaitとはasync function内でPromiseの結果(resolve, reject)が返されるまで待機する(処理を一時停止する)演算子のこと。
const x = await 式
のような形で使う。
「Promise型の変数になっている」というエラーが出てきたらawaitが必要ではと疑う。