1930~1940年
フィッシャーVSジェフリーズ
1946年
世界初のコンピュータ「エニアック」が誕生。
1956年
ダートマスのワークショップでArtificial Intelligenceという言葉が生まれる。
1964年
対話システム「イライザ」
1968年
「2001年宇宙の旅」でHAL9000が登場。
インテル設立。
1970年
スタンフォード大学のテリー・ウィノグラードがSHRDLU(シャルドゥル)を開発。
1970年代初め
スタンフォード大学でMYCIN(マイシン)が開発される。
1972年
J.W.Tukey, The Future of Data Analysis
「現実の観測値は厳密な意味では正規分布とは異なり、正規分布などの理論に強く依存した形式的な分析はデータ解析では役に立たない。」
1973年
赤池弘次によりAICが提唱される。
1978年
シュワルツによりBICが提唱される。
1980年
ジョン・サール「中国語の部屋」。
1982年
「第五世代コンピュータ」プロジェクト。
1984年
サイクプロジェクト。
1987年
第1回NIPS 開催。
1993年
ヴァーナー・ヴィンジが技術的特異点の概念を提唱。
1995年
Yann LeCun が最初期のCNNであるLeNetを発表。
1996年
ビル・ゲイツがマイクロソフト社はベイジアンネットワークに関する専門技術や経験のおかげで競争で優位に立っていると宣言。
1997年
Deep Blueがカスパロフに勝利。
1998年
Googleの検索エンジンができる。
ヤン・ルカンによってLeNetと呼ばれる、誤差逆伝播法を用いたCNNのモデルが考案される。
2001年
Wikipediaが利用され始める。
2006年
BONANZAが世界コンピュータ選手権で優勝。
ヒントンがディープラーニングの論文発表。
GoogleがYoutube買収。
2009年
Netflix Prize終了。
2010年
Kaggle設立。(2017年にグーグルが買収。)
2011年
ワトソンがクイズ番組で人間のチャンピオンに勝利。
2012年
ILSVRCでトロント大学のアレックスネットが圧勝。
第1回電王戦。
2013年
GoogleがDNNリサーチ社を買収。
Facebookが人工知能研究所を設立。
DeepMindがブロック崩しの動画を公開。
2014年
ソフトバンクがペッパーを発表。
Googleが420億円でDeepMindを買収。
中国の百度(バイドゥ)がディープラーニング研究所を設立。
ドワンゴがドワンゴ人工知能研究所を設立。
英国デロイト社が「35%の仕事が人工知能に置き換えらえる可能性がある」と発表。
日本の人工知能学会が倫理委員会を設立。
AmazonがAlexaを開発。
2015年
AlphaGoの論文発表。
Googleがtensor flowをリリース。
Open AI 設立。
2016年
Googleが「AIファースト」を宣言。
Open AI Gym がリリースされる。
Microsoft社がLight GBMを公開。
9月 「ゼロから作るDeep Learning」発行
2017年
FaceApp がリリースされる。
Googleが深層学習モデルであるTransformerを発表。
2018年
FakeAppがリリースされる。
Google の Jacob Devlin達によりBERTが作成され公開される。
DeepMindが遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を予測する「AlphaFold」を発表。
2019年
DeepMindがリアルタイムストラテジーゲーム「スタークラフト2」を攻略する「AlphaStar」を発表。
2021年
FacebookがMetaに社名変更。
OpenAI GymがOpenAI Hubに移行。
2022年
Stable Diffusionが公開される。
2023年
OpenAIによりChatGPT4が公開される。