基本内容
基本内容
15年共通問5, 17年人文問2, 22年理工問2
[平方和]
全平方和(総平方和) S_T(又はTSS)
= 群間平方和(水準間平方和) S_A(又はBSS)+ 群内平方和(残差平方和,誤差平方和)S_e(又はWSS)
[自由度]
平均値を指定する分1だけ減る。
[群間差の有意性検定, 帰無仮説]
H_0 : μ_1 = … = μ_k (母平均が全て等しい)
これは
α_1 = … = α_k
と同じこと。a_iの和が0という仮定をおくことにより
α_1 = … = α_k= 0 (主効果が全て0)
となる。
[分散分析表]
1元配置も2元配置も列の構造は同じ。
[平均平方]
平方和を自由度で割った値。分散とも言う。過去問では平均平方と呼んでいるが、1級公式本では平均変動と呼んでいる。
応用内容
応用内容
[分割法](21年理工問2)
分割法を用いると実験数が減るが、1次因子、2次因子の主効果を検定する際に、1次誤差で検定するため、自由度が完全無作為化実験よりも小さくなり、検証がしにくくなる。それらの交互作用についても同様である。
[変量効果モデル]
主効果を母数として扱う固定効果モデルではなく、主効果を確率変数として扱うモデル。
[繰り返しのある2元配置分散分析モデルの誤差項の分散σ^2]
残差平方和=全平方和-群間平方和
最尤推定値=残差平方和/(因子Aの数×因子Bの数×繰り返しの数)
不偏推定値=残差平方和/(因子Aの数×因子Bの数×(繰り返しの数-1))
[繰り返しのある2元配置分散分析モデルの郡間成分の分散σ^2](19年理工問2)