[1つの正規母集団に関する推定検定]


[つの正規母集団に関する推定検定]

2つの変数に対応がある場合は、それらの差や比をとることで、集団の数が1つの場合に帰着される。


[2標本t検定]


[スコア検定]

スコア関数を用いた検定。


[不偏な検定]

任意の対立仮説のもとでの検出力が有意水準以上となる検定。


[ベーレンス・フィッシャー問題]

2つの母集団の分散が共に未知で等しいと仮定できない場合には、母平均の差の正確な信頼区間を求めることができないという問題。

この問題に対する近似的な解答として用いられるのがウェルチの信頼区間。


[QQプロット]

観測データが、正規分布に従っているかを確認する。


[用語]

もし母集団や標本抽出の方法が仮説検定で前提にしたものと同じであれば、第一種の過誤確率=有意水準が成り立つ。

例えば、母平均の検定では、母集団の分布が正規分布に従うことを仮定している。しかし、例えば日本人の身長は「○○一族」の場合独立ではないし、売り上げ数は同じ人が何度も買っている場合独立ではない。


久保川本では検出力関数を定義し、より一般的な議論を行っている。しかし統計検定1級では上の理解で良い。