Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
TUMC 東北大学学友会自動車部
HOME
2025年 東北大G特設ページ
【新入生向け】What's TUMC?
新歓特設ページ
年間予定表
Car Info
DAIHATSU
ミラ
HONDA
EF8、EF9
EG2、EG6
EK4
JB1
DC2
D型
MAZDA
FD3S
DE5FS
NCEC
RX-8
MITSUBISHI
CA4A
CJ4A
DE3A
ミニカ
ランエボ
CT9A
EKスポーツ(H81W)
ミニカ(H42V)
NISSAN
180SX
180SX(改)
C33
hcr32
RB25DET OH
1st NIGHT
2nd NIGHT
3rd NIGHT
4thNIGHT
RB25DET載せ換え
自作パーツ製作(hcr32)
リアアッパーアーム公認
HNR32 gts-4
S13シルビア
S14
SUBARU
GC/GF系
2.0L NA
対向4POD対応15インチ(適当サーチ)
流用・パーツ
GD系セダン
GDB
GG系ワゴン
ヴィヴィオ
PLEO
SUZUKI
アルト
アルトワークス
Cappuccino
ZC31S
ZC32S
TOYOTA
SW20
EP71
EP82、EP91
EP85
AE101、AE111
その他
フォード T型/A型
Club's Car
1.全関G車
CR-X
GA2
赤CR-X
2.全関D車
02EP71
03EP82
04-05EP71
06EG6
07EG6
08EP82
09FTO
11CJ3A
3.全日D車
全日FTO
4.新入生G練習車
EF7
5.D練習車
ち○こ82
ダートCJ
角刈りCA4A
6.フィギュア練習車
マーチK11
ジープじゃなくてLAND ROVER
Events
2010
切谷内合宿
春の同乗走行会&花見
東北大ジムカーナ
秋の同乗走行会&芋煮
2011
2011年度 全関東学生ダートトライアル選手権大会
2010年度 学自新年会
2015
2015年七大戦特設ぺーじ
COVID-19への対応
2022
2022年度 七大戦/東北大G 特設ページ
自己紹介シート
2024
2024年度 東北大G特設ページ
Gallery
2010
2010七大戦@名古屋大学
全関東学生ジムカーナ選手権大会
切谷内合宿
学ドリ2010西大会
学院ジムカーナ
東北大学ジムカーナ
秋の同乗走行会&芋煮
2011
25 部内練習会@サザン
FRスターレット(EP85)にCA18タービンをぶっこむ
全関東学生ダートトライアル2011
Members
2004
安井 洋介
徳江 大
2005
菅沼 憲正
西本 達矢
2006
伊集院 勇
佐藤 光
大木 裕介
小武 拓矢
小西 裕希
桜庭 大樹
2007
中澤 かさね
岡崎 茂大
松橋 城久
滝川 輝
羽鹿 亮
2008
和田 平
大橋 達郎
菊井 渉悟
サンルーフ
2009
橋詰 正春
2010
北畑 裕貴
杉本 裕
2011
チャーリー
下河辺 友貴
秋山 栄徳
2012
大野 悟史
小林 一貴
山口 寛太
植木 裕
細井 一矢
辻 大樹
2013
中田 涼太
武者 祐介
相澤 拓毅
磯野 弘明
茂庭 柾彦
2014
佐藤 智輝
保科 哲
稲岡 凌平
2015
木村 真生
浅田 崇之
荒木 幸紀
高橋 史弥
2016
船迫 昌平
落合 信吉
高野 凌
2017
飯野 哲平
2018
奈良岡伸哉
ばると
藤井N段
2019
きっしー
古川雄貴
斎藤 伶永瑠
2020
瓜田凌大
辻口丈
高橋幹
峰嶋 悠伍
2021
龍野彰兵
2022
ハイム
河野 駿人
ちょこ
石黒
🐐
久保田
2023
WD
TKYM
T
加藤契吾
2024
ばやしこ
ばたこ
Results
2010
2010学自連Result
七大戦@NAGOYA
山形大学ジムカーナ
東北大学ジムカーナ
2011
2011年度 全関D
2017
七大戦@名古屋
東北学生自動車連盟杯
秋田県ジムカーナシリーズ
2018
東北学生自動車連盟杯
秋田県ジムカーナシリーズ
TUMC 東北大学学友会自動車部
DE3A
Car info/DE3A
ここに乗っている情報は聞いたもの半分自分で確かめたもの半分って感じです。参考にする場合は自己責任で。というか部内向けですから。
概要
年表
グレード
ミラージュのシャシーを流用して作られたため、ミラージュと共通な部分は多い。
またFTOにはアフターパーツが他車種に比べて圧倒的に少なく,中古でも市場にあまり出ない.そのためFTOはミラージュやランエボのパーツを流用するのが効率的.
前期後期あるけど本質的な部分は変わってないから省略。
GPX(1170kg)が豪華グレード、GP(1170kg)が廉価グレード。GP-R(1150kg)がスポーツグレードでスポット補強、軽量化、エアコンレスとか。時期によってSRSエアバック、ABSとかTCSとかついたり。リアワイパー、サンルーフもついたりつかなかったり。
MIVEC…Mitsubishi Innovative Valve timing Electronic Control system 電子制御可変バルブタイミングシステム
低速カムと高速カムを切り替え点は5500rpm。
MVIC…Mitsubishi Variable Induction Control system 電子制御可変吸気システム
ロングナローポートからショートワイドポートへの切り替えは4000rpmである。
エンジン
エンジン諸元表
ちなみに燃費は6A12MIVECで60km巡航時20.5km/l、10・15モードで12km/lである。
流用
CJ4Aとのヘッド部分の代表的な共通部品は以下のとおり。(ライトバンク、レフトバンク共通)
ダウエルピンMD158443
ロッカーアーム部 ウェーブワッシャスプリングMD193525、ワッシャMD210682
バルブスプリング リテーナーMD302225、ロックMD151369
IN側バルブステムラバーMD184303
IN&EXバルブスプリングMD191000
バルブスプリングシートMD113424
さすがにバルブは違う模様。強化バルブスプリング、リテーナーなど使用できそうです。
MIVEC作動不良について
MIVEC作動不良の原因は、カムホルダとロッカーアーム部のワッシャの構造上、摺動部が点または線で接しており、その影響で磨耗し油圧が逃げて高速カムに切り替えるピンに油圧が伝わらなくなる、というものらしい。なのでカムが入らない気筒数に応じて MIVEC→半ベック→NIVEC と進化していく。ミラージュの4G92のRSなどは特に競技使用の目的で購入されることが多く、高回転を常用して酷使されすぐに磨耗してあぼーんする。
対症療法として高粘土のオイルを使用することにより何とか油圧をかける方法はある。対策品として接触面積を広げ、磨耗を防ぐウェーブワッシャスプリング、ワッシャが発売されている。(
ラリーテックアンクル
)修理にはカムホルダ、ロッカーアームを交換するしかないが、全部新品で買うとかなり高い。ロッカーアーム1箇所15k×8、カムホルダAssy30kでそこらへんなおすと200kは飛んでいきそうです。
大して構造的にも違いはなく、材質も恐らく同じであろうFTOの6A12エンジンでその症状があまり報告されないのは、単にミラージュの様に酷使されることがないからではないかと思われる。事実3台乗ったFTOでも競技に使われていたFTOは確かに元気がないような気がする。
もうひとつの理由として、FTOは3発×2の6気筒エンジンであり、ミラージュは4発×1の4気筒エンジンである。FTOの場合は1つのラインで3個のピンに油圧を供給すればいい訳で、ミラージュの4つに比べ、たとえ油圧が逃げたとしてもピンを移動させる分の油圧はかかりやすく、摺動部の潤滑も行いやすいのではないか、と考えられる。
まぁこれは筆者の勝手な妄想なんで、悪しからず。
FTOに4G92を載せよう!
エンジン,ハーネス,ECUそのままCJ4Aからそのままのっけかえればおk.とりあえずドナーのCJ4Aを1台ひっぱってこよう.
FTOに4G63を載せよう!
FFのままでよいなら給排気のパイピング類を自作すれば比較的簡単に乗ると思われる.
駆動系
問題点
FTOのミッションは1-2速間が離れているため、シフトアップするとMIVECゾーンを外れてしまう。また1速のシンクロが無いため、2→1へのシフトダウン時にはダブルクラッチが必要など競技性に非常に欠ける。
シンクロが無いわけではなく、1-2速間が離れているためにシンクロへの負担が大きくすぐ磨耗しているのかもしれない。確認中。
CJ4A用ミッション流用
そのギヤ比やシンクロへの対策としてとして、CJ4Aミラージュのミッションを流用することで、1-2速間のつながりが良くなりファイナルも変更され、非常に有効である。(特に99年以降式)
CJ4AとFTOはミッションのケース、クラッチハウジングが共通である。そのためギヤなどの部品も規格が同じですべて流用できる。スターターの位置が異なるが、クラッチハウジングはどちらの場合でも使用できるような形になっている。
異なるのはドライブシャフトなどの長さや径など.詳しくはLSD、ドライブシャフトの項参照。
CJ4Aは99年式以降のものはエンジンとミッションに改良が加えられており、ケースやシャフトのオイルスルー用の穴などが改善されている。
とりあえず載せようと思ったら、CJ4Aミッション丸ごと、CJ4A用ドライブシャフトを用意してそっくりそのまま乗せかえると特に複雑なことも無く一番かんたんである。
ファイナル流用
DEには純正デフであってもCJのものが流用可能。
CAからCJに変わったさいミッションの向きが変わりカウンターシャフトが廃止されたためか、リングギヤの容量が増え大きくなった。しかし、社外品は砕けやすいらしい。
FFの場合普通はインプット→アウトプット→デフであったが、CAやCE,CD(エボ)ではFRでよくあるインプット→カウンター→アウトプット→デフという構成になっていた。
ギヤ比一覧
インプットシャフトは1,2速はシャフトに固定。3~5&バックはプレスにてシャフトから抜ける。
アウトプットシャフトは1~バックまですべて分解できる。
LSD流用
CAもCJもFTOもLSDは基本同じものである。流用する再の注意点。
注意点1(CA-CJ間):1wayや1.5wayのものの場合、CAとCJではミッションの向きが左右違うため、LSDの駆動方向も逆である。そのため、LSDのカムの向きを逆向きにする必要がある。2wayではそのままでOK。サイドベアリングも共通。
注意点2(CJ-DE間):ミッションは共通のためカムの向きは同じである。ただしサイドベアリングの大きさが異なる。そのため流用する際は、サイドベアリングとサイドベアリングのスリーブをCJかDEどちらか一方のものににそろえる必要がある。またドライブシャフトのデフに刺さる部分の径がDE>CJであるので、FTOで流用する際はCJ用ドライブシャフトのインナーカップが必要となる。ドライブシャフトの項参照。
クラッチ流用
エボ1~3のものが流用可。ほかにCD5A,C53,C73,E38,E39のものも。
エボのクラッチは純正であれ280psのキャパがあるため十分。
ミラージュ(CA、CJ)とはディスクはささるが、フライホイールの形状が異なるため、クラッチカバーも異なり、流用は不可である。外形が違うみたい。
フライホイール
流用はできない。どうやらFTOだけPCDとかが異なるようだ。専用品を購入するしかない。
ドライブシャフト
アウター側
ドライブシャフトのアウターはCA,CJ,DEすべて共通である。
CJのRSはアウター側が純正で強化品である。見分け方は通常は黒であるドライブシャフトブーツが灰色である。
非分解式。だけどホンダみたいにスラハンで分解できるんじゃないか?
インナー側
ドライブシャフトシールと接触する部分の径はCA<CJ=DEである。
LSDに刺さるスプラインの部分の径はCA=CJ<DEである。
つまりインナー側は相互流用が不可能である。
Cリング
Cリングの交換には大変な危険を伴う.最悪車が廃車になってしまったという話も…中のいいデラに頼むべし(ウソ
シャフト長さ
どうやらシャフトの長さがDE>CJとの話がある.トレッドを考えれば長さが違ってもおかしい話ではないが,CJ用を使ってジムカーナ,ダートラをやっても特に問題は起きなかった.
FTOを4WD化しよう!
フロア張替え,ペラシャ加工,足回り総取替えによって可能と思われる.
FTOをFR化しよう!
4WD化して前のドラシャ抜け!センターデフもロックしとけ!
足廻り
サスペンション流用
フロント
アッパーマウント
2穴
3穴
CA,CD,CE
CJ,CN,DE
スタビリンクの取り付け場所
ロアアーム
ショック
CA,CD,CJ(後期),CN,CP,DE(後期)
CE,CJ(前期),DE(前期)
時期によりスタビリンクの取り付け場所が異なる。スタビリンクの位置がショックのシェルケースの場合は注意が必要である。
エボ用とミラゲ用,FTO用では取り付けできてもスプリングロアシートの位置や全長が異なる場合があるので注意。
ショック形状はCA,CJ,DE,CN,CP共通。純正形状はロアスプリングシートの位置が違うかも。
リア
アッパーマウント,ショック形状はCA,CJ,CD,CE,CD,DEが共通。エボ4以降はリアの足回りが大幅変更されており使えない。
ショック形状もエボ4以降は形状が異なる。純正形状はロアスプリングシートの位置が違うかも。
ブッシュ類
エンジンマウント形状は4か所ともCJ4Aと形は同じ.ただし,前後はFTO用は純正で無垢。
ブラケット形状はエンジン側のみ異なる.
なんかCJは前期後期で前後のエンジンマウントが違うみたいだが,何が違うかわからない。内径かな?
アーム,メンバー類
ほとんど共通.形が似ていればつくと思って差し支えない.スタビの位置に注意。ブッシュもほとんど同じ。
エボ用を用いるとわずかにワイドトレッドになることがある.ドラシャはそのままで問題ない.エボ用はいずれも鋳造で作られていて,エボⅤ~はアルミ鋳造で軽い.
FTO,CJの後期型ではクロスメンバーにあて板補強あり.
CJ4ARSのリアロアアームは当て板補強あり.
リアのハブの軸径がFTO>CJで4穴化の際はトレーリングアームごと交換の必要.
ナックル
ハブはFTO,CJともに前期型では圧入,後期型ではボルトどめになっている.ハブベアリングが大径化しているため,ノックバック防止に効果あり.
それに伴いナックルも形状が変更されてスリム化,キャリパーサポートも変更されている.またナックルとロアアームの固定方法も変更されている.
ただしナックルはエボ用を用いると四駆用なので切れ角が減少するので注意.
パワステ廻り
パワステポンプ
CJ4ARSのものを流用できる.そのままポン付けもできないこともないが,ホースの取り回しやベルトの幅が異なるためお勧めできない.
レギュレーターの部分を丸ごと交換することで流量アップし重ステ現象を軽減できる.さらに溝入れなどを行えばさらに流量アップ.ほかの部分は完全に共通だった.
エボ4~かのプーリーを流用すると小径化できてさらに流量アップしてしまうらしい.ここまでやるとパワステフルードは漏れまくること間違いない.
余談だが,リザーバタンクに軍手を巻いてフルードがもれても飛び散らないようにすることがあるが,ダートラなどで激しい走りをするときはそれが外れてVベルトに巻き込まれてしまうことがある.FTOは特にクランク角センサーの配線がVベルト付近にあるため,最悪断線してエンジン不動になることもある.やるならばしっかり固定しておいたほうがいい.
ラック
CJ4ARSのものは純正でギヤ比がクイックになっている.ポンプとあわせて交換しておきたい.そのままつけられる.
ブレーキ
パッド
フロントでDE3Aと共通なのはエボⅠ~Ⅸすべて(除く純正ブレンボ)またはCJ4Aの15inchモデル。
リヤはCA,CB,CC,CD,CJ,CK,CL,CM(CAと書いたのはCA1AでもCA4Aでもということ)。エボⅣ~はインナードラムになるようで異なるようです。
なんとエボXのRSともおなじか??
キャリパー&ローター
ニッサンのS14K's、S15の純正4PODに前期GTO用ローターの組み合わせで流用可能。専用ブラケットが売っている.
エボの純正ブレンボはフロントに関してはFTO,CJ後期ナックルなら取り付け可。CN,CP,(たぶんCTも)ナックルでもいいけど切れ角減少。ローターとかのオフセットは知らん。
CTブレンボのほうがキャリパー頑丈らしい。高い。
リアは全然構造が違うから無理ではないかと
そんなことよりミラージュの14インチキャリパー流用でブレーキ小径化。ローターはPCD100の4穴しか設定がないから穴開けてもらえ。
マスターシリンダー
三菱車はマスターバックへの取り付けねじ部幅が共通らしい。
ABS有り無しで形状が違う。ペダルタッチがABS付のほうがかっちりしてる気が。
ホース
ミラージュもエボも似たようなもの。長さの違い。むしろおなじか?
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse