2020年9月26日
日本テレワーク学会にて報告を行いました。(報告テーマ:生活支援サービスを提供する有償ボランティア組織のマネジメント)
2020年9月23日
まごころサービスの1つとして、あんこ作りを習い、実践された方から報告書が届きました!詳細はこちら
2020年8月22日
熱中症が心配な日が続きます。支援現場で、緊急事態に遭遇するかもしれないことを鑑み、緊急事態(病気・ケガ)対応マニュアルを作成、アップしました。
2020年2月23日
情報交換会を開催しました。2019年度活動を振り返り、今後の活動の方向性について意見交換を行いました。
2019年11月25日
オランダからYoko Huijs Watanuki氏を迎えて、情報交換会を開催致しました。
市民、行政、企業セクター、医療関係者、まごころチームメンバーと幅広い人々に参画いただき、非常に熱い議論が交わされました。詳しくはこちら
2019年11月24日
大阪で開催された「地域医療いきいき情報交換会」に出席し、まごころサービスの紹介と意見交換を行ってきました。セーフティネットのコンセプトズをその場でイラスト化されたことに息をのむ体験も致しました、、、詳しくはこちら
2019年9月9-10日
「いきがい・助け合いサミット in 大阪」に出席しました。全国各地で展開される生活支援サービスの現状、必要な施策、有償ボランティアのあり方、自立・自律支援などについて情報収集し考えました。
2019年11月25日
オランダからYoko Huijs Watanuki氏を迎えて、情報交換会を開催致しました。
市民、行政、企業セクター、医療関係者、まごころチームメンバーと幅広い人々に参画いただき、非常に熱い議論が交わされました。詳しくはこちら
2019年11月24日
大阪で開催された「地域医療いきいき情報交換会」に出席し、まごころサービスの紹介と意見交換を行ってきました。セーフティネットのコンセプトズをその場でイラスト化されたことに息をのむ体験も致しました、、、。詳しくはこちら
2019年9月9-10日
「いきがい・助け合いサミット in 大阪」に出席しました。全国各地で展開される生活支援サービスの現状、必要な施策、有償ボランティアのあり方、自立・自律支援などについて情報収集し考えました。
2019年8月26日
まごころサービスチームの定例会にて学生との意見交換を行いました。詳しくはこちら。
2019年5月27日
竹内さんの提案により、ニコニコキッチン様の宅配弁当の試食会を行いました。ご説明を受けた後、試食しながら意見交換を行いました。
2019年2月3日
情報交換会を開催しました。2018年度活動を振り返り、2019年度と今後の活動の方向性について意見交換を行いました。
2018年12月17日
マンションソフィアにて、保存用飲料水(防災備蓄用)配達活動を実施し、まごころサービスのご案内も致しました。詳しくはこちら。
2018年8月11日
まごころサービスチームメンバーのみなさまとスマホ勉強会を開催しました。今回は高校生お二人に講師役を務めていただき、和気あいあいと学びました!
2018年7月28日
台風直撃のため、手打ちうどんづくり、デイサービス「あおいそら」さんでの試食会、大学生によるオタ芸披露など、企画盛り沢山だったキズナプロジェクトが中止となりました。
2018年7月7日
日本テレワーク学会にて報告を行いました。
(報告テーマ:在宅高齢者向け生活支援サービスの担い手のためのキャリアブック構築―担い手のモチベーションおよびサービス品質の向上を目指して)
2018年4月22日
散歩サロン&ランチを実施しました。地域の歴史について学びつつ、まごころサービスメンバー間の交流を深めました。
2018年2月17日
上尾市社会福祉協議会主催「第27回地域福祉を考える集い」にて、まごころサービスの活動について事例報告を行いました。
聖学院大学の「社会福祉論」の中で、清水代表がセーフティネットの活動についてお話してきました。
ともに考える場として、貴重な機会となりました。
2018年2月10日
情報交換会を開催しました。2017年度活動を振り返り、今後の方向性についてご意見をいただきました。
2018年2月3日
上尾市主催「地域デビュー」展にて、活動紹介ブースを出展しました。
2017年10月21日
生活支援サービスをより「良く」行う/利用するために一緒に考える場として、講演会&サロン会を開催しました。詳しくはこちら。
2017年8月19日
まごころサービスの利用者さんと志縁者メンバーとで「讃岐うどんと囲碁を楽しむ会」を致しました。
詳細はこちら。
2017年7月8日
デイサービス「あおいそら」にて、大学生・高校生・まごころチームメンバー・利用者のみなさんが一緒にキズナイベント(シャーベットづくり)を実施しました。詳しくはこちら。
2017年5月12日
新生姜ミュージアムめぐりツアーに参加しました!詳しくはこちら
2017年4月28日
マンション「ソフィア上尾」まごころ相談室との連携により、保存用飲料水お届けサービス(109件255ケース)を行いました。詳しくはこちら
2017年2月5日
情報交換会にて、2016年度事業報告と次年度や今後の活動について意見交換しました。大変活発なご意見・ご提案をありがとうございました!
2017年1月28日
上尾市主催地域デビュー展「セカンドライフを楽しもう」にて活動報告を行いました。
2017年1月19日
支えあいのまちづくり・長寿社会の拠点づくりを行っている取手市&柏市の取り組みを学ぶ為、視察研修ツアーを実施しました。詳細はこちら。
2016年12月3日
「困った!」と「任せて!」をつなげる講座&サロンの第3回を開催しました。詳細はこちら。
2016年10月22日
「困った!」と「任せて!」をつなげる講座&サロンの第2回を開催しました。詳細はこちら。
2016年9月24日
「困った!」と「任せて!」をつなげる講座&サロンの第1回を開催しました。詳細はこちら。
2016年7月23日
一般社団法人セーフティネット設立5年目を記念して、チェロ・コンサートを開催しました!これまでの活動にご参加・ご協力・サポート下さった皆様への感謝と活動報告の機会とさせていただきました。お越し下さった沢山のみなさまとともに、素敵な音色とトークに酔いしれました。詳細はこちら。
2016年7月12日
平成28年度千葉商科大学地域志向研究助成の対象として「生活支援総合事業を見据えた市民サービスの履歴管理に関する研究」が採択されました。
2016年5月31日
平成28年度上尾市地域包括ケアシステム推進事業の補助対象事業として、「まごころサービス実証実験 Part Ⅲ(志縁者研修プログラム開発・実施)」が採択されました。
2016年5月22日
キズナ・クッキング(おからドーナツづくりとデイサービス「あおいそら」訪問)を予定していましたが、参加者数が少なくなってしまってため、やむなくキャンセル致しました。
楽しみにして下さっていた方、ごめんなさい。
2016年3月12日
藻谷浩介氏講演会を開催いたしました。「里山資本主義と明るい高齢化」をテーマに、藻谷浩介氏にご講演頂きました。
人口動態と、今後の日本・上尾市に求められるポイントをお示し頂きました。詳細はこちら。
2016年1月30日
まごころサービスを1年数か月実施してきて、得られた経験・情報をもとに今後を考えるため、情報交換会を開催しました。詳細はこちら。
2015年12月5日
防犯落語会を開催しました。詳細はこちら。
2015年11月21日
キズナ・バザーを開催しました!詳細はこちら。
2015年10月24日
2015年9月29日
東栄寺のご住職や座禅会の皆様、ABCEC太田会長のご厚意により、座禅会とお茶会サロンを開催しました。
詳細はこちら。
2015年7月30日
健康サロン(オカリナ演奏&アッピー元気体操)開催しました!詳細はこちら。
2015年7月3日
平成27年度「上尾市地域包括システム推進事業運営補助金」にまごころサービス実証実験Part Ⅱが採択されました!
2015年6月14日
キズナ・クッキング開催しました!詳細はこちら。
2015年6月3日
小田原市にある「ささえあい久野・ひまわりの会」を訪問し、生活支援サービス活動についてお話を伺いました。
2015年5月23日
介護保険制度の変更内容、変更後のサービス内容、健康でくらしていくために求められること、などを知る談話会を開催しました。詳細はこちら。
2015年4月30日
本日の月末茶論は、午後の部・夕方の部と2部構成で開催することになりました!回を追うごとに、より多くの方々にご参画いただき、この場から新たなアイデアも生まれています。
2015年4月11日
雨天のため、歴史散歩サロン&ランチは中止いたしました。また時期を改めて企画・ご案内いたします!
2015年3月31日
まごころサービスについては、茶論(読み:さろん)を月末に開催しています。今回も、活動中に感じたことや、より良くしていくために必要なことなど、お茶をご一緒しながらざっくばらんに語り合いました。
2015年3月8日
雨天のため、歴史散歩サロンは順延とし、カレーランチのみといたしました。
14名のみなさまに参加いただき、色々情報交換をしながら、おいしいカレーに舌鼓をうちました。
2015年2月28日~12月26日
まごころサービスの始動に伴い、月末に茶論(読み:さろん)を開催することにし、本日第1回を開催いたしました。※活動中に感じたことや、今後についてざっくばらんにお話をしながら、お茶をご一緒する場です。
2015年に1年間、開催した月末茶論についてはこちら。
2015年1月24日
まごころサービスの詳細についてのご説明と、意見交換のため、情報交換会を開催いたしました。今後の活動のための重要ポイントが明確になりました。詳細はこちら。
2014年12月14日
キズナクッキング開催しました!詳細はこちら。
2014年11月25日
小田原市における市民参加型の支え合いの仕組みづくりについて、お話をうかがう研修ツアーを実施しました。
詳細はこちら。
2014年10月31日
2014年9月18日
上尾市市政出前講座を利用して、ABCECメンバーによる男の料理教室を開催しました。詳細はこちら。
2014年7月5日
キズナ・プロジェクト「あおいそら2周年記念イベント」として、シャンソンコンサート&シャーベットづくりを行いました!詳細はこちら
2014年6月28日
キズナ・小物づくり 開催しました!詳細はこちら
2014年6月25日
平成26年度「上尾市社会福祉基金活用事業助成金」に採択されました。
これまで展開してきた”キズナ・プロジェクト”と”つながるサロン”をベースに、地域のセーフティネット構築に向けた研修&まごころサービスの実証実験を行ってまいります。
2014年5月31日
キズナ・バザー&つながるサロン開催しました!
暑い中、セーフティネットの大切なメンバーや、お世話になっている方々がご参加くださり、キズナを深めるひとときとなりました。
2014年4月19日
キズナ・クッキング開催しました!詳細はこちら。
2014年3月16日
平成15年度上尾市協働のまちづくり推進モデル事業 報告会が開催され、報告を行いました。
2014年3月14日
2月19日開催のつながるサロンの様子が、埼玉中央よみうり新聞に掲載されました。
2014年2月19日
つながるサロン開催しました!健康談話と、ガンバルーン体操を行いました。詳細はこちら。
2014年2月1日
上尾市主催イベント「地域社会でシニアライフを楽しもう」に出展しました。詳細はこちら。
2014年1月18日
キズナ・クッキング開催しました!詳細はこちら。
2013年12月15日
キズナ・イラスト開催しました!詳細はこちら。
2013年11月17日
キズナ・クッキング開催しました!詳細はこちら。
2013年10月30日
つながるサロン "アロマウオーターづくり"開催しました!詳細はこちら。
2013年9月28日
キズナ・アロマ開催しました!詳細はこちら
2013年8月28日
つながるサロン”茶話会”開催しました!
2013年7月7日
あおいそら新施設オープン記念イベント開催しました!
詳細はこちら
2013年7月1日
セーフティネットによる「拡大版キズナプロジェクトの展開とつながるサロンの開設」事業が、上尾市「協働のまちづくり推進モデル事業」として、採択されました!
2013年6月22日
キズナ・バザー開催しました!詳細はこちら。
2013年5月25日
キズナ・クッキング開催しました!詳細はこちら。
2013年4月28日
2013年3月23日
2013年2月23日
2013年1月26日
2012年12月2日
キズナ・イラスト開催しました!
2012年11月1日
セーフティネットのパートナー、(株)すまいる介護センターデイサービス「あおいそら」が、上尾拠点を拡大することになりました!来春竣工予定です。キズナ・プロジェクトをご一緒できる方が広がっていくことが楽しみです。
2012年10月14日
セーフティネットを支えてくれた大切なメンバー 清水 健一氏が逝去したため、「さいたまKI-TAまつり2012」でのキズナ・バザーは急遽中止致しました。
出品物を寄贈下さったデイサービス「あおいそら」利用者ご家族、アブセック宮田様、友人 松田様、誠にありがとうございます。バザーも日を改めて開催致します!
2012年9月30日
大型台風接近の為、この日予定していたキズナ・クッキングは中止致しました。
(作る予定だったチョコブラウニーは、2013年1月26日のキズナ・クッキングに持ち越しました)
2012年8月18日
一般社団法人セーフティネット設立のご報告・活動紹介&キズナ・チェロコンサートを開催しました。
2012年7月28日
2012年7月22日
キズナ・切り絵&資生堂ライフクオリティビューティセミナーを開催しました!
2012年6月24日
2012年6月12日
キズナ・プロジェクトが、公益財団法人キリン福祉財団の平成24年度キリン・シルバー「力」応援事業の助成事業として採択されました。
2012年5月27日
出品物を寄贈して下さった皆様、本当にありがとうございました。
この売上げは、今後のキズナプロジェクトに活用致します。
2012年4月22日
2012年3月30日
法人格を取得し、一般社団法人セーフティネットとして新たなスタートを切りました。
2012年3月4日
2012年2月19日
2012年1月21日
2012年1月
「高齢者や子育て世代の孤立防止」と「地域社会のセーフティネットの構築」を目的として始動しました。