団体名称
セーフティネット上尾
わたしたちの目指すもの
(ミッション)
・高齢者、子育て世代の社会からの孤立防止
・地域社会のセーフティネット構築
少子高齢化が進むいま、地域の中での人々のつながりの大切さが改めて注目されています。
孤立を未然に防ぐ「支え合い」「見守り」の関係性を築くには、様々な人々がともにいきいきと暮らすことのできる地域社会づくりが必要です。
わたしたちは、年齢・性別・障がいの有無・国籍などにかかわらず、異なるものを互いに受け入れ、楽しみながら交流できる場づくりを通して、地域社会のセーフティ ネットを構築することを目指します。
会則
こちらを参照
活動内容
買い物に付き添ってほしい」「犬の散歩をお願いしたい」「簡単な大工仕事
を頼みたい」などの「困った!」というニーズに対して、自分ができる時に
(好きなことや得意技を活かして)できることをする、という助け合い・支え合いのしくみです。
■キズナ・プロジェクト <子どもから高齢者まで一緒に学び・楽しむ>
高齢者と子ども(およびそのご父兄)が、世代を越えて共に楽しく学びながら簡単な料理や作品をつくって一緒に試食したり交流したりします。
そしてできた料理/作品をかわいくラッピングして、外出がままならない高齢者に笑顔とともにお届けし、話し相手や御用聞きをするプログラムです。
(クッキングのみならず、コンサート、お茶会、切り絵、イラスト、アロマウオーター、小物づくりなど、キズナシリーズとして多様に展開中)
■つながるサロン <高齢者が楽しく交流する>
主に地域の高齢者の方々が、先生になったり生徒になったりして、楽しみながら交流するプログラムです。ガンバルーン体操、茶話会、イラスト、アロマウオーターづくりなどを展開中!
代表者
清水 さえ子
<<代表者略歴>>
1948年生まれ。千葉大学大学院文学研究科 第二言語教育 修士。
石油化学会社勤務の後、英会話講師として児童英語教育や成人対象英会話指導に従事。また、翻訳・通訳・企業向け語学研修事業を展開する民間企業における、企画・営業・マネジメント業務の経験も有する。
設立経緯
沿革(ニュースアーカイブ)はこちら