5年生の家庭科の授業です。ミシンを使ってランチョンマットを作成しています。返し縫いもして、丈夫になるようにしています。
6年生の書写の授業です。パンフレットの書き方を学習しています。自分のお勧めの曲や本について書いています。
2年生の算数の授業です。掛け算の3の段を学習しています。掛け算九九をたくさん覚えていて、すぐに回答している子供もいました。
1年生の算数の授業です。形の学習プリントに取り組んでいます。実際にものを使って体験すると、よく記憶に残っています。
2年生の体育の授業です。ネットを挟んで、新聞紙を丸めて入れたビニール袋をボールにして投げ合いをしています。ボールがゆっくりとした動きなのでキャッチしやすいです。
3年生の図工の授業です。今日は、背景を描いています。点々と筆をおいて背景を描いている子供もいました。いろいろな工夫が見られます。
6年生の音楽の授業です。ピアノとバイオリンの曲を鑑賞しています。部分ごとに聞いた印象をプリントに記入して、感じ方を交流しています。
5年生の図工の授業です。5年生も時間をかけて作成した大作が完成し、タイトルや名前を書いています。
5校時には授業参観が、放課後には懇談会が行われました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
10時にシェイクアウト訓練の放送が流れ、机の下に隠れる訓練を行いました。頭をしっかりと守るように隠れられました。
4年生の図工の授業です。完成した作品を台紙に貼っています。曲がらないように慎重に張る作業を進めています。
2年生の図工の授業です。長い時間をかけて制作してきた大作が完成してきました。作品名と自分の名前をカードに書いています。
1年生の国語の授業です。読んで楽しい文章をリズムよく素早く読めるように練習しています。この文章を書いたのは、「くじらぐも」のお話を書いた人だということに気づいている子供もいました。
朝の時間、5年生が体育館に保管してあった合唱用の台を片付けてくれました。これからだんだんと若宮小の中心として学校のために働く機会が増えてきます。
4年生の体育の授業です。ハードル走の練習をしています。リズムよく障害物を乗り越えて走れると気持ちがよいです。
1年生の図工の授業です。完成した作品を作品ケースに入れ、自分の名前や作品名を貼っています。このような作業も1年生にとっては大切な学習です。
5年生の図工の授業です。色塗りを筆だけでなく、指も使って樹木の葉の様子を表現しています。
6年生の算数の授業です。立体の体積を求めるために、底面積を求めるとよいことを学習しました。
3年生の国語の授業です。1年生に本を紹介するために、本を選んで付箋に書いています。1年生という相手意識をもって本を紹介することができるように頑張ります。
2年生の国語の授業です。おもちゃのつくり方の説明文を学習しています。実物を見ながら本文の特徴的な表現を読み取っています。