6年生の家庭科の授業です。バランスの良い献立を考えています。私の知らない食材の使い方をしていて勉強になります。
5年生の外国語の授業です。英語で道順の説明をする問題に取り組んでいます。地図を見ながらどこにどんな施設があるのか確認しています。
2年生の生活科の授業です。昨日町探検でお世話になったお店などに、お礼の手紙を書いています。皆さんの感謝の気持ちが伝わるといいですね。
1年生の図工の授業です。今日は鑑賞の授業です。自分の作品について、頑張ったところやよくできたところを振り返ったり、友達の作品を見た感想などを記録したりしました。
外部講師の方に来校していただき、5,6校時に4年生が手話教室を行いました。事前学習もしっかりしていたので、有意義な時間を過ごすことができました。講師の方も子供たちの積極性に驚いていました。
昼休みに保健委員が学校保健委員会に向けた練習を行っていました。発表する言葉を暗記し、わかりやすく伝えられるように頑張っています。
3,4校時に2年生は生活科の学習で町探検に行ってきました。保護者ボランティアの方が見守る中、行ってみたいお店などを見学し、質問をしました。
1校時に5,6年生が持久走の試走を行いました。高学年は、学校の周りを1週半します。みんな最後まで頑張ることができました。
昨日の委員会活動で「希望の泉」の花壇に、きれいな花が植えられました。眺める人たちを和ませてくれることでしょう。
今朝は、体育集会を行いました。持久走の練習に取り組みました。今年のBGMは、いろいろな曲が流れています。
6校時は委員会活動です。それぞれの委員会の課題に取り組んでいました。学校がよい環境になっていきます。
5年生の外国語の授業です。道を尋ねる学習をしました。英語を聞いて、どのように進んでいるのか地図を使って確認しました。
4年生の音楽の授業です。トランペットとホルンの音楽を聴いて特徴の違いを鑑賞しています。それぞれの楽器の特徴をいろいろな言葉で表現していました。
3年生の国語の授業です。ことわざや故事成語を辞書を使って調べています。繰り返し使うことで素早く調べることができるようになります。
2年生の体育の授業です。マット遊びの学習をしました。手で体を支えて足打ちをしました。2回打ちもできます。腕で体を支持する運動を繰り返して、いろいろな技ができるように発展していきます。
まえばし幼稚園から年長の子供たちが若宮小にやってきました。1年生がお迎えし、自己紹介をしたり一緒に遊んだりしました。1年大きいだけあって、しっかりとした態度で、また優しく接することができました。最後にドングリマラカスをプレゼントしました。お兄さん、お姉さんになったことを感じさせるイベントでした。
昼休みにサッカーボールを寄贈していただきました。6年生の代表児童が受け取りました。しばらくの間、児童玄関に飾っています。
3,4年生の体育の授業です。今日は実際のコースを試走しました。途中棄権する子供はいませんでした。粘り強く頑張っています。
持久走の練習が先週から始まっています。20分休みにたくさんの子供たちが走っています。
5年生の国語の授業です。「固有種が教えてくれること」の学習をしています。図や表がどのように効果的に使われているのかを各自で考えています。
3年生の理科の授業です。音の学習のまとめをしています。物が震えることで音が伝わることを学習しました。くじで回答者を決めて答えていました。
今朝は読み聞かせボランティアの方が来校し、1~6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
5年生の道徳の授業です。ヘレンケラーの家庭教師、サリバン先生の言動について、その価値を考えています。
6年生の総合的な学習の時間の授業です。修学旅行で行くキッザニアでどのような職業体験をするのか、自分の興味・関心に合わせて調べています。
4年生の図工の授業です。段ボールを使って楽しい作品を作っています。それぞれ自分で考えたストーリーを形に表しています。
3年生の社会の学習です。警察の役割について学習しています。今後、前橋警察に見学に行きます。疑問に感じることをたくさんまとめておきましょう。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算の学習をしています。今まで学習した攻略方法やブロックを使ってどのように考えて計算したらよいか試行錯誤しています。
2年生の算数の授業です。3の段の掛け算の適用問題に取り組んでいます。掛け算九九を単に適用するだけでなく、かける数の変化によって、答えがどのように変わっていくのかも考えています。