4年生の図工の授業です。リコーダーを吹く自画像がそろそろ完成に近づいてきました。背景をきれいに塗っています。
昼休みに、6年生にとっては最後?のマーチング練習を行いました。体育館中に大きな音が響くほど力強い音が出ていました。
2年生は、県立図書館に見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。貴重な体験をすることができました。
今朝の音楽集会は、児童生徒音楽会に向けた発表を行いました。本番と同じ衣装を着て、保護者の方も参観しました。とてもきれいな歌声を響かせていました。
就学時健診には40組の子供・保護者の方が来校しました。子供たちは検査に、保護者の方は講師から、子育てについての講話を聴いています。
就学時健診のため、6年生が当日準備をしています。就学児の引率や検査の手伝いもしてくれます。昨日から今日までお手伝い、ありがとう。
6年生の算数の授業です。円の面積の求め方を学習し、その適応問題に取り組んでいます。面積を求める公式を使う便利さにも気づいています。
3年生の算数の授業です。練習問題に取り組んでいます。問題も丁寧に写して、見やすいノートです。
2年生の国語の授業です。新出漢字を学習しています。空書きをして書き順を確認しています。
1年生の国語の授業です。会話文を表す鍵括弧「」の使い方を学習しました。自分で書く作文でも使えるようになりますね。
5校時には、6年生が明日の就学時健診の準備を行いました。運動会同様、学校行事が円滑に進むよう6年生がてきぱきと準備をしました。
5年生の外国語の授業です。「あこがれの人を紹介しよう」というテーマで一人一人発表しています。原稿を見ないで暗記した英語を駆使して発表しました。
20分休みに、100m走、やり投げ、走り幅跳びの「世界記録に挑戦!」しました。世界記録の距離や時間がわかるようにして、自由参加で行いました。
2年生の体育の授業です。運動会で披露した表現「ツバメ」をお互いに見合っています。友だちの動きの良さを見つけています。
6年生の外国語の授業です。動物のポスターを作るためにどの動物にするか選んでいます。一般的な動物ではなく、少し馴染みのない動物を選んでいます。
4年生の理科の授業です。空気の学習に入りました。これからする実験を楽しみにしながら、新しい教材を確認しています。
気温が低くなり、運動会が終わりましたが、除草作業は続いています。用務技士が中庭の草刈りをしました。
3年生の音楽の授業です。ウォーミングアップで手遊び歌を楽しんでいます。音楽の授業を楽しんでいます。
1年生の算数の授業です。足される数が8の時の繰り上がりのある足し算の考え方を学習しました。前回学習した、足される数が9の時と同じように考えればよいことが分かりました。
今朝は読み聞かせボランティアの方が来校し、1~6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
3年生の図工の授業です。「モチモチの木」を描いています。前回書いた木肌の色と同じ色を上手に作っていました。さすがです。
3年生の理科の授業です。校庭で虫眼鏡を使って光を集めています。新聞紙が焦げて穴が開いています。日光の光が集まった時のエネルギーの強さが実感できました。
5年生の算数の授業です。等しい大きさの分数の表し方を学習しています。分子と分母に同じ数をかけたり割ったりして表すことができることが分かりました。
4年生の理科の授業です。運動会明けにさっそくテストに取り組みました。
2年生の国語の授業です。土曜日に行った運動会の作文を書いています。運動会に向けてめあてを書いたプリントや振り返りなどを書いたプリントをもとにして作文に仕上げています。
1年生の国語の授業です。「くじらぐも」の学習をしています。どんなお話か簡単に一言で言えるようにまとめました。