- 半加算器(bit型使用) (掲載ページ:24, リスト番号:2.1)
 - 全加算器のキャリー生成回路 (掲載ページ:47, リスト番号:3.1)
 - 半加算器(std_logic型使用) (掲載ページ:59, リスト番号:4.1)
 - 全加算器(コンポーネント使用) (掲載ページ:60, リスト番号:4.2)
 - 4ビット加算器(コンポーネント使用) (掲載ページ:62, リスト番号:4.3)
 - 4ビット加算器(算術演算子使用) (掲載ページ:63, リスト番号:4.4)
 - 4ビットマルチプレクサ(セレクタ) (掲載ページ:66, リスト番号:4.5)
 - 4ビットデマルチプレクサ (掲載ページ:68, リスト番号:4.6)
 - 2入力4出力デコーダ (掲載ページ:70, リスト番号:4.7)
 - 7セグメントLED用デコーダ (掲載ページ:72, リスト番号:4.8)
 - 4入力2出力エンコーダ (掲載ページ:74, リスト番号:4.9)
 - コンパレータ(比較器) (掲載ページ:75, リスト番号:4.10)
 - パリティチェッカ (掲載ページ:76, リスト番号:4.11)
 - 半加算器(リスト4.1)用のテストベンチ (掲載ページ:84, リスト番号:4.12)
 - データ伝送回路のテストベンチ(信号値と時間の指定) (掲載ページ:86, リスト番号:4.13)
 - データ伝送回路のテストベンチ(データファイルの使用) (掲載ページ:87, リスト番号:4.14)
 - データ伝送回路のテストベンチ(プログラム的な記述) (掲載ページ:89, リスト番号:4.17)
 - RSフリップフロップ (掲載ページ:94, リスト番号:5.1)
 - 同期型RSフリップフロップ (掲載ページ:97, リスト番号:5.2)
 - ラッチ (掲載ページ:99, リスト番号:5.3)
 - JKフリップフロップ (掲載ページ:102, リスト番号:5.4)
 - Tフリップフロップ (掲載ページ:104, リスト番号:5.5)
 - Dフリップフロップ (掲載ページ:105, リスト番号:5.6)
 - マスタースレーブ型JKフリップフロップ (掲載ページ:108, リスト番号:5.7)
 - ポジティブエッジトリガ型Dフリップフロップ (掲載ページ:110, リスト番号:5.8)
 - 4ビットシフトレジスタ (掲載ページ:114, リスト番号:5.9)
 - 4進カウンタ(ステートマシンとして記述) (掲載ページ:135, リスト番号:6.1)
 - 4進カウンタ(算術演算子使用) (掲載ページ:136, リスト番号:6.2)
 - 3状態ステートマシン(VHDL演習6.1) (掲載ページ:138, リスト番号:6.3)
 - 同期式N進カウンタ (掲載ページ:139, リスト番号:6.4)
 - 2^N進アップダウンカウンタ (掲載ページ:140, リスト番号:6.5)
 - Nビットリングカウンタ (掲載ページ:142, リスト番号:6.6)
 - Nビットジョンソンカウンタ (掲載ページ:144, リスト番号:6.7)
 - Nビットグレイコード生成回路 (掲載ページ:146, リスト番号:6.8)
 - Nビットグレイコードカウンタ (掲載ページ:147, リスト番号:6.9)
 - ROM(定数使用) (掲載ページ:148, リスト番号:6.10)
 - ROM(データファイル使用) (掲載ページ:149, リスト番号:6.11)
 - RAM (掲載ページ:150, リスト番号:6.13)
 - 乗算器(順序回路) (掲載ページ:158, リスト番号:7.1)
 - mod演算器(if文使用) (掲載ページ:176, リスト番号:7.2)
 - mod演算器(for-loop文使用) (掲載ページ:177, リスト番号:7.3)
 - mod演算器(ビット幅のパラメータ化) (掲載ページ:178, リスト番号:7.4)
 - RSA暗号器(論理合成不可) (掲載ページ:187, リスト番号:8.1)
 - mod演算器(組み合わせ回路)(パッケージ含む) (掲載ページ:194, リスト番号:8.2)
 - 乗算+mod演算器(順序回路)(パッケージ含む) (掲載ページ:198, リスト番号:8.3)
 
- Verilog-HDL記述は、もとのVHDL記述と比較しやすいように、簡略化できる箇所でも敢えて冗長に記述している場合があります。
 - 論理合成の結果は、Synopsys Inc. の Design Compiler を用いて最適化を行いました。
 - シミュレーションの結果は、Synopsys Inc. の VSS を用いて波形表示を行いました。