2日,オンライン朝会を行いました。
多くの児童生徒が書きぞめ展の受賞者として表彰されました。
おめでとうございます。
1日,救命救急講習として,心肺蘇生法とAEDの使い方を学習しました。
いざというときに動けるよう,しっかり覚えておいてほしいと思います。
音楽の学習で箏の演奏をしています。
実際に見るのも,触るのも初めての生徒もおり,みんな興味津々です。他の楽器にはない音色で穏やかな気持ちになります。
中学校棟側の坂道が凍結しており,大変危険です。お通りの際はお気を付けください。
小原学園の校庭は一面雪に覆われています。
校庭の斜面はスキー場顔負け。そり遊びが楽しいです。
現在小原学園では,校内書きぞめ展を開催しています。
堂々としたすばらしい作品ばかりです。
24日の給食には,ポチ武者小十郎の焼き印入りの卵焼きが出ました。
美味しい給食は,子供たちの元気な活動に欠かせないものです。いつもありがとうございます。
21日のクラブ活動では,雪遊びをしました。
小学部の子供たち全員で雪を使っていろんな遊びを楽しむことができました。
20日,8年生が白石和紙すきを行いました。
学校で育てたトラフコウゾを叩いて細かくし,トロロアオイと合わせて材料にします。
卒業証書になるのが楽しみです。
朝運動として,定期的になわとびをしています。
少しずつたくさん跳べるようになってきました。
18日,大雪の中,学校の近くの亀岡建設さんが除雪作業をしてくださいました。ありがとうございます。
小学校と中学校にヒヤリハッとマップを掲示して,安全に気を付けています。
校舎の床が濡れやすくなる時期です。普段から気を付けていきたいと思います。
18日,小原地区には1日中雪が降りました。
子どもたちは雪だるまを作ったり,教員と一緒にそり遊びをしたりしました。来月のスキー教室も楽しみです。
8年生は技術科の学習で8年教室で使う棚を制作しています。
18日,仕上げのやすりがけやニス塗りをし,完成しました。
17日,中学部の朝会では,荻野教諭の講話を聴きました。
具体的な場面を考え,ルールを守ることと人への思いやりのどちらを取るかをそれぞれが考えました。
生徒から様々な考えが聞かれました。
14日,白石市いじめ防止大会をオンラインで行いました。
中学部の総務会が発表の進行を務め,小学部と中学部がいじめ防止のための活動を発表しました。これからもいじめ防止の活動を継続したいと思います。
現在の小原小学校の校庭の積雪は20㎝以上です。
子どもたちの雪合戦はバリケードも作る本格的なものでとても楽しそうです。
13日の朝,全生徒に向けて生徒1名と教員1名がおすすめの本を紹介しました。
とても興味深い紹介で,読んでみたいと思いました。
小原地区にはたくさんの雪が積もっています。
校舎前のかまくらは日々増設しています。
9年生が家庭科の学習で座布団を作りました。
丁寧な裁縫でかわいく出来上がりました。
11日,いじめ0の日のため,中学部の生徒はピンクTシャツを着ていじめをなくすという意思を示します。小学部ではポスターを自分たちで作って掲示しています。
7日,小学部は宮城県で1番早い登校日となりました。朝の全校集会では新年早々表彰がありました。
新年も子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。
7日から子供たちが登校します。元気に来てくれることを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
※特別棟に新しい掲示物ができました。本校の業務員が作成したものです。是非見にいらしてください。