今日の小原っ子

学校のあり方について

30日、白石市教育委員会の方々来校し、最後の質問や意見では10年後の学校のあり方について説明がありました。

小原っ子ならではの意見を発表することができました。

白石和紙完成

26日、乾燥させていた和紙を剥がし、白石和紙作成の全工程が終わりました。蔵富人の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

【小学部】委員会活動

26日、小学部で3年生を加えた新メンバーでの委員会活動がありました。

新しい役割をしっかり果たそうと先輩に教えてもらったり、友達と練習したりしていました。

【小学部】朝運動

小学部では、体力向上と来月実施予定のなわとび記録会にむけて朝運動の時間に練習をしています。

やればやるほど上手になっています。

小原スキー場

子どもたちは積もった雪でソリ滑りをして楽しんでいます。

【小学部】クラブ活動

24日、小学部のクラブ活動ではクレープづくりを行いました。

おいしく楽しく作ることができました。

雪かき

24日、小原地区は朝から雪に覆われました。

子どもたちは雪遊びや雪かきをして楽しんでいました。

和紙作り仕上げ

8年生は来年度の自分の卒業証書を作成しています。

23日は乾かす前の仕上げの作業「なめし」を行いました。

雪景色

小原学園にも積雪が見られました。まだ多くないため地面が見えるところも多いですが、子どもたちは雪にまみれて楽しんでいました。

学校への登り坂の路面は凍っているため、お越しの際はお気を付けください。

小原学園の木:トラフコウゾ

これは小原学園で栽培しているトラフコウゾで、卒業証書の原料にするために皮を剥いだものです。

右の束は昨年、左の束は今年穫れたものです。太さの違いからも分かるように、今年はたくさん原料を取ることができました。

「おらいのくるま」出発進行

16日、「おらいのくるま」という新しい交通事業の実証実験出発式に全校で参加しました。中学部の生徒が司会を務めました。

これは他の地区に先駆けて小原地区で行われるものです。安全で便利な運行を期待しています。

大谷選手からのグローブ

本校に大谷翔平選手からグローブが届きました。

とても使いやすいグローブで、子どもたちは早速キャッチボールを楽しんでいました。大谷選手ありがとうございます。

白石市いじめ防止大会

12日、白石市いじめ防止大会をオンラインで行いました。それぞれの小中学校で行っているいじめ防止のための活動を発表し合いました。

他校の活動を参考にし、よりよい活動をしていきたいと思います。

冬の検断屋敷祭り

12日、小学生が小原地区の伝統行事に参加しました。

地域の方々に教えてもらいながら「団子刺し」を体験するなど、小正月の伝統行事に触れる体験をさせていただきました。

学習の様子

12日、9年生は国語で場面に応じた伝え方の学習をしています。

伝えたいことを整理してスピーチの原稿をタブレットに入力します。

校内書きぞめ展

今年の書きぞめもすばらしい作品がたくさんできました。

17日まで校内に展示します。

いじめ0の日

白石市の小中学校では毎月10日を「いじめ0の日」に設定し、いじめをなくす運動を続けています。

ピンク色のTシャツを着ることで「いじめは絶対に許さない」という姿勢を表します。

今年もよろしくお願いします。

9日、子どもたちの元気な姿をみることができました。

全校集会では、校長から今年の干支「甲辰」にちなみ、準備していたことが実を結ぶ年にしたいという話がありました。