今日の小原っ子

委員会活動

31日、委員会活動を行いました。

小学部では毎日活動で使っている放送室の掃除を行いました。

秋の検断屋敷祭り

29日、小原地区の名勝、材木岩公園で秋の検断屋敷祭りが行われました。

小原学園の子どもたちは太鼓を演奏したり、司会を務めたり、ゲームのお手伝いをしたりしてお祭りを盛り上げました。

一輪車

休み時間にはいろいろな遊びで楽しんでいます。地域の方に定期的に整備していただいている一輪車は乗り心地抜群です。

エアコンの冬支度

26日、9年生1名と8年生2名がエアコンのフィルター掃除をしました。

エアコンをきれいにして来年の使用に備えます。

SLP植栽活動

27日、小原地区のスパッシュランドパーク(SLP)で植栽活動を行いました。

来春、シバザクラとムスカリを見に是非スパッシュランドパークにお越しください。

朝の学習会

27日、小学部では朝の時間に学習会を行いました。

理科室に集まって、静かに集中して問題を解きます。

後期の学級係決め

25日、1・2年生が学級の係決めを行いました。

どんな係があるのか、職員室の先生方にもインタビューをして自分たちが取り組みたい係を考えました。

小学部朝会

25日、小学部の朝会では、5・6年生が中心となって生活目標を確認し合いました。

伝統文化体験

24日,3・4年生が碧水園で日本舞踊と茶道の体験学習を行いました。体験を通して,子どもたちの姿勢がピンと伸びて,表情が引き締まったように見えます。

いもほり

24日,1・2年生が春に植えたサツマイモの収穫を行いました。

きれいな紫色のサツマイモが育っていました。おいしくいただきたいと思います。

小原学園祭

21日,小原学園祭を行いました。

子供たちの頑張りで,とても素晴らしい学園祭になりました。御来場いただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

小原学園祭準備

20日,小原学園祭の準備を行いました。

全校児童生徒で力を合わせて,体育館中を清掃したり,授業で作った作品を展示したりしました。

準備の最後には委員長の締めの言葉で士気を高めました。

是非お越しください。

朝p4c

小学部では毎週木曜日の朝の活動としてp4c(探究の対話)を行っています。

学年の異なる友達とも意見を交流し,深く考えることができました。

読み聞かせ

小学部では毎週火曜日の朝の活動として地域ボランティアの櫻田先生に絵本の読み聞かせをしていただいています。

とてもいい朝の時間になりました。

朝p4c

中学部では毎週火曜日の朝の活動としてp4c(探究の対話)を行っています。

17日の問は「時間とお金どっちが欲しい?」です。互いの意見を聞き,深く考えることができました。

学園畑の整備

16日,3年生が学園畑の整備を行いました。今年はたくさんのひょうたんやヘチマが育ちました。

和太鼓練習

13日,5~9年生が和太鼓の練習を行いました。和太鼓グループ幻創の半田さんに10年以上御指導いただいており,小原学園の伝統となっています。

こちらも21日の学園祭で披露しますので,ぜひ御覧ください。

合同美術:だるま絵付け

12日,5~9年生がだるまの絵付けを行いました。白石市在住の芸術家,清水さん御夫妻に教えていただきながら夢や目標をダルマに表現しました。

絵付けをしたのは県南地域で採掘された凝灰岩を清水さんが成形したものです。学園祭で展示しますので,ぜひ御覧ください。

2学期始業式

12日,始業式を行いました。

代表児童生徒の作文からは,これまでの生活を振り返り2学期からの学習や活動を自分の力にしたいという気持ちが伝わりました。

安全教室

12日,安全教室を行いました。

これからさらに陽が沈むのが早まり,下校時に暗くなります。交通安全を心がけさせたいと思います。