22日、全校児童生徒で英語の学習を行いました。
8年生が企画・準備をし、小学生も中学生も英語に親しめる楽しいクリスマス会になりました。
8年生は蔵富人の方々にご指導いただき、自分たちの卒業証書になる白石和紙を作成しています。
21日は、学校で栽培した楮(コウゾ)を柔らかくして表面の皮を剥ぎました。
宇宙の単元の導入として国際宇宙ステーションからの動画を見ました。生徒は興味を持って見ていました。
昇降口にクリスマスツリーを設置しています。
子どもたちはクリスマスを楽しみにしているようです。
ゲームをすることで楽しく英語に親しむことができました。
15日、全校児童生徒でミニ運動会を行いました。これは中学部の生徒会執行部が企画したものです。
1~9年生と年齢に差があっても一緒に楽しめる運動会でした。
9年生は家庭科の学習において、ミシンや手縫いなどで動物を模したかわいい枕を作りました。ボタンをはずすと広がり、マットにもなります。
他学年の生徒からもかわいいと評判です。
8日、学習参観と学級懇談会を行いました。子どもたちの学校での頑張りを保護者の方々に御覧いただきました。
お越しいただきありがとうございました。
8日、体育の授業で全児童生徒で縦割チームを作ってリレーを行いました。
7日、小学部と中学部でそれぞれ薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の石川様にお越しいただき、薬物の怖さや乱用につながらないために気を付けなければならないことを教えていただきました。
5日、小原郵便局の千葉局長様にお越しいただき、小学生が手紙の書き方を教えていただきました。
新年に向けて、心のこもった年賀状を書くことができました。
4日、全校朝会を行いました。校長先生からは、暗くなるのがさらに早くなるため、帰り道に十分気を付けるようにというお話がありました。
9年生は全校児童生徒の前で漢詩や白石市民歌などを暗唱しました。落ち着いたすばらしい発表に小学生も静かに聴き入っていました。