今日の小原っ子

仙台自主研修

30日,8年生が仙台市に自主研修に行きました。見学場所や交通手段など自分たちで話し合って決めました。

生徒だけで無事に楽しく学習することができ,達成感もひとしおです。

【小学部】租税教室

29日,租税教室を行いました。身近な消費税の話など,納税や税金の使われ方について学びました。

カルタ取り大会

30日,小学部伝統のカルタ取り大会を行いました。

使用するカルタは小原地区の特色や素晴らしいところを詠んだもので卒業された先輩方自作の特大サイズのものです。

楽しみながら小原地区の素晴らしさを知ることができました。

お手紙教室

24日,小原郵便局,七ヶ宿郵便局の方々にお越しいただき,小学生を対象に年賀状の書き方を教えていただきました。「葉書」の名前の由来となった,葉に文字を書く活動や年賀状を実際に書く活動などを行いました。

小学校の授業

1~5年生の授業の様子です。一日一日の積み重ねを大事に一生懸命頑張っています。

書道指導

21日,書道の先生にお越しいただき,書きぞめの練習を行いました。

中学部では行書に苦戦していましたが,一人一人に手本を書いていただきながら解説していただきました。

朝の読み聞かせ

小学部では毎週火曜日の朝の時間にボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。

15日は話者の実体験のお話も交えて絵本の紹介などを行っていただきました。

中学部朝会

15日,中学部朝会では教員による講話を行いました。

英語を学習したことをきっかけに人と関わることが楽しくなったそうです。学習によって変わることができるのですね。

地元高校生による学習会

11日,地元の高校生が来校し,冬休み中に行われる小・中学生を対象とした高校生による授業と学習会の紹介がありました。これは高校生が総合的な探究の学習として企画・運営しているそうです。

勉強も教えてもらうことができ,高校に行ける機会ともあって小原の子供たちも興味津々です。

小原p4c

9日,中学部で全校p4cを行いました。今回は民生児童委員9名にご参加いただきました。

問いは「世の中で一番大切なものは何か」。大人と子供の視点の違いとそれぞれの大切さを感じることができるp4cとなりました。

オーストラリアとの交流

9日,7年生がオーストラリアの中学生と交流を行いました。

英語を使って白石市の紹介をしたり,質問に答えたりしました。とても貴重な体験をすることができました。

租税教室

8日,税務署の方々が租税教室を開いてくださいました。

9年生は生活に関わるお金のことや税金のことをわかりやすく教えていただきました。

食に関する指導

8日,白石市給食センターの栄養教諭の方にお越しいただき,本校9年生を対象に「受験期の食生活を考えよう」と題して,ご指導をいただきました。高校受験などを元気に乗り越える為に食事がとても大切だということを教えていただきました。

ニュースポーツ

8日,小学部では生涯学習課の方にお越しいただき,ニュースポーツを体験させていただきました。

年齢にかかわらず楽しめるスポーツを知ることができました。

盲導犬教室

7日,県民共済のご支援の下,日本盲導犬協会の方々にお越しいただき,盲導犬と視覚障害について教えていただきました。

視覚障害について体験的に学び,人との関わり方について考えることができました。学園祭で皆様からお寄せいただいた盲導犬募金もお渡ししました。ご協力ありがとうございました。

火災から命を守る

2日,命を守る訓練(火災)を行いました。

避難訓練の後は小中学生全員で身近に潜む火災の危険についてタブレットを用いて話し合いました。

ご家庭でもお気を付けください。

妊婦体験

1日,妊婦体験を行いました。この学習は「親の学びのプログラム出前講座」として地域活動連絡協議会の方々に講師としてお越しいただきました。

とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

全校朝会

1日,朝会では1・2年生の暗唱発表がありました。

リズムに乗った大きな声でみんなが元気になる発表でした。