4月

交通安全教室

30日、警察署や交通安全指導隊の方を招き、交通安全教室を実施しました。1~3年生は校地周辺で「安全な歩行の仕方」を、4~9年生は校地内で「安全な自転車の乗り方」を実践を通して学びました。指導隊の方からは、「学んだことを明日以降も実践してください」とのお話がありました。


総合 地域調査活動(5~8年)

本校では多くのゲストティーチャーを招き、地域について学ぶ教科横断的な学習「小原科」を行っています。26日は七ヶ宿町で森を守る活動をされている海藤節生さんを講師に招き、水や土、森林が自然界で果たす役割等を教わりました。次回からは野外に出て、「土」の果たす役割について調べていきます。

安全点検

本校では毎月27日前後に、校舎内外の安全点検を教職員・生徒・地域の方を交えて行っています。今月は25日に行いました。複数の目で、これからも学校の「安心・安全」を守っていきます。

小学部:小原のステキを探そう

25日、小学部の全校児童で小原地区内の「ステキ」を探しに行きました。小原にはヨコグラノキ・ヒダリマキガヤなどの植物や、材木岩のような天然記念物がたくさんあります。今日はそれらを回りながら、各所で市教委の方や公民館長さんから説明を受けました。それぞれの「ステキ」が見つかったかな?

中学部:p4c コミュニティボール作り

中学部の道徳は全校合同で行っています。18日の道徳では、p4c(探究の対話)で用いられるコミュニティボールを作りました。全校の生徒・教員1人ひとりが自己紹介をしながら、毛糸を巻き、完成させました。次回からはこのボールを使い、話合いを進めていきます。

中学部:専門委員会

15日、放課後に今年度初の専門委員会が行われました。本校は放送担当と図書担当の2つに分かれ、それぞれの仕事を行います。今日の委員会ではこれからの活動の目標と、仕事内容について確認しました。

小学部:1年生を迎える会

10日に、1年生を迎える会が行われました。前日まで、5・6年生を中心に準備を進めてきました。当日は、ゲームやくす玉割りをしたり、上級生から1年生にプレゼントを渡したりしました。1年生がとても喜んでいて、大成功の行事となりました。

小学部:かやのみ児童会始めの会

9日にかやのみ児童会始めの会が行われました。6年生が中心となって、赤チームと白チームに分かれ、今年度の目標を立てました。新たなチームで、今年度も頑張っていきましょう!

入学式

8日に、入学式が行われました。本校は小学部1年生と中学部7年生の入学式を一緒に行います。新入生は緊張した面持ちでしたが、立派な態度で臨んでいました。7年生の代表が誓いの言葉を述べました。新入生が新たな環境に慣れろよう、在校生も全力でサポートしていきましょう!

着任式&始業式

8日に、着任式と始業式が行われました。着任式では、今年度新たに小原学園へ来た6名の先生方からあいさつをしていただきました。始業式では、小学部と中等部の代表児童が今年度の目標についてを発表しました。