(更新:2025-11-18 プログラムの修正)
(更新:2025-11-19 座長の追記)
(更新:2025-11-22 会場情報の追記)
テーマ:オンライン・デジタルを活用した多様な学習環境・教授法 および 一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第47回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
日程:2025年11月22日(土),23日(日)
場所:熊本大学黒髪キャンパス 理学部1号館1F大講義室C122および2F大講義室C226(ハイブリッド予定)
共催:コンピュータと教育研究会(CE)
情報交換会:
日時:11/22(土) 19:00~21:00 (予定)
場所:未ら来る(熊本県熊本市中央区安政町5-15)
会費:5,000円(予定)
申込締切:2025年11月10日(月) ※申込者数が想定を超えたときに締切を前倒しすることがありますのでお早めにお申し込み下さい.
申込:詳細確認および参加登録はこちら からお願いします.
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.
申込締切: 2025 年 11月22日(土)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
プログラム:
発表時間
CLE研究会セッション 1件25分 (発表18分,質疑7分#入れ替え時間含む)
CE研究会セッション
一般発表セッション 1件30分 (発表20分,質疑10分#入れ替え時間含む)
学生セッション 1件25分 (発表15分,質疑10分#入れ替え時間含む)
研究論文セッション 1件35分 (発表20分,助言者コメント紹介, 5分質疑10分#入れ替え時間含む)
※ 資料は開催1週間前を目処に公開されます.
■■11月22日(土)
オープニング:10:00-10:10
■CE
一般セッション (1):10:10-11:40 座長:天野 由貴(帝京大学)
・看護基礎教育におけるセンサデータを用いた授業の設計
間辺 広樹(四天王寺大学),真砂 由紀代(美原看護専門学校),川出 義浩(名古屋市立大学),川出 彩(名古屋市立大学),間辺 利江(名古屋市立大学)
・ 高等学校における遠隔授業の実態調査と情報科での授業実践の試み
矢島 幸子(埼玉県立越生高等学校),渡辺 博芳(電気通信大学)
・1980年代における高等学校への職業教育導入
門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部),辰己 丈夫(放送大学)・生成AIを用いたプログラム読解支援の提案
11:40-13:00 昼休憩
■CLE
セッション(1):13:00-14:15 座長:新村 正明(信州大学)
・大学英語教育における生成AI活用型ライティングフィードバックシステムを組み込んだ授業デザイン
田中 早代(九州大学、九州産業大学),耿 学旺(崇城大学),山田 政寛(九州大学)
・教師の授業改善プロセスを支援するラーニングアナリティクス・ダッシュボードの形成的評価
樋口 尚宏(九州大学大学院人間環境学府),耿 学旺(崇城大学情報学部),Lu Min(秋田大学情報データ科学部),山田 政寛(九州大学データ駆動イノベーション推進本部)
・自己主導学習のための学習計画内容推薦の妥当性検証:学習ログと成績データを用いた予備的分析
内川 響(京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース),濱田 さとみ(京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース),許 嘉瑜(京都大学学術情報メディアセンター),緒方 広明(京都大学学術情報メディアセンター)
14:15-14:25 休憩
■ [A会場]CLE
セッション(2):14:25-16:25 座長:大西 淑雅(九州工業大学)
・社会的存在感の醸成を目的とするゲーミフィケーションを適用した一問一答式学習システムの開発
田村 祐貴(熊本大学),中野 裕司(熊本大学),久保田 真一郎(熊本大学),山品 壱平(熊本大学)
・特別支援教育における金種の理解と金銭の処理を学習するためのWebアプリケーションの開発
山品 壱平(熊本大学),中野 裕司(熊本大学),久保田 真一郎(熊本大学),田村 祐貴(熊本大学),植田 青士(熊本大学教育学部附属特別支援学校),松崎 佑也(熊本大学教育学部附属特別支援学校),岩切 昌大(熊本県立菊池支援学校)
・マルチヘッド注意機構の仕組みを応用したオンラインディスカッションにおける貢献度算出の試み
外山 大策(広島大学 先進理工系科学研究科),隅谷 孝洋(広島大学情報メディア教育研究センター),Muhammad N. A. M. Anuardi(広島大学情報メディア教育研究センター)
・Moodle のデータ可視化を容易にするプラグイン開発
中尾 岳(広島大学大学院先進理工系科学研究科),隅谷 孝洋(広島大学情報メディア教育研究センター),Muhammad N. A. M. Anuardi(広島大学情報メディア教育研究センター)
■ [B会場]CE
一般セッション(2):14:25-16:25 座長:北村 祐稀(大阪大学 / 金光大阪高等学校)
・高等学校情報科での学びに関する調査結果と考察〜2025年度情報系新入生を対象として
天野 由貴(帝京大学)
・高等学校芸術科「音楽I」における情報教育の実現可能性:教科書内容からの検討
中園 長新(麗澤大学)
・大学入学資格検定「情報関係基礎」および高等学校卒業程度認定試験「情報」の経緯と問題分析
坂東 宏和(獨協医科大学),中山 泰一(電気通信大学)
・デジタル学習基盤を前提とした指導が担える次代の小学校教員養成課程授業「理科指導法」研究:Liu et al.(2024)の生成AI導入からの考察
杉本 剛(関西福祉大学教育学部,東北大学大学院教育学研究科)
16:25-16:35 休憩
■CE
CE学生セッション:16:35-17:50 座長:竹中 章勝(桃山学院大学)
・【学】三角行列を用いたソートアルゴリズムの学習 (オンライン発表予定)
石川 京佑(東京電機大学),山崎 浩一(東京電機大学)
・【学】統計ポスターの視覚的な要素に対する CNN を用いた 自動評価 ― 評価の主観性に起因するぶれへの対応―
奈田 青葉(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),林 宏樹(雲雀丘学園中学校・高等学校)
・【学】個人の志向に最適化したロボット介在活動を行うための3Dモデル生成技術
吉田 海翔(函館工業高等専門学校),藤原 亮(函館工業高等専門学校 生産システム工学科)
■■11月23日(日)
■ [A会場]CLE
セッション(3):10:00-11:40 座長:浜元 信州(群馬大学)
・学習日記データを用いた大学生の学習動機と学習認知の関連分析
鈴木 璃樹(東京情報大学大学院),河野 義広(東京情報大学)
・曖昧な思考を言語化する文筆支援手法の開発
畑口 悠斗(東京電機大学大学院 システムデザイン工学研究科デザイン工学専攻),坂 知樹(東京電機大学 システムデザイン工学部 デザイン工学科),島田 尊正(東京電機大学大学院 システムデザイン工学研究科 デザイン工学専攻)
・公立初・中等学校で収集した教育データの利用における法的制約と社会的配慮事項の整理
秋山 凜太朗(法政大学 情報メディア教育研究センター),上田 浩(法政大学 情報メディア教育研究センター)
・短期間の授業ログから推定した長期間の特徴量を用いた学生の成績予測手法の検討
高橋 龍人(大阪教育大学),望月 久稔(大阪教育大学)
■ [B会場]CE
一般セッション (3)・研究論文セッション:10:00-11:40 座長:隅谷 孝洋(広島大学)
・生成AIと学習者間の支援を統合したオンライン学習支援システムの評価
永田 奈央美(静岡産業大学),植竹 朋文(専修大学)
・【研】AI・データサイエンスに対応した情報関連授業の新規構築
大野 玲(新居浜工業高等専門学校),田窪 洋介(新居浜工業高等専門学校),横山 隆志(新居浜工業高等専門学校),袖 美樹子(新居浜工業高等専門学校)
この時間帯のCEセッションは件数が少ないため、セッション内の全発表終了以降はA会場に合流または昼休憩とします。
11:40-13:10 昼休憩
■CLE
セッション(4):13:10-14:25 座長:小林 雄志(九州工業大学)
・学習者へのLMS上の学習活動データの提供に関する提案
大西 淑雅(九州工業大学),山口 真之介(九州工業大学),西野 和典(太成学院大学)
・Jupyter NotebookとMoodleクイズモジュールを用いた授業内課題のイベントログ分析について
浜元 信州(群馬大学),横山 重俊(国立情報学研究所),竹房 あつ子(国立情報学研究所),合田 憲人(国立情報学研究所)
・繰り返し受験可能なオンラインテストのオンデマンド型実施による学習定着の観察
尾崎 拓郎(大阪教育大学),佐藤 隆士(元 大阪教育大学),大河 雄一(東北大学),三石 大(東北大学)
14:25-14:35 休憩
■CLE
セッション(5):14:35-15:50 座長:尾崎 拓郎(大阪教育大学)
・東海国立大学機構 LMS「TACT」におけるLTI 1.3ツールの開発と試験的導入
大平 茂輝(名古屋大学)
・教育DXを促進する教育データ利活用実践事例ポータルの初期の利用動向
西岡 千文(京都大学),加納 泰斗(京都大学),許 嘉瑜(京都大学),豊川 裕子(京都大学),緒方 広明(京都大学)
・AIエージェントを活用したPoC開発教育の設計と実証実験の方向性
飛田 北斗(熊本大学)
クロージング:15:50-16:10
参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
(学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
第46回CLE研究会実行委員:
主査:
島田敬士(九州大学)
幹事:
新村 正明(信州大学)
畠山 久(東京科学大学)
宮崎 誠(帝京大学)
毛利 考佑(広島市立大学)
担当運営委員:
久保田真一郎(熊本大学)
小林雄志(九州工業大学)