(作成:2025-05-22)
(更新:2025-06-11)
テーマ:スキル獲得とその支援技術および一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第46回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
日程:2025年6月21日(土),22日(日)
場所:東北大学 川内北キャンパス講義棟B棟(ハイブリッド予定)
共催:電子情報通信学会教育工学研究会(ET)
情報交換会:
日時:6/21(土)研究会終了後(18時00分から)
場所:牡鹿半島 朝市店
宮城県仙台市青葉区中央4-3-1 東四市場1F-A号
JR仙台駅・西口より徒歩5分
会費:4000円から5000円程度(予定)
定員:20名程度
申込締切:2025年 6月19日(木)17:00 まで
申し込みフォーム:CLE46 情報交換会 参加申し込み
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.
申込締切: 2025 年 6月 21日(土)
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
プログラム:
発表時間 1件25分 (発表18分,質疑7分#入れ替え時間含む)
※ 資料は開催1週間前を目処に公開されます.
会場:東北大学 川内北キャンパス講義棟B棟(オンライン配信有り)
■■6月21日(土)
オープニング:13:00-13:10
■ET
セッション1:13:10-14:25
・生成AIを用いたプログラム読解支援の提案
○梅澤克之・村上大樹(湘南工科大)・中澤 真(会津大短大部)・平澤茂一(早大)
・教師主導ディクテーションを支援するためのカタカナ混じり英文アラインメント手法の提案
○溝渕昭二(近畿大)
・NIRSと注視点計測による高次脳活動持続時の特徴量解析
○関根紀夫・白川崇子・松浦勉(都立大)・岡野ジェイムス洋尚(慈恵医大)・山田 惠(府立医大)
14:25-14:35 休憩
■CLE
セッション2:14:35-16:15(4件)
・PAnoramic Learning Map: 学習の時系列俯瞰と計画を支援する可視化システムの提案
○尾崎真大(九州大学),陳莉(大阪教育大学),長沼祥太郎,大久保文哉,島田敬士(九州大学)
・学習者のソースコード記述過程を模倣する生成モデルの構築と性能評価
○松本大輝,島田敬士,谷口雄太(九州大学)
・シラバスに基づく学習トピック単位での科目間の関連性分析
○宗村隆世,長沼祥太郎,島田敬士,大久保文哉(九州大学)
・学習状況の可視化に向けた試み:学習者の内省と教授者による学習状況の把握を促すアノテーション付きキットビルド概念マップの活用
○林雄介,相川裕汰(広島大学),重田勝介(北海道大学),平嶋宗(広島大学)
■■6月22日(日)
■CLE
セッション3:10:00-11:40(4件)
・An Improved Hair Drawing Exactness Assessment Method with Laplacian-Based Texture Analysis for Portrait Drawing Learning Assistant System
○張越,舩曵信生,Sandi Kyaw Htoo Htoo,肖妍キ(岡山大学)
・高等教育における数学 e-Learning 環境への生成 AI 統合 ~数学評価における CAS と LLM の統合:STACK と OpenAI API の接続実装~
○亀田真澄(フリーランス),宇田川暢(名古屋大学)
・講義後の復習を目的とした音声コンテンツの自動生成システムに関する検討
○加藤陽,室田真男(東京科学大学)
・繰り返し学習を促すためのオンラインテスト受験の検討 ー受験可能期間と受験方法に着目してー
○尾崎拓郎(大阪教育大学),佐藤隆士(元大阪教育大学),大河雄一,三石大(東北大学)
クロージング:11:40-11:50
参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
(学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
第46回CLE研究会実行委員:
主査:
島田敬士(九州大学)
幹事:
新村 正明(信州大学)
畠山 久(東京工業大学)
宮崎 誠(帝京大学)
毛利 考佑(広島市立大学)
担当運営委員:
三石 大(東北大学)
岡本 勝(広島市立大学)