テーマ:生成AIと学習・教育支援および⼀般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第44回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
日程:2024年11月15日(金),16日(土)
場所:広島大学 東広島キャンパス および オンライン(ハイブリッド予定)
講演募集:
技術の進歩により,生成AIを活用した教育支援の可能性が大きく広がっています.本研究会では,「生成AIと学習・教育支援」をテーマに,生成AIを用いた教育・学習支援に関する研究発表を募集いたします.生成AIを活用した教材作成,学習分析,個別適応学習,グループワーク支援など,多岐にわたるトピックについて広く議論したいと考えております.また,本テーマに限らず,教育・学習支援に関する⼀般の研究発表も歓迎いたします.
特別企画として,グループワークを対象とした生成AIの活用に関する2件の講演を予定しています.1件目は広島大学の大学院人間社会科学研究科・教育ヴィジョン研究センターの草原和広教授,大学院人間社会科学研究科の渡辺健次教授による,内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の第3期課題「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」における取り組みについて.2件目は同じく広島大学の情報メディア教育研究センターの稲垣知宏教授による,日本学術振興会「大学の世界展開⼒強化事業」における取り組みについてです.
現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は25分(発表18分,質疑7分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
CLE研究会では学生奨励賞を設置しています.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
CLE学生奨励賞:https://www.ipsj.or.jp/award/cle-award1.html
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法:https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン:https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.なお,参加申込の受付はプログラム公開後に開始します.
参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
(学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
申込方法:
発表のお申し込みは,以下のURLからお願いいたします.
情報処理学会第44回CLE研究会
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CLE/
当日までのスケジュール:
発表申込締切 : 2024年10月2日(水)10月9日(水)【延長しました】
原稿締切 : 2024年10月23日(水)【延長しません】
※原稿締切に間に合わないと,発表は自動的にキャンセルとなります.
研究報告原稿(最大8ページ):
情報処理学会の規程をご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/journal/submit/style.html
提出先等・詳細については,発表申込の締切後に申込時の連絡先にお伝えします.
第44回CLE研究会実行委員:
主査:
島田敬士(九州大学)
幹事:
新村 正明(信州大学)
畠山 久(東京工業大学)
宮崎 誠(帝京大学)
毛利 考佑(広島市立大学)
担当運営委員:
隅⾕ 孝洋 (広島大学)
林 雄介 (広島大学)