教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第12回研究発表会を、下記要領で開催します.第12回研究会のテーマは、オープン教育資源、(OER)やオープンソースソフトウェアなどさまざまなオープンリソースのCLE分野での活用がなされていることを背景に、「オープンリソースの活用」および一般としました。オープンソースソフトウェアを用いた教育学習支援情報システムの構築から、OERやOCWを用いた教育プログラムの開発からラーニングアナリティックスまで幅広く募集しますので、奮っての発表をお願いします.
(テーマ担当:竹村治雄)
日時: 2014年1月31日(金) 13:00-17:30 終了後,懇親会(要申込).
場所: 明治大学国際総合研究所(野村神田小川町ビル2F)
31日正午以前に掲載していた地図には会場は載っていませんでした。キャンパス外の野村神田小川町ビル2階が会場です。
住所は〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目 野村不動産神田小川町ビル です。 以下のアクセスマップが正しい会場です。
研究会自体への参加申し込みは必要ございませんので,当日直接,会場にお越しください.予稿は電子化されており,ネットワーク,USBメモリ等での配布となります.
研究会に年間登録されている方は,できるだけ事前に予稿をダウンロードしてご参加いただくようお願いいたします.
CLE研究会登録会員 無料
情報処理学会学生会員 500円
情報処理学会会員 2,000円
非会員 3,000円 非会員の学生も非会員の参加費が適用されます.
発表時間30分(発表20分+ディスカッション10分)
○印は発表者
座長:
「日本初MOOCの可能性と課題」
○ 福原 美三 (明治大学/日本オープンオンライン教育推進協議会)
休憩(14:00-14:15)
座長:
(1) 日本における女性起業家のスキルに関する一検討
○大野邦夫 (職業能力開発総合大学校)
西口美津子 (福島工業高等専門学校)
(2) EFL授業におけるライティング分析支援ツールの開発
○橋本隆子 (千葉商科大学)
山内真理 (千葉商科大学)
(3) Continuous Integration in the Development and Operations of a Learning Management System
○Ryota Fukuda (Kyoto University)
Shoji Kajita (Kyoto University)
休憩(15:45-16:00)
座長: 竹村治雄(大阪大)
竹村治雄 (大阪大学サイバーメディアセンター)
梶田将司 (京都大学情報環境機構)
林 雄介 (広島大学大学院工学研究科)
喜多 一 (京都大学国際高等教育院)
研究会終了後,懇親会を開催いたします.
懇親会への参加を希望される方は,committee at sigcle.jp ( at を @に変えてください)あてに,以下の情報をお知らせください.
1/31 懇親会申込み
お名前:
ご所属:
メールアドレス:
懇親会参加申し込み〆切:2014年1月24日(金)
会費は4000円を予定しております.
問い合わせ先 :committee at sigcle.jp
主査: 竹村治雄(大阪大学)
幹事: 上田真由美 (流通科学大), 伊達進(大阪大),梶田将司(京都大),安武公一(広島大)
現地担当: 福原 (明治大学)
担当運営委員: 奥村晴彦(三重大), 角所 考(関西学院)