2025/04/23
発表申込締切を 2025年5月7日(水) に延長しました.
原稿締切の延長はありません.
テーマ:スキル獲得とその支援技術および一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第46回研究発表会を,下記の通り開催いたします.
「本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について」
(https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html)についても併せてご覧ください.
日程:2025年6月21日( 土),22日(日)
場所:東北大学 川内北キャンパス講義棟B棟(ハイブリッド予定)
共催:電子情報通信学会教育工学研究会(ET)
講演募集:
モバイルコンピュータやスマートグラスなどのデバイスをはじめとし,XR(VR/AR/MR)やモーションキャプチャ,高速カメラなど様々な技術を用いたスキル獲得に関する学習・訓練手法に関する研究が行われており,対象領域もスポーツや芸術活動にとどまらず,医療実技教育やプレゼンテーションスキル,就業訓練など多岐にわたってきています.またスキル獲得過程の分析においてもディープラーニングや生成AIなど人工知能分野での取り組みの活用が注目されています.
今回の研究会では「スキル獲得とその支援技術」をテーマとして,スキル獲得に関する新技術の提案や,実践応用に関する研究の取り組みなど,多様な視点からの発表を広く募集します.
また,本テーマに限らず,教育・学習支援に関する一般の研究発表も歓迎いたします.
現地・オンラインいずれの方式でもご発表いただけます.発表時間は25分(発表18分,質疑7分)を予定しています.皆様のご投稿・ご参加を心よりお待ちしております.
CLE研究会では学生奨励賞を設置しています.学生の皆様の積極的なご投稿をお待ちしております.
CLE学生奨励賞:https://www.ipsj.or.jp/award/cle-award1.html
今回の研究会は電子情報通信学会教育工学研究会(ET)と合同で開催(共催)いたします.
参加方法:
参加するには,現地参加・オンライン参加共に情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です.登録は当日でもできます.非会員の方も,マイページの開設が必要になります.
情報処理学会「マイページ」
利用方法:https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン:https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については,「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html) をご覧ください.なお,参加申込の受付はプログラム公開後に開始します.
参加費:
CLE研究会登録会員: 無料
情報処理学会学生会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 1,100円
情報処理学会会員(かつCLE研究会登録会員でない方): 2,750円 ★
非会員: 3,850円 ★(情報処理学会非会員の学生の方も非会員の参加費が適用されます)
★発表件数が20件以上の場合には,上記にそれぞれ550円追加されます.
(学生会員の参加費は,発表件数によらず1,100円です.)
申込方法:
発表のお申し込みは,以下のURLからお願いいたします.
情報処理学会第46回CLE研究会
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CLE/
当日までのスケジュール:
発表申込締切 : 2025年4月23日(水) 2025年5月7日(水) に延長しました
原稿締切 : 2025年5月21日(水) 原稿締切の延長はありません
※原稿締切に間に合わないと,発表は自動的にキャンセルとなります.
研究報告原稿(最大8ページ):
情報処理学会の規程をご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/journal/submit/style.html
提出先等・詳細については,発表申込の締切後に申込時の連絡先にお伝えします.
第46回CLE研究会実行委員:
主査:
島田敬士(九州大学)
幹事:
新村 正明(信州大学)
畠山 久(東京工業大学)
宮崎 誠(帝京大学)
毛利 考佑(広島市立大学)
担当運営委員:
三石 大(東北大学)
岡本 勝(広島市立大学)