モウセンゴケ

モウセンゴケDrosera rotundifolia L.

モウセンゴケの地での草姿(左上)、(右上)、ピンクがかった花(左下)および低地での草姿(右下)

コモウセンゴケと並んで、もっとも普遍的にみられる種である。分布域は高地から低地まで幅広く、各所に応じた姿を見せる。花は白であり、ナガエモウセンゴケとよく似ているが、葯は白い。また、ごくたまにピンクがかった花を見ることができる。

北海道から九州の湿原に広く分布する湿生多年草。円に近い捕虫葉が特徴。コモウセンゴケとともに、最も目にする機会の多いモウセンゴケ属。低地から高山の湿原まで分布し、寒冷地の個体は低地の個体と比較して、葉が立ち上がり大きくなる。種小名rotundifoliaは「丸い葉の」という意味であり、その捕虫葉の形に由来する。和名は「毛氈苔」と書き、「毛氈を持った苔のような小さな草」を意味する。