2023
Dec 22, 2023 - [Publication @NIR] プレスリリース「生体組織中の脂肪酸分布の特徴を無標識で可視化する手法を開発 ~脂肪酸の特徴量分布から正常組織、病変組織の特定が可能に~」が公開されました。➡ こちら (TUS_PR @X)(英語版 "New study unveils machine learning-aided non-invasive imaging for rapid liver fat visualization" [Jan 9, 2024])
Dec 11, 2023 - [Publication @NIR] NIR-II蛍光色素とGd-DOTAのPLGA-b-PEGミセルへの導入方法の研究成果が、J. Biomed. Mater. Res. B - Appl. Biomater. に公開されました。国立がん研究センター東病院の研究グループとの共同研究の成果です。
Nov 25, 2023 - [Award] 梅澤が日本バイオイメージング学会2023年奨励賞を受賞し、11月4日に同学会学術集会にて受賞講演「近赤外蛍光ナノ粒子『を』見る、そんなナノ粒子『で』見る」を行いました。ご支援をいただいている皆様、研究室活動を盛り上げてくれているメンバーおよび卒業生に深く感謝いたします。
Nov 24, 2023 - [Publication @NIR] 近赤外ハイパースペクトルイメージング (NIR-HSI) によって生体組織(肝臓)中の脂肪酸分布の特徴を可視化する手法を示した論文が、Scientific Reportsに公開されました。大阪公立大学医学部の研究者らとの共同研究の成果です。
Sep 25, 2023 - [Publication @Nanomed. Eng.] 板野凌大さん(修士課程2年)の学士卒業研究の成果が Front. Toxicol. 誌に公開されました。無機ナノ材料がタンパク質の二次構造割合に及ボス効果を、赤外域に見られるアミドIバンドのガウスフィッティングで示す手法を報告しています。
Sep 5, 2023 - [Publication @NIR] 近赤外ハイパースペクトルイメージング (NIR-HSI) による胃がんの領域識別手法の可能性を示した論文が、SPIE(国際光工学会)のJournal of Biomedical Optics誌に掲載されました。国立がん研究センター 東病院・先端医療開発センター、理化学研究所のグループらとの共同研究の成果です。
July 4, 2023 - [Publication @Education] 「2023年度第1回坊っちゃん講座『ナノって何なの?~小さな構造が機能を決める~』開催報告」が、本学理数教育フォーラム第42号に掲載されました。[PDF]
June 28, 2023 - [Publication @NIR] 抗HER2抗体ハーセプチンを導入した近赤外 (NIR-II) 蛍光ポリマーミセルの設計とHER2陽性細胞認識能を検討した共著論文が、ACS Appl. Bio Mater. 誌に掲載されました。国立がん研究センターの研究者らとの共同研究の成果です。
June 12, 2023 - [Award] 2021年に発表した論文 "Effects of processing pH on emission intensity of over-1000 nm near-infrared fluorescence of dye-loaded polymer micelle with polystyrene core" (Anal. Sci., 37, 485-489, 2021) が、Analytical Sciences誌のMost Cited Paper Award 2022を受賞しました。[TUS News]
Apr 28, 2023 - [Award] 梅澤が2022年度東京理科大学優秀研究者奨励賞を受賞しました。ご支援をいただいている皆様、研究室活動を盛り上げてくれているメンバーおよび卒業生に深く感謝いたします。
Apr 26, 2023 - 2023年4月22日、「ナノって何なの? ~小さな構造が機能を決める~」と題して、東京理科大学の2023年第1回坊っちゃん講座を担当しました。 ➡開催報告
Apr 21, 2023 - [Publication @NIR] がん病変などの生体組織を識別可能な近赤外ハイパースペクトルイメージング技術を、医療機器への応用が期待される近赤外硬性鏡に実装した成果を報告した学会プロシーディング "Hyperspectral imaging and detection mapping of in vivo biological tissues applying near-infrared laparoscope" が公開されました。
Apr 7, 2023 - [Publication @NIR] 疎水コアの組成により制御されるDDSナノ粒子のin vivo安定性を、近赤外 (NIR-II) 色素の内包により評価する手法を示した総説論文 "Controlling Molecular Dye Encapsulation in the Hydrophobic Core of Core–Shell Nanoparticles for In Vivo Imaging" が Biomed. Mater. Dev. 誌に公開されました。
Apr. 1, 2023 - [Members] ページを更新しました。新メンバーで2023年度の研究室活動を開始します。
Mar 2, 2023 - [Publication @Pharm Sci] 新奇のイリジウム錯体-ペプチドハイブリッドによる細胞死 "paraptosis" 誘導活性を報告した共著論文が、Eur. J. Inorganic Chem. のTop Cited Article 2021-2022に選出されました。論文は➡こちら。
Feb 16, 2023 - [Publication @Nanotox] カーボンブラックに有機物 B[a]P が乗った粒子モデルが、アミロイドβタンパク質の二次構造に及ぼす影響を、分子動力学的に検討した研究成果の論文が公開されました。カザフスタン・ナザルバエフの大学院生、米国・イリノイ大学シカゴ校の研究者らとの共同研究の成果です。
Feb 15, 2023 - [Publication @Nanomed. Eng.] 梅澤が「高分子ミセルの安定性評価」(第10章 第1節)を執筆した新刊『新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化』(技術情報協会、2023)が出版されました。
2022
Dec 29, 2022 - [Award] 共著論文 "Effects of hydrophilic/hydrophobic blocks ratio of PEG-b-PLGA on emission intensity and stability of over-1000 nm near-infrared (NIR-II) fluorescence dye-loaded polymeric micellar nanoparticles" が、日本分析化学会 Analytical Sciences 誌の hot article (Jan 2022) に選出されました。
Oct 24, 2022 - 東京理科大学報2022年10月号 (Vol. 227) pp.5-6に、理工・電気電子応用工学科 山本隆彦先生との対談記事『長寿と健康を支える』が掲載されました。➡ こちら [PDF]
Sep 22, 2022 - [Publication @NIR] NIR-II蛍光色素内包PLGA-b-PEGミセルへのGd-DOTA導入位置の違いによる、in vivo蛍光・核磁気共鳴画像法 (MRI) 二モード造影能に及ぼす効果を、Biomterials Science 誌で報告しました。国立がん研究センター東病院の研究グループとの共同研究の成果です。
Sep 8, 2022 - [Publication @Nanotox] アミロイドβペプチドの二次構造と凝集に及ぼす屋内大気汚染分子(多環芳香族炭化水素PAHおよびニコチン)の影響を、分子動力学的に検討した論文が公開されました。カザフスタン・ナザルバエフの大学院生らとの共同研究の成果です。
Sep 1, 2022 - [Publication @Health Sci./Edu.] 乳児の運動発達の現状をカルマール良子先生(美作大学短期大学部)と分析した成果をまとめた論文 "Acquisition process of unsupported sitting-up in motor development of infants in Japan" が公開されました。
Aug 24, 2022 - 日本幼少児健康教育学会第41回大会【秋季:山陽小野田大会】~“遊び” へ誘う~(2022年9月17~18日)を梅澤が大会会長となり開催します。プログラムの一部に参加したい非会員の方向けに、割安の参加費も設定しています。オンライン配信あり。 どうぞご参加ください。
Aug 10, 2022 - [Publication @Pharm Sci] 音楽環境が児への養育行動に及ぼす効果を、生理学・神経科学の観点から検討・考察した結果を報告した共著論文が公開されました。
Aug 4, 2022 - 2023年度から東京理科大学 先進工学部に新設される機能デザイン工学科(当研究室もこの学科の所属になります)の紹介動画が公開されました。
July 31, 2022 - [Publication @NIR] 試料内部の希土類蛍光体の蛍光寿命を多色 (multi-plex) に三次元イメージングできる、近赤外蛍光タイムゲート断層画像法の手法を示した論文が公開されました。
July 14, 2022 - [Publication @Nanomed. Eng.] 無機ナノ粒子によってAβペプチドに起こる二次構造変化に及ぼす共存イオンの効果 (Sakaguchi et al., ACS Appl. Bio Mater., 2022) の研究成果が国際プレスリリースされました。➡ こちら
July 13, 2022 - [Publication @Pharm Sci] 優れた抗がん作用を示すトリプチセン-ペプチドハイブリッド化合物の細胞死(パラトーシス)誘導メカニズムとして、Bioconjugate Chem. 誌に報告していた研究の内容がプレスリリースされました。➡ こちら (TUS_PR @Twitter)
June 4, 2022 - 東京理科大学『科学フォーラム』2022年6月号の「元気先生がゆく」(表紙うら)で、当研究室が紹介されています。➡ こちら [PDF] (写真は2021年11月)
June 3, 2022 - [Publication @Nanomed. Eng.] 坂口直哉さん(修士課程1年)の論文が ACS Appl. Bio Mater. に公開されました。無機ナノ粒子との相互作用でAβペプチドに起こる二次構造変化を赤外分光法 (FT-IR) で捉えつつ、カザフスタン・ナザルバエフ大学の研究グループとの共同研究による計算科学的シミュレーションで、推定されるその原理を報告しています。
Apr 2, 2022 - [Publication @Pharm Sci] イリジウム(III)-カチオン性ペプチド錯体の paraptosis 誘導メカニズムを報告した共著論文が公開されました。東京理科大学・薬学部のグループとの共同研究です。電子顕微鏡下で見る apoptosis とはまったく異なる細胞死像が何度見ても驚きでした。
Apr. 1, 2022 - [Members] ページを更新しました。新メンバーで2022年度の研究室活動を開始します。
Mar 24, 2022 - [Publication @NIR] PEG-b-PLGA の PEG, PLGA 鎖長が NIR-II 色素の内包効率と安定性に及ぼす効果を報告した論文が Analytical Sciences 誌に公開されました。JSR株式会社のグループとの共同研究の成果です。Hot article に選出され、2022年5月11日まで Springer のウェブサイトにてフリーアクセスできます。
Mar 21, 2022 - [Publication @Nanotox] 脳の老廃物分子の排泄経路で重要な脳血管周囲の細胞を組織病理学的に捉える PAS-免疫組織化学二重染色法の詳細を報告した論文が、Front. Toxicol. 誌に公開されました。山口東京理科大・小野田淳人さんが中心になり行った研究の成果です。
Feb 21, 2022 - [Invited Talk] 2022年2月24日(木)、Int'l Conf. on Recent Advances in Bioscience and Bioengineering (ICRABB) 2022 にて基調講演 "Spectroscopic Analysis to Reveal Molecular States and Structures of Proteins Interacting with Microenvironment" を行います。
Feb 8, 2022 - [Publication @NIR] ポリマーミセルの脂質コア内部における近赤外蛍光色素 IR-1061 分子のダイマー(凝集体)解離と蛍光特性との関係を示した論文 "Heat treatment effects for controlling dye molecular states in hydrophobic core of over-1000nm near-infrared (NIR-II) fluorescent micellar nanoparticles" が、ACS Omega 誌に公開されました。
Jan 28, 2022 - [Publication @Nanotox] ナノ粒子の次世代影響(発達毒性)メカニズムを Front. Toxicol. 誌上で特集した Mechanisms of developmental and reproductive toxicology of ultrafine and nano-sized particles の総括記事が公開されました。
Jan 12, 2022 - [Publication @NIR] 近赤外 (NIR-II) 蛍光色素内包リン脂質PEGミセルの安定性評価手法を示した論文 "Influence of physiological media on over-1000 nm NIR fluorescent DSPE-PEG micelles for bio-imaging" が、日本化学会の学術誌 Chemistry Letters に公開されました。
Jan 11, 2022 - [Publication @NIR] 光断層イメージング (optical CT) をする上で考慮すべき試料表面での光の「曲がり」を、計算的シミュレーションおよび実験的に検証した論文 "Influence of the difference in refractive index on the interface of an object and the surrounding in near-infrared fluorescence tomography" が、Applied Optics 誌に公開されました。
Jan 11, 2022 - [Publication @NIR] Gd-DOTAとIR-1061を用いた近赤外 (NIR-II) 蛍光と核磁気共鳴画像法 (MRI) 二モード造影のためのイメージングプローブ設計法を報告した論文が、Biomterials Science 誌に公開されました。国立がん研究センター東病院の研究グループとの共同研究です。
Jan 7, 2022 - [Publication @NIR] 疎水コアポリマーポリ乳酸 (PLA) の立体構造が内包色素の蛍光特性に及ぼす効果を報告した論文 "Effect of the enantiomeric structure of hydrophobic polymers on the encapsulation properties of a second near infrared (NIR-II) fluorescent dye for in vivo deep imaging" が RSC Adv. 誌に公開されました。JSR株式会社のグループとの共同研究です。
2021
Nov 28, 2021 - [Publication @NIR] 希土類蛍光体および近赤外色素内包する近赤外長残蛍光ポリマーの合成を報告した論文 "Polymer-based near-infrared afterglow fluorescent complex of dye and rare-earth-doped ceramics" が、J. Photopolym. Sci. Technol. 誌に公開されました。
Nov 21, 2021 - [Publication @Pharm Sci] イリジウム(III)-カチオン性ペプチド錯体の細胞死誘導メカニズムを報告した共著論文が公開されました。梅澤は細胞死 paraptosis を検証する TEM 観察の試料前処理と解析を担当しました。東京理科大学・薬学部のグループとの共同研究です。
Oct 30, 2021 - [Publication @NIR] 有機分子と無機材料を用いた近赤外蛍光ナノプローブの設計を論述したreview paper "Near infrared fluorescent nanostructure design for organic/inorganic hybrid system" が、Biomedicines 誌の特集号 "Optical Nanoparticles for Biomedicine" に公開されました。
Oct 18, 2021 - [Publication @Nanomed. Eng.] 日本バイオマテリアル学会の学会誌「バイオマテリアル-生体材料-」に寄稿したエッセイ『構造が材料の機能を決める』が、39巻4号(2021年10月号)に掲載されました。
Oct 18, 2021 - [Invited Talk] 2021年11月25日(木)、第16回ナノ・バイオメディカル学会大会のシンポジウム「ナノマテリアルの応用とリスク管理」で講演します。『ナノ粒子で起こるタンパク質二次構造変化と細胞応答』(オンライン)。参加登録〆切は11月11日、無料とのことです。
Oct 8, 2021 - [Publication @Nanotox] 共著論文 "Effects of prenatal exposure to titanium dioxide nanoparticles on DNA methylation and gene expression profile in the mouse brain" が公開されました。ナノ粒子投与により発達期の脳に起こるエピジェネティックな変化の機能的特徴を報告しています。山陽小野田市立山口東京理科大学・薬学部の研究グループとの共同研究です。
Oct 4, 2021 - [Publication @NIR] 溶解度パラメータ―を用いた色素内包ミセル型蛍光ナノ粒子の設計法 "Design of over-1000 nm near-infrared fluorescent polymeric micellar nanoparticles by matching the solubility parameter of the core polymer and dye" が ACS Nanosci. Au 誌に公開されました。JSR株式会社のグループとの共同研究です。
Sep 14, 2021 - [Publication @NIR] "発光物質の「光る」「光らない」ってどういうこと?" ということを希土類イオンを例に論述したreview paper "Effect of polarization of surrounding organic molecules on upconversion emission of β-NaYF4 co-doped with Er3+ and Yb3+" が、米国電子化学会 ECS Journal of Solid State Science and Technology 誌に公開されました。
Aug 17, 2021 - [Publication @NIR] 希土類含有セラミックスナノ粒子のアップコンバージョン発光スペクトルに及ぼす周囲微小環境(接触する分散媒やポリマー)の効果を報告した論文 "Effect of polarization of surrounding organic molecules on upconversion emission of β-NaYF4 co-doped with Er3+ and Yb3+" が、Journal of Luminescence誌に公開されました。
Aug 11, 2021 - [Publication @Nanotox] ナノ粒子胎児期曝露が新生児免疫系に及ぼす影響の曝露時期依存性を報告した共著論文 "Effect of carbon black nanoparticle on neonatal lymphoid tissues depending on the gestational period of exposure in mice" が公開されました。理科大の薬学/衛生学・材料工学・免疫学分野の研究グループの共同研究です。
June 28, 2021 - [Publication @NIR] 2020年日本バイオイメージング学会学術集会「浜ホト賞」受賞演題解説 "アップコンバージョン発光ナノ粒子と疎水化ローズベンガルを用いた近赤外光線力学療法のための新奇ハイブリッドナノ構造" が、『バイオイメージング』ウェブサイトで公開されました。
May 25, 2021 - [Publication @NIR] 近赤外蛍光強度の高いポリスチレンナノ粒子の設計法を報告した論文 "Designing highly emissive over-1000 nm near-infrared fluorescent dye-loaded polystyrene-based nanoparticles for in vivo deep imaging" が公開されました。JSR株式会社のグループとの共同研究です。
May 18, 2021 - [Publication @NIR] 近赤外光線力学療法のための新奇ナノ構造 "Upconversion luminescent nanostructure with ultrasmall ceramic nanoparticles coupled with rose bengal for NIR-induced photodynamic therapy" が公開され、書誌情報が付きました。超微小 NaYF4 と疎水化ローズベンガル (C18RB) を活用しています。台湾・国立清華大学のグループとの共同研究です。
May 14, 2021 - [Publication @Nanomed] Fipronilの毒性に対する酸化セリウムナノ粒子の中和作用を報告した共著論文が公開されました。エジプト・ダマンフール大学のグループとの共同研究です。
May 12, 2021 - [Publication @Pharm Sci] Bis‐ and mono(cationic peptide) hybrids of cyclometalated iridium(III) complexes の合成と抗がん作用を報告した共著論文が公開されました。梅澤は細胞死 paraptosis の程度を検証する TEM 試料の調製と画像解析を担当しました。東京理科大学・薬学部のグループとの共同研究です。
Apr 13, 2021 - [Publication @NIR] 共著論文 "Over 1000 nm near-infrared multispectral imaging system for laparoscopic in vivo imaging" が公開されました。近赤外領域(1000-1400 nm)でスペクトルイメージングできる腹腔鏡開発を報告しています。国立がん研究センター 東病院・先端医療開発センター、理化学研究所などのグループとの共同研究です。
Apr. 1, 2021 - 梅澤研究室ウェブサイトを公開しました。