Nanomedical Engineering (2021~)
NIR Imaging (2014~)
Nanotoxicology/Nanomedicine (2006~)
Pharmaceutical Sciences (2006~)
Health Science/Education (2010~)
2025
2025年9月26~27日、修士課程2年生の永沢諒さんが第34回日本バイオイメージング学会学術集会にて研究発表を行いました。
2025年3月13日、2024年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会にて修士課程1年・髙橋優太さん、佐藤皓基さん、江戸陽和さんが研究発表を行いました。江戸さんが、参加者全員の投票により奨励賞に選出されました。
2025年3月1~3日、第16回Bio-Medical Interface (BMI) Workshopにて、卒研生・深澤陽基さんがポスター発表「脂肪細胞由来小胞のサイズ亜画分の濃縮と内包分子の分析」を行いました。医学・工学分野の先生方・学生や企業の方々との、様々な視点での議論に参画しました。
髙橋優太、Kaumbekova S、坂口直哉、小野田淳人、梅澤雅和「ナノ粒子表面への物理的束縛が駆動するアルブミンの構造不安定化メカニズム」第48回日本分子生物学会年会、パシフィコ横浜(神奈川)、2025年12月3日~5日
齋藤滉太、髙橋優太、永沢諒、Bharat H、Muthulingam I、坂口直哉、梅澤雅和「リゾチームの二次構造に化学組成の異なるナノ粒子が及ぼす影響」第48回日本分子生物学会年会、パシフィコ横浜(神奈川)、2025年12月3日~5日
髙橋優太、Kaumbekova S、坂口直哉、小野田淳人、梅澤雅和「アルブミンの二次構造に及ぼすカーボンブラックナノ粒子の影響―光学的および分子動力学的検討」第98回日本生化学会大会、国立京都国際会館(京都)、2025年11月3日~5日
佐藤皓基、末安智、田﨑麻里亜、深澤陽基、野崎優香、元祐昌廣、梅澤雅和「マイクロ流路を用いた細胞外小胞のサイズ別分画」第98回日本生化学会大会、国立京都国際会館(京都)、2025年11月3日~5日
江戸陽和、梅澤雅和「大腸がんにおけるPPARGC1A発現低下に及ぼす長鎖非コードRNAの潜在的役割」第98回日本生化学会大会、国立京都国際会館(京都)、2025年11月3日~5日
女部田泰成、梅澤雅和「肝コレステロールトランスポーターの過剰発現で変動する長鎖非コードRNAの結合分子探索」第98回日本生化学会大会、国立京都国際会館(京都)、2025年11月3日~5日
髙橋優太、杉田昌岳、坂口直哉、Kaumbekova S、梅澤雅和「アルブミンの立体構造にナノ粒子(金、カーボン)および共溶媒が及ぼす効果」第98回日本生化学会大会、国立京都国際会館(京都)、2025年11月3日~5日
Kumakura E, Ichikawa Y, Umezawa M, Motosuke M: Membrane-based microfluidic platform for the selective filtration of bionanoparticles. The 11th JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference (J-K TFEC11), Okinawa Convention Center, Ginowan (Japan), Oct 22-25, 2025
永沢諒、Sahabudeen SM、梅澤雅和「マイクロプラスチックの毒性および体内動態イメージングのための蛍光ナノ-マイクロ粒子モデルの作製」第34回日本バイオイメージング学会学術集会、くまもと県民交流館パレア(熊本)、2025年9月26~27日
小野田淳人、矢木雄太朗、坂口直哉、髙橋優太、Kaumbekova S、立花研、武田健、梅澤雅和「ナノ粒子によるタンパク質の異常構造化とその脳内動態」フォーラム2025 衛生薬学・環境トキシコロジー、ウインクあいち(愛知県産業労働センター(愛知・名古屋)、2025年9月9~10日
上前壮、梅澤雅和、板野凌大、江戸陽和、松永結斗、立花研、武田健、小野田淳人「ナノ粒子の胎児期曝露が脳血管周囲病変を誘導する機序:Long noncoding RNAへの注目」フォーラム2025 衛生薬学・環境トキシコロジー、ウインクあいち(愛知県産業労働センター(愛知・名古屋)、2025年9月9~10日
梅澤雅和、松尾瑞穂、長島万里子、澤聡美、桐原由美、河本洋子、三宅孝昭「幼稚園・認可保育所・認定こども園に通う幼児の生活習慣の実態―睡眠覚醒リズムおよび朝食習慣について―」日本幼少児健康教育学会第44回大会(秋季:久留米大会)、久留米大学御井キャンパス(福岡・久留米)、2025年9月6~7日
長島万里子、松尾瑞穂、澤聡美、桐原由美、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和「幼児の健やかな育ちに関する保育者の関わり―保育者の保育方針に対する意識の検討―」日本幼少児健康教育学会第44回大会(秋季:久留米大会)、久留米大学御井キャンパス(福岡・久留米)、2025年9月6~7日
Edo H, Itano R, Onoda A, Umezawa M: "Long noncoding RNA (lncRNA) fragment promoting perivascular astrogliosis in the cerebral cortex." Feredaration of European Neuroscience Societies (FENS) Regional Meeting (FRM) 2025, Campus Blindern at the University of Oslo, Oslo (Norway), June 16-19, 2025
Ghadiri S, Umezawa M, Tanaka Y: "Evaluating the risk of air pollution nanoparticles in developing human brain using human cortical organoids". 18th Canadian Neuroscience Meeting, Toronto Sheraton Centre Hotel, Toronto (Canada), May 21-24, 2025
梅澤雅和、高橋優太、坂口直哉、Kaumbekova S「タンパク質の『本当の姿』から切り拓くスマートヘルスケア研究」2024年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2025年3月13日
高橋優太、Kaumbekova K、小野田淳人、梅澤雅和「大気汚染微粒子により生じるタンパク質の二次構造変化」2024年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2025年3月13日
佐藤皓基、末安智、元祐昌廣、野崎優香、梅澤雅和「細胞由来ナノ粒子(細胞外小胞)サイズ分取のための流路デバイスの開発」2024年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2025年3月13日
江戸陽和、小野田淳人、梅澤雅和「脳血管周囲病変における長鎖ノンコーディングRNA発現解析による脳神経疾患ターゲット分子の探索」2024年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2025年3月13日
梅澤雅和、江戸陽和、深澤陽基、女部田泰成「細胞外小胞で、長鎖非コードRNAで、病変の性質が見えるか?」第16回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、平良港ターミナルビル・JTAドーム宮古島(沖縄・宮古島)、2025年2月28日~3月3日
深澤陽基、末安智、佐藤皓基、野崎優香、梅澤雅和「脂肪細胞由来小胞のサイズ亜画分の濃縮と内包分子の分析」第16回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、平良港ターミナルビル・JTAドーム宮古島(沖縄・宮古島)、2025年2月28日~3月3日
青木悠人、今成舞矢、曽我公平、梅澤雅和、高橋泰伽、大城幸雄、賀亮、中村慶春、吉田寛「肝胆膵手術における真に効果が期待されるナビゲーション技術とは?」第16回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、平良港ターミナルビル・JTAドーム宮古島(沖縄・宮古島)、2025年2月28日~3月3日
2024
[Invited] Umezawa M, Kaumbekova S: "Conformation regulation of albumin for drug loading by solvent microenvironment." VANJ (Vietnamese Academic Network in Japan) Conference 2024, University of Tokyo, Tokyo (Japan), Dec 7, 2024
Sakaguchi N, Onoda A, Umezawa M: "Protein secondary structure changes on silica nanoparticles with different sizes and surfaces." 2024 MRS Fall Meeting & Exhibit, Hynes Convention Center, Boston (MA, USA), Dec 1-6, 2024
Sueyasu S, Sato K, Matsunaga Y, Nozaki Y, Motosuke M, Umezawa M: "Fluid device for size fractionation of extracellular vesicles." 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2024 Conference), Palais des Congrés de Montréal, Montréal (Canada), Oct 13-17, 2024
[Symposium] 梅澤雅和「『見える』と『見えない』の際を楽しむ」第33回日本バイオイメージング学会学術集会、東京理科大学葛飾キャンパス(東京・葛飾)、2024年9月29~30日
永沢諒、Sahabudeen SM、梅澤雅和「ショウジョウバエを用いた生体影響研究のための蛍光マイクロプラスチックモデル粒子の作製」第33回日本バイオイメージング学会学術集会、東京理科大学葛飾キャンパス(東京・葛飾)、2024年9月29~30日
安河内拓己、高橋泰伽、梅澤雅和、上村真生、曽我公平「ナノミセルキャリアの生体内における分解挙動の蛍光イメージングによる追跡」第33回日本バイオイメージング学会学術集会、東京理科大学葛飾キャンパス(東京・葛飾)、2024年9月29~30日
岩﨑瑞輝、神谷知憲、高橋泰伽、梅澤雅和、大谷直子、曽我公平「マウス肝臓における腫瘍部脂質の特徴の可視化」第33回日本バイオイメージング学会学術集会、東京理科大学葛飾キャンパス(東京・葛飾)、2024年9月29~30日
小野田淳人、矢木雄太朗、坂口直哉、梅澤雅和、立花研、武田健「ナノ粒子により構造変化したアルブミン分子の脳内挙動」第33回日本バイオイメージング学会学術集会、東京理科大学葛飾キャンパス(東京・葛飾)、2024年9月29~30日
Umezawa M, Itano R. Edo H, Onoda A: "Functional analysis of dysregulated long non-coding RNAs (lncRNAs) related to developmental neurotoxicity of carbon black nanoparticles." 11th International Conference on Nanotoxicology (NanoTox 2024), Centro Culturale Don Orione Artigianelli, Venice (Italy), Sep 23-25, 2024
矢木雄太朗、坂口直哉、梅澤雅和、立花研、武田健、小野田 淳人「ナノ粒子由来異常構造化タンパク質の脳内動態」フォーラム2024 衛生薬学・環境トキシコロジー、東北大学青葉山キャンパス(宮城・仙台)、2024年9月4~5日
Edo H, Onoda A, Umezawa M: "Functional estimation of long noncoding RNAs involved in suppression of perivascular astrogliosis in the brain." Intelligent Systems for Molecular Biology (ISMB) 2024, Palais des Congrés de Montréal, Montréal (Canada), July 12-16, 2024
Edo H, Itano R, Umezawa M: "Machine learning-based exploration of long noncoding RNAs linked to perivascular lesions in the brain." Feredaration of European Neuroscience Societies (FENS) Forum 2024, Messe Wien Exhibition & Congress Center, Vienna (Austria), June 25-29, 2024
梅澤雅和「近赤外蛍光イメージング―ナノ粒子『を』見る、ナノ粒子『で』見る」市民科学研究室・VIPROSプロジェクト第6回会合、オンライン、2024年6月12日
梅澤雅和、末安智、佐藤皓基、元祐昌廣「生体由来ナノ粒子をサイズ分取する流路デバイス」2023年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2024年3月11日
末安智、佐藤皓基、元祐昌廣、香中伸太郎、山田岳史、梅澤雅和「Liquid-phase fluid device for size fractionation of dispersed organic nanoparticles」2023年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2024年3月11日
永沢諒、井上創太、五十部拓海、曽我公平、梅澤雅和「マイクロプラスチックの体内挙動可視化のための近赤外蛍光モデル粒子」2023年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2024年3月11日
佐藤皓基、末安智、元祐昌廣、野崎優香、梅澤雅和「脂肪細胞から放出される膜小胞ナノ粒子を分取する流路デバイスの開発」2023年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2024年3月11日
[Invited] Umezawa M, Sueyasu S, Sato K, Motosuke M: "Size fractionation method for extracellular vesicles and its application in biomedical research." 5th International Bio/Medical Interface Symposium 2024 (IBMI 2024), Taipei Medical University, Taipei (Taiwan), Mar 9-10, 2024
[Invited] Umezawa M, Sueyasu S, Sato K, Motosuke M: "Fluidic device for fractionating membranous nanoparticles from biological cells and tissues." 10th International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences (iPoPS 2024), Noda Campus, Tokyo University of Science, Noda (Japan), Mar 6-7, 2024
末安智、佐藤皓基、元祐昌廣、香中伸太郎、山田岳史、梅澤雅和「リキッド・バイオプシーのための生体由来ナノ粒子サイズ分取手法の検討」第15回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、中野わいわいホール・大濱信泉記念館(沖縄・西表、石垣)、2024年3月1~4日
佐藤皓基、末安智、松永結斗、元祐昌廣、野崎優香、梅澤雅和「細胞由来微粒子をサイズ分取する流路デバイスの開発」第15回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、中野わいわいホール・大濱信泉記念館(沖縄・西表、石垣)、2024年3月1~4日
長島万里子、金銀正、徐相玉、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和、日本幼少児健康教育学会 国際交流委員会「『日韓中3か国における子どもの心身の健康に関する調査』日韓予備調査報告」日本幼少児健康教育学会第42回大会(春季:川崎大会)、洗足こども短期大学(神奈川・川崎)、2024年2月23~24日
陳兆麗、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和、日本幼少児健康教育学会 国際交流委員会「『日韓中3か国における子どもの心身の健康に関する調査』中国予備調査報告」日本幼少児健康教育学会第42回大会(春季:川崎大会)、洗足こども短期大学(神奈川・川崎)、2024年2月23~24日
Fukushima R, Takamatsu T, Sato K, Okubo K, Umezawa M, Takeshita N, Hasegawa H, Yokota H, Soga K, Takemura H: "Non-invasive imaging of exposed nerves in vivo with near-infrared hyperspectral laparoscopic devices." SPIE Medical Imaging 2024, San Diego (CA, USA), Feb 18-22, 2023
福島諒大、佐藤幸之輔、髙松利寛、竹下修由、長谷川寛、梅澤雅和、曽我公平、横田秀夫、竹村裕「近赤外ハイパースペクトル内視鏡による生体深部組織の非侵襲分析」日本分析化学会 令和5年度分析イノベーション交流会、東京たま未来メッセ展示場(東京・八王子)、2024年2月7~8日
Doan TKD, Umezawa M, Okubo K, Kamimura M, Yamaguchi M, Fujii H, Soga K: "Design of polymeric micelles for combining magnetic resonance and SWIR imaging for breast cancer detection." 12th International Conference on Nano and Materials Science (ICNMS 2024), Bangkok (Thailand), Jan 12-15, 2024
Fukushima R, Takamatsu T, Sato K, Hernández-Guedes A, Callicó G, Okubo K, Umezawa M, Yokota H, Soga K, Takemura H: "Detection of exposed nerves in two individuals in vivo and unexposed nerves ex vivo with near-infrared hyperspectral laparoscope." 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), Ha Long (Viet Nam), Jan 8-11, 2024
2024年10月14~16日、修士課程2年の末安智さんが、カナダ・モントリオールで開催されたThe 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences)(μTAS 2024)にて研究発表を行いました。
2024年7月12~16日、修士課程1年の江戸陽和さんが、カナダ・モントリオールで開催された国際会議 Intelligent Systems for Molecular Biology (ISMB) にて研究発表を行いました。
2024年3月11日、2023年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会にて修士課程1年・末安智さんと、卒研生の佐藤皓基さん、永沢諒さんが研究発表を行いました。永沢さんが、参加者全員の投票により奨励賞に選出されました。
2024年3月1~4日、第15回Bio-Medical Interface (BMI) Workshopにて、修士課程1年・末安智さんが口頭発表「リキッド・バイオプシーのための生体由来ナノ粒子サイズ分取手法の検討」、卒研生・佐藤皓基さんがポスター発表「細胞由来微粒子をサイズ分取する流路デバイスの開発」を通して、医学・工学分野の連携研究の議論に参画しました。
2023
板野凌大、江戸陽和、小野田淳人、梅澤雅和「脳血管周囲病変に関わる長鎖ノンコーディングRNA(lincRNA)の機能探索」第46回日本分子生物学会年会、神戸ポートアイランド(兵庫・神戸)、2023年12月6~8日
坂口直哉、梅澤雅和「大きさの異なるナノ粒子表面におけるタンパク質二次構造変化」第18回ナノ・バイオメディカル学会、東京大学駒場IIキャンパス(東京)、2023年11月30日
小野田淳人、岡本沙紀、清水隆平、武田健、梅澤雅和「カーボンブラックナノ粒子が新生仔の脾臓に及ぼす影響:曝露時期による差異」第18回ナノ・バイオメディカル学会、東京大学駒場IIキャンパス(東京)、2023年11月30日
末安智、佐藤皓基、元祐昌廣、香中伸太郎、山田岳史、梅澤雅和「Liquid-Phase Fluid Device for Size Faractionation of Dispersed Organic Nanoparticles」第33回日本MRS年次大会、産業貿易センタービル・中小企業共済会館ほか(神奈川・横浜)、2023年11月14~16日
福島諒大、佐藤幸之輔、髙松利寛、竹下修由、長谷川寛、梅澤雅和、曽我公平、横田秀夫、竹村裕「生体深部の組織を可視化する近赤外ハイパースペクトラル硬性内視鏡デバイスの開発」第39回近赤外フォーラム、東京大学 弥生講堂(東京)、2023年11月30日
[Award Lecture] 梅澤雅和「近赤外蛍光ナノ粒子『を』見る、そんなナノ粒子『で』見る」(日本バイオイメージング学会2023年奨励賞受賞講演)第32回日本バイオイメージング学会学術集会、北海道大学学術交流会館(北海道・札幌)、2023年11月3~5日
井上創太、五十部拓海、曽我公平、梅澤雅和「マイクロプラスチックの生体内挙動を見せるモデル近赤外蛍光粒子を作る」第32回日本バイオイメージング学会学術集会、北海道大学学術交流会館(北海道・札幌)、2023年11月3~5日
梅澤雅和、宮本侑柊、坂口直哉、小野田淳人、石原康宏「アルブミンの二次構造に大気中微小粒子PM2.5が及ぼす影響」第96回日本生化学会大会、福岡国際会議場・マリンメッセ福岡B館(福岡)、2023年10月31日~11月2日
Soga K, Umezawa M, Kamimura M: "Organic/inorganic hybrid micelle nanostructure for near infrared biomedical photonics." MS&T23 (Materials Science and Technology 2023 Conference & Exhibition), Columbus (OH, USA), Oct 1-4, 2023
梅澤雅和、小野田淳人「発達期の脳に及ぼすカフェインの作用機序」日本幼少児健康教育学会第42回大会(秋季:広島大会)、安田女子大学・安田女子短期大学(広島)、2023年9月9~10日
福島諒大、髙松利寛、梅澤雅和、竹下修由、長谷川寛、曽我公平、横田秀夫、竹村裕「近赤外ハイパースペクトル腹腔鏡デバイスによる生体深部血管の非侵襲イメージング」、生体医工学シンポジウム2023(日本生体医工学会)、熊本城ホール(熊本)、2023年9月8~9日
Soga K, Umezawa M, Kamimura M, Chiu HC: "Organic/inorganic hybrid nano structure design for NIR-excited photo dynamic therapy." 2023 ISOMEM & BCRS (The 6th International Symposium of Materials on Regenerative Medicine), Taipei (Taiwan), Aug 31-Sep 3, 2023
Soga K, Umezawa M, Kamimura M: "Luminescent and biocompatible nanostructure design and processing for near infrared photonics." 11th International Conference on Materials for Advanced Technologies (IUMRS-ICAM & ICMAT 2023), Singapore, Jun 26-30, 2023
坂口直哉、Kaumbekova S、小野田淳人、板野凌大、Torkmahalleh MA、Shah D、梅澤雅和「フッ化物ナノ粒子によるアミロイドβペプチドの二次構造及び凝集状態の変化と共存イオンの効果」第50回日本毒性学会学術年会、パシフィコ横浜(神奈川・横浜)、2023年6月19~21日
小野田淳人、梅澤雅和、立花研、武田健「ナノマテリアルの胎仔期曝露による脳血管周辺細胞群の組織病理学的異常とその周囲に集積する異常構造タンパク質」第50回日本毒性学会学術年会、パシフィコ横浜(神奈川・横浜)、2023年6月19~21日
Aoki S, Kanbe A, Yamada Y, Yokoi K, Narushima N, Kakihana M, Umezawa M, Tsuchiya K: "Synthesis of Optically Pure Hybrids of Cyclometalated Iridium(III) Complexes with Peptides by Optical Resolution and Their Anticancer Activity." 第32回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2023)、名古屋工業大学(愛知・名古屋)、2023年6月16~17日
Umezawa M, Itano R: "Infrared spectroscopy-based method for evaluating changes in the secondary structure of proteins interacting with cerium oxide nanoparticles." Nanosafe '23 (NanoSAFE 2023 and NanoSafety Cluster Joint Conference), Maison Minatec, Grenoble (France), Jun 5-9, 2023
Umezawa M, Soga K: "Hybrid nanostructures using polymers to reduce the toxicity of inorganic luminescent nanomaterials and organic dyes." British Occupational Hygiene Society (BOHS) Inhaled Particles / NanOEH Conference 2023, Hilton Manchester Deansgate Hotel, Manchester (UK), May 15-18, 2023
Doan TKD, Umezawa M, Okubo K, Kamimura M, Yamaguchi M, Fujii H, Soga K: "Design of bimodal NIR-II/MR imaging probe from polymeric micelles: Challenges and perspectives." BioMAT 2023 (The 7th European Symposium on Biomaterials and Related Areas), Weimar (Germany) & Online, May 3-4, 2023
小野田淳人、武田健、梅澤雅和「超微小粒子の胎仔期曝露が誘導する仔の脳血管周辺異常とその機序」日本薬学会第143年会、北海道大学(北海道・札幌)、2023年3月25~28日
カルマール良子、梅澤雅和「大人による乳児の座位姿勢保持が寝返りおよび座位の獲得過程に及ぼす影響」日本発育発達学会第21回大会、中京大学豊田キャンパス(愛知・豊田)、2023年3月18~19日
梅澤雅和「Nanoparticle Research Exploring Healthcare Engineering」2022 年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2023年3月9日
板野凌大、小野田淳人、梅澤雅和「Machine learning-based extraction of long non-coding RNAs related to nanoparticle-induced brain pathology」2022 年度スマートヘルスケアシステム研究部門研究成果報告会、東京理科大学野田キャンパス(千葉・野田)、2023年3月9日
カルマール良子、梅澤雅和「乳児の遊びと寝返りおよび座位獲得時期の関連」日本幼少児健康教育学会第41回大会(春季:熊谷大会)、立正大学熊谷キャンパス(埼玉・熊谷)、2023年2月24~25日
Fukushima R, Takamatsu T, Mori A, Sato K, Okubo K, Umezawa M, Takeshita N, Hasegawa H, Yokota H, Soga K, Takemura H: "Hyperspectral imaging and detection mapping of in vivo biological tissues applying near-infrared laparoscope." SPIE Medical Imaging 2023, San Diego (CA, USA), Feb 19-23, 2023
2023年11月14日、修士課程1年生の末安智さんが第33回日本MRS年次大会にて研究発表を行いました。
2023年11月3~4日、修士課程2年生の井上創太さんが第32回日本バイオイメージング学会学術集会にて研究発表を行いました。
2023年6月19日、修士課程2年生の坂口直哉さんが第50回日本毒性学会学術年会にて研究発表を行いました。
2022
2022年11月9~11日、修士課程1年生の板野凌大さんが第95回日本生化学会大会にて研究発表を行いました。
市橋理江、梅澤雅和、植屋佑一、大久保喬平、上村真生、曽我公平「近赤外蛍光色素内包ミセルナノ粒子の生体内安定性に及ぼすポリ乳酸のキラル構造の効果」第32回日本MRS年次大会、産業貿易センタービル(神奈川・横浜)、2022年12月5~7日
板野凌大、川崎平康、梅澤雅和「酸化セリウムナノ粒子表面におけるアルブミン二次構造変化の可能性」第32回日本MRS年次大会、産業貿易センタービル(神奈川・横浜)、2022年12月5~7日
井上創太、倉橋宏幸、曽我公平、梅澤雅和「酸化セリウム粒子への近赤外蛍光性希土類ドープによる生体内挙動イメージング」第32回日本MRS年次大会、産業貿易センタービル(神奈川・横浜)、2022年12月5~7日
[Invited] Umezawa M: "Endogenous extracellular vesicles (nanoparticles) sensitive to temperature of biological deep tissues." Exchange Academic Seminar "Frontier in Biomedical Engineering", Institute of Material Sciences (IMS) - University of Science and Technology of Hanoi (USTH), Hanoi (Viet Nam), Nov 29, 2022
[Invited] Umezawa M: "Endogenous extracellular vesicles (nanoparticles) sensitive to temperature of biological deep tissues." Exchange Academic Seminar "Frontier in Biomedical Engineering", University of Science and Technology of Hanoi (USTH; Vietnam France University), Hanoi (Viet Nam), Nov 29, 2022
[Invited] Umezawa M: "Endogenous extracellular vesicles (nanoparticles) sensitive to temperature of biological deep tissues." Exchange Academic Seminar "Frontier in Biomedical Engineering", Ho Chi Minh City University of Technology (HCMUT), Ho Chi Minh City (Viet Nam), Nov 28, 2022
板野凌大、川崎平康、梅澤雅和「酸化セリウムナノ粒子の表面におけるアルブミンの二次構造変化」第95回日本生化学会大会、名古屋国際会議場(愛知・名古屋)、2022年11月9~11日
曽我公平、梅澤雅和、大久保喬平「生体の透明化原理とその応用」イノベーション・ジャパン2022~大学見本市Online(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)、新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO))、オンライン、2022年10月4~31日
Soga K, Okubo K, Umezawa M, Kamimura M: "Polarity based nanostructure design for near infrared luminescence." Spectral sHapIng For biomedical and energy applicaTions (SHIFT 2022), Tenerife (Canary Islands), Oct 10-14, 2022
Okubo K, Umezawa M, Soga K: "Near infrared hyperspectral imaging for biomedical applications including lipid visualization in liver and submucosal tumor detection." Spectral sHapIng For biomedical and energy applicaTions (SHIFT 2022), Tenerife (Canary Islands), Oct 10-14, 2022
Mitsui T, Takamatsu T, Mori A, Kadota T, Okubo K, Umezawa M, Takemura H, Yokota H, Kuwata T, Ikematsu H, Yano T, Soga K: "Evaluation of the identification for gastric cancer by near-infrared hyperspectral imaging." United European Gastroenterology (UEG) Week, Vienna (Austria), Oct 8-11, 2022
市橋理江、梅澤雅和、大久保喬平、上村真生、曽我公平「OTN近赤外蛍光プローブの胆汁排泄に至るまでの挙動の主成分分析による可視化」第31回日本バイオイメージング学会学術集会、大阪大学銀杏会館(大阪・吹田)、2022年9月3~5日
森彬乃、大久保喬平、神谷知憲、梅澤雅和、上村真生、大谷直子、曽我公平「近赤外ハイパースペクトルイメージングのサポートベクトル回帰分析によるマウス肝臓中脂肪酸の飽和度分布の可視化」第31回日本バイオイメージング学会学術集会、大阪大学銀杏会館(大阪・吹田)、2022年9月3~5日
Umezawa M, Sakaguchi N, Kaumbekova S, Amouei Torkmahalleh M, Shah D: "Changes in protein structure and assembly with fluoride nanoparticles and coexisting ions." International Particle and Fibre Toxicology Conference (IPTC) 2022, Santa Fe (NM, USA), Aug 29-31, 2022
Okubo K, Umezawa M, 〇Soga K: "Strategy for designing near infrared fluorescent nanostructure with organic and inorganic hybrid system." 5th International Caparica Conference on Chromogenic and Emissive Materials (IC3EM) 2022, Caparica (Portugal), Jul 4-7, 2022
Okubo K, Umezawa M, Soga K: "Chemical polarity for designing near infrared fluorescent organic/inorganic hybrid nanoprobes." 5th International Caparica Conference on Chromogenic and Emissive Materials (IC3EM) 2022, Caparica (Portugal), Jul 4-7, 2022
[Invited] Umezawa M, Kurahashi H, Nigoghossian K, Okubo K, Soga K: "Designing Er3+/Ho3+-doped near-infrared fluorescent ceramic that works free from optical absorption by water." The 39th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-39), Virtual, Jun 28-30, 2022
Doan TKD, Umezawa M, Okubo K, Kamimura M, Yamaguchi M, Fujii H, Soga K: "Design, challenges, and perspectives of polymeric micelles for bimodal NIR/MR imaging." The 39th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-39), Virtual, Jun 28-30, 2022
梅澤雅和「COVID-19流行下での幼児・児童の日常生活に関する世界的な懸念と指針」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(春季:赤羽台大会)、オンライン、2022年3月12~13日
Yokoi K, Balachandran C, Haribabu J, Umezawa M, Tsuchiya K, Aoki S: "Induction of paraptosis in cancer cells by cyclometalated iridium(III) complex-peptide hybrids via intracellular Ca2+-dependent pathway." The 4th International Webinar on Chemistry and Pharmaceutical Chemistry, Virtual, Mar 11-12, 2022
梅澤雅和「ポリマーで毒性下げるナノ構造」第13回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、奄美図書館(鹿児島・奄美)、2022年3月4~7日
梅澤雅和「プロテインコロナを知るー無機ナノ材料のバイオメディカル応用」BMIサテライトワークショップ(BMIC [Bio/Medical Interface Community])、琉球大学医学部(沖縄・西原)、2022年3月3日
[Invited] Umezawa M: "Spectroscopic analysis to reveal molecular states and structures of proteins interacting with microenvironment." International Conference on Recent Advances in Bioscience and Bioengineering (ICRABB) 2022, Virtual, Feb 23-25, 2022
2021
2021年11月4日、卒研生の井上創太さんが、国際会議 Sustainable Nanotechnology Organization (SNO) の Nano Conference 2021 にて研究発表を行いました。
Yokoi K, Balachandran C, Umezawa M, Tsuchiya K, Mitrić A, Aoki S: "Design and synthesis of triscyclometalated iridium(III) complex-peptide hybrids that induce paraptosis-like cell death of cancer cells via intracellular Ca2+-dependent pathway." The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2020/2021), Virtual, Dec 16-21, 2021
Koyamada A, Yokoi K, Balachandran C, Umezawa M, Tsuchiya K, Aoki S: "Design, synthesis and anticancer activity of cyclometalated iridium (III) complex-peptide hybrid that have a cationic cyclic peptide." The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2020/2021), Virtual, Dec 16-21, 2021
Soga K, Okubo K, Umezawa M, Dung DTK, Kamimura M: "Rare-earth doped ceramics for near infrared bio and medical photonics." 14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 14), Virtual, Dec 13-16, 2021
Soga K, Umezawa M, Okubo K, Kamimura M, Chiu H-C: "Nanostructure of NIR-excited photo dynamic therapy for killing three birds with one stone." MRS Fall Meeting 2021, Virtual, Dec 6-8, 2021
Yokoi K, Haribabu J, Balachandran C, Umezawa M, Tsuchiya K, Aoki S: "Induction of paraptosis in cancer cells by cyclometalated iridium(III) complex-peptide hybrids and its mechanistic study." 13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS 2021), Virtual, Nov 29-Dec 2, 2021
Yahata A, Takemura H, Takamatsu T, Yokota H, Iwanami R, Umezawa M, Okubo K, Soga K, Mitsui T, Kadota T, Kuwata T, Ikematsu H: "Wavelength selection of near-infrared hyperspectral imaging for gastric cancer detection." International Conference on Intelligent Informatics and BioMedical Sciences (ICIIBMS) 2021, Oita (Japan), Nov. 25-27, 2021
[Invited] Umezawa M: "Cellular response to nanoparticles with altered protein secondary structures." 16th Annual Meeting of Nano Biomedical Society, Virtual, Nov 25, 2021
Inoue S, Kurahashi H, Soga K, Umezawa M: "Doping over-1000nm near-infrared fluorescent Yb3+ and Er3+ into cerium oxide nanoparticle for tracing their in vivo behavior." 10th Sustainable Nanotechnology Organization (SNO) Nano Conference 2021, Virtual, Nov 3-5, 2021
Onoda A, Takeda K, Umezawa M: "Novel staining method for easy detection of brain perivascular injuries induced by maternal nanoparticle exposure in mice." 10th Sustainable Nanotechnology Organization (SNO 2021) Nano Conference, Virtual, Nov 3-5, 2021
Umezawa M, Murakami A, Okubo K, Ikeda K, Doan TKD, Nakashima Y, Tsukahara N, Kishimoto H, Kamimura M, Soga K: "Conjugation of small molecule antibody (VHH) to OTN near-infrared fluorescent probe for molecular imaging of in vivo deep tissues." EMBL Symposium - Seeing is Believing: Imaging the Molecular Processes of Life , Virtual, Oct 5-8, 2021
Soga K, Okubo K, Umezawa M: "Advantage of near infrared biophotonics with transparency and organic/inorganic nanostructure design for the them." 1st International Conference on Advances in Materials Science (ICAMS-2021) , Virtual, Sep 22-24, 2021
竹松真歩、梅澤雅和、世良俊博、横田秀夫、大久保喬平、上村真生、曽我公平「試料表面の屈折率差が近赤外蛍光 CT に及ぼす影響」第30回日本バイオイメージング学会学術集会、オンライン、2021年9月9~10日
市橋理江、梅澤雅和、植屋佑一、高本英司、大久保喬平、上村真生、曽我公平「疎水性高分子の立体構造が OTN 近赤外蛍光色素の内包特性に及ぼす影響」第30回日本バイオイメージング学会学術集会、オンライン、2021年9月9~10日
横井健汰、Balachandran C、Jebiti H、小山田有紗、梅澤雅和、土屋好司、青木伸「シクロメタレート型イリジウム錯体―カチオン性ペプチドハイブリッドによるがん細胞のプログラム細胞死誘導と分子メカニズム解明 」第15回バイオ関連化学シンポジウム、オンライン、2021年9月8~10日
カルマール良子、梅澤雅和、大和晴行「乳児のシャフリング生起に影響を及ぼす環境要因の検討」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(秋季:岡山大会)、オンライン、2021年9月4~5日
梅澤雅和「SARS-CoV-2感染拡大による世界的ロックダウンで見えた屋外大気環境の現状」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(秋季:岡山大会)、オンライン、2021年9月4~5日
Torkmahalleh MA, Akhmetvaliyeva Z, Omran AD, Omran FD, Kazemitabar M, Naseri M, Naseri M, Sharifi H, Malekipirbazari M, Adotey EK, Gorjinezhad S, Eghtesadi N, Sabanov S, Alastuey A, de Fátima Andrade M, Buonanno G, Carbone S, Cárdenas-Fuentes DE, Cassee FR, Dai Q, Henríquez A, Hopke PK, Keronen P, Khwaja HA, Kim J, Kulmala M, Kumar P, Kushta J, Kuula J, Massagué J, Mitchell T, Mooibroek D, Morawska L, Niemi JV, Ngagine SH, Norman M, Oyama B, Oyola P, Öztürk F, Petäjä T, Querol X, Rashidi Y, Reyes F, Ross-Jones M, Salthammer T, Savvides C, Stabile L, Sjöberg K, Söderlund K, Raman RS, Timonen H, Umezawa M, Viana M, Xie S: "Global air quality and COVID-19 pandemic: Do we breathe cleaner air?" European Aerosol Conference (EAC) 2021, Virtual, Aug 30-Sep 3, 2021
小野田淳人、岡本沙紀、清水隆平、El-Sayed SY、渡辺志帆、小川修平、安部良、立花研、武田健、梅澤雅和「ナノ粒子の胎仔期曝露による仔の免疫系に及ぼす影響とその曝露する妊娠時期に起因する差異」第48回日本毒性学会学術年会、神戸、2021年7月22~24日
Fang S, Umezawa M, Okubo K, Soga K: "Polymer-based near-infrared afterglow fluorescent complex of dye and rare-earth-doped ceramics. " The 38th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-38), Virtual, Jun 15-16, 2021
Okubo K, Yamada T, Haraguchi H, Kamimura M, Umezawa M, Soga K: "Photopolymerization induced by upconversion emission for poly(pentaerythritol acrylate) shell coating on NaYF4 nanoparticle surface toward ratiometric optical thermometry. " The 38th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-38), Virtual, Jun 15-16, 2021
Soga K, Okubo K, Umezawa M, Doan TKD, Nigoghossian K, Kamimura M: "Materials design and applications of the near infrared fluorescent agents for biological and medical uses." THERMEC 2021 (International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials, Virtual, Jun 1-5, 2021
Hougaard K, Hansen S, Umezawa M, Onoda A, Garcia-Gonzalez D, Roursgaard M, Kosiaras P, Sandelin A, Khodosevich K, Vogel U: "Does preconceptional exposure to nanoparticles interfere with fetal neurodevelopment of mouse offspring?" 10th International Conference on Nanotoxicology (NanoTox 2021), Virtual, Apr 20-22, 2021
Onoda A, Takeda K, Umezawa M: "Periodic acid-Schiff staining combined with immunohistochemistry for determining brain perivascular histopathology disrupted by maternal nanoparticle exposure in mice." 10th International Conference on Nanotoxicology (NanoTox 2021), Virtual, Apr 20-22, 2021
梅澤雅和、池田一乃、大久保喬平、上村真生、曽我公平、村上明一、中島雄介、塚原成俊、岸本英博「OTN近赤外蛍光プローブへの抗HER-2低分子抗体VHHの導入」第12回バイオメディカルインターフェース・ワークショップ、宮古島市未来創造センター(沖縄・宮古島)、2021年3月25~28日
梅澤雅和「超音波式加湿器から放出される微粒子の分析と安全性検証」日本幼少児健康教育学会第39回大会(春季:加須大会)、オンライン、2021年2月27~28日
小野田淳人、梅澤雅和「発育不全児への過剰栄養が引き起こす膵臓への影響と糖尿病のリスク 」日本幼少児健康教育学会第39回大会(春季:加須大会)、オンライン、2021年2月27~28日