梅澤 雅和
准教授
東京理科大学 先進工学部
機能デザイン工学科
大学院 マテリアル創成工学専攻
Masakazu UMEZAWA, Ph.D.
Associate Professor
Department of Materials Science and Technology,
Faculty of Advanced Engineering,
Tokyo University of Science
Research Map - 経歴 / 論文 / 書籍
FY2025
Ph.D. Students
坂口 直哉 / Naoya SAKAGUCHI
Graduate Students
飯田 万優子 / Mayuko IIDA
江戸 陽和 / Hiyori EDO
佐藤 皓基 / Koki SATO
永沢 諒 / Ryo NAGASAWA
高橋 優太 / Yuta TAKAHASHI(渡邊研)
黃 柏鈞/Bo-Jun HUANG(台北医学大学DMD)
深澤 陽基 / Haruki FUKAZAWA
齋藤 滉太 / Kota SAITO
田﨑 麻里亜 / Maria TAZAKI
女部田 泰成 / Taisei ONABETA
Undergraduate Students
桧崎 太輔 / Taisuke HIZAKI
名畑 貴之 / Takayuki NAHATA
品川 大和 / Yamato SHINAGAWA
Research Residents
Samal Kaumbekova(2024.4- 2025.7、2023.1-12 客員研究員)
Visiting Students
Hamsini Bharat (SRM Institute of Science and Technology [SRM-IST], India; 2024.4-7)
Iyeswaran Muthulingam (SRM-IST, India; 2024.4-7)
Premkumar Sivakumar (SRM-IST, India; 2024.4-7)
Major Foreign Collaborators
Sheik Mohideen Sahabudeen (SRM-IST, India)
2025年7月4日送別会。Samal Kaumbekova博士は次に米国へ。春すぎから当研究室の活動に参画したインドSRM大学のHamsini、Iyeswaran、Premkumarはそれぞれスウェーデンやインドの大学院へ。Have peaceful journeys!!
2025年度新メンバー歓迎会(2025年4月11日)
2025/4/3, 4/11 研究員Samalさんのご家族ならびに他分野 (IT) のご友人の方々が、当研究室を訪問されました。桜の季節の東京も楽しんでいらっしゃいました。
Alumni
修士課程修了生
小俣 響子 / Kyoko OMATA (2022.4-2025.3)
「アルブミンタンパク質の折り畳み構造に及ぼす有機溶媒アセトニトリル及び金ナノ粒子共存の効果」
末安 智 / Satoshi SUEYASU (2022.4-2025.3)
「腫瘍由来オンコソーム濃縮のための流路デバイスの開発」
内田 直志 / Tadashi UCHIDA (2022.4-2025.3)
「カテコール化合物で機能化した酸化ガドリニウムナノ粒子の物性評価」
井上 創太 / Sota INOUE (2021.4-2024.3)
「マイクロプラスチックの生体内挙動追跡のための近赤外蛍光モデル粒子の作製」
坂口 直哉 / Naoya SAKAGUCHI (2021.4-博士課程在学中)
「大きさの異なるシリカナノ粒子がタンパク質の二次構造に与える影響」
板野 凌大 / Ryodai ITANO (2021.4-2024.3)
「脳血管周囲病変における長鎖ノンコーディングRNA発現解析による脳神経疾患ターゲット分子の探索」
学士修了生
松永 結斗 / Yuto MATSUNAGA (2023.4-2024.3)
「生体内でRNAを輸送する細胞由来および人工脂質ナノ粒子」
眞保 文香 / Fumika SHIMBO (2022.4-2023.6)
「Yb3+, Er3+含有近赤外蛍光酸化セリウムナノ粒子の合成法検討」
五十部 拓海 / Takumi ISOBE (2022.4-2023.3)
「マイクロプラスチックの体内挙動追跡のための近赤外蛍光PET粒子モデルの作製」
吉田 菜々子 / Nanako YOSHIDA (2022.4-2023.3)
「加温した脂肪細胞から分泌される細胞外微粒子の変化」
宮本 侑柊 / Yuto MIYAMOTO (2022.4-2023.3)
「PM2.5がタンパク質の二次構造および凝集状態に及ぼす影響」
大竹 涼 / Suzu OTAKE (2022.4-2023.3)
「シワを見せなくする化粧品基材の設計および評価手法の検討」
姉﨑 拓真 / Takuma ANEZAKI (2022.4-2023.3)
「コレステロール輸送体誘導性の脂肪肝発症に連動するlincRNA-機械学習による探索」
定兼 晃 / Akira SADAKANE (2021.4-2022.3)
「溶媒の極性がウシ血清アルブミンの立体構造に及ぼす影響」
研究スタッフ
DOAN Thi Kim Dung(-2023.3 TUS-NCC助教)
2024年度卒研発表メンバー(2025年2月14日)
2024年度修士論文発表メンバー(2025年1月27日)
2024年度メンバー(当日が雨で、屋内での撮影になりました・・・泣)
2023.1.13~ 共同研究者で客員研究員のSamal Kaumbekovaさんがカザフスタン・ナザルバエフ大学から来日。およそ2週間の研究室訪問で、共同で実験に取り組みながらの研究交流、意見交換、ディスカッションを行いました。(2024~25年度、ポスドク研究員として来日。)
2022年度学位授与式
2022年度メンバー(2022年11月1日)
恒例企画:曽我研メンバーとの合同スポーツ会でリフレッシュ!(@葛飾キャンパス体育館)