Nanomedical Engineering (2021~)
NIR Imaging (2014~)
Nanotoxicology/Nanomedicine (2006~)
Pharmaceutical Sciences (2006~)
Health Science/Education (2010~)
Health Science/Education
Keywords: Definition, Early development, Health education, Precautionary approach, Regulation, Risk communication
カルマール良子、梅澤雅和「乳児の寝返り及び座位開始時期と自発的な遊びとの関係」日本幼少児健康教育学会誌、10: 63-71 (Dec 2024) [J-STAGE] https://doi.org/10.34392/healtheduchild.10.0_63
長島万里子、金銀正、範莉穎、陳兆麗、徐相玉、河本洋子、梅澤雅和「日本、韓国、中国の幼児教育・保育制度の動向ー日韓中における子どもの健やかな育ちに関する教育・保育カリキュラムに注目して」日本幼少児健康教育学会誌、9(2): 33-39 (2024年3月) [J-STAGE] https://doi.org/10.34392/healtheduchild.9.2_33
Kalmar R, Umezawa M: Acquisition process of unsupported sitting-up in motor development of infants in Japan. Japanese Journal of Health Education for Children, 7(2), 59-68 (2022) [日本語要旨] [J-STAGE] https://doi.org/10.34392/healtheduchild.7.2_59
梅澤雅和、三宅孝昭、徐相玉、丸山克俊「幼少児の健康教育に関するより深い考察と実践のための国際交流展望」日本幼少児健康教育学会誌、5(1): 23-30 (2019) https://doi.org/10.34392/healtheduchild.5.1_23 [J-STAGE]
[Review] Umezawa M, Namba M: Fine and ultrafine particle risk management: Problems to be solved. in: Li YJ et al., (Eds.) "PM2.5 -Role of Oxidative Stress in Health Effects and Prevention Strategy-", Chapter 17, pp.227-239; Published by Nova Science Publishers, Inc. (NY, USA) (2015) [Book] [Free Download Available]
> Definition of the intended targets of nano-regulation
> Re-considering the mechanism of nanoparticle-induced toxicity for its regulation
> Establishing a method for assessment of adverse effect level
> Developing a highly sensitive and quantitative detection technology for nanomaterials
> Distinguishing exposure scenarios for each type of nanoparticle
> Are nanoparticles "unknown encounters"?
> Securing the independence of risk managers
> Development of risk communication patterns to reduce communicator anxiety - A workshop study
梅澤雅和、難波美帆、石村源生「情報提供者のジレンマを軽減する「リスクコミュニケーション・パターン集」の開発と学びのプロセス」日本幼少児健康教育学会誌、1(1): 13-24 (2015) https://doi.org/10.34392/healtheduchild.1.1_13 [J-STAGE]
共同研究『乳児の寝返り及び座位開始時期と自発的な遊びとの関係』(日本幼少児健康教育学会誌、10: 63-71, 2024)の主著者であるカルマール良子先生が、日本幼少児健康教育学会「中永征太郎賞」を受賞しました。
乳児の寝返りおよび座位獲得の順序の事例を、共著論文「乳児の寝返り及び座位開始時期と自発的な遊びとの関係」で報告しました。[J-STAGE]
「日韓中の幼児教育・保育制度の動向」を、日本幼少時健康教育学会誌 9(2): 33-39 (2024) で報告しました。 [J-STAGE]
"Problematic issues likely to be encounted while communicating information pertaining to the risks associated with nanoparticles and proposed countermeasures" shown in Umezawa et al. "Fine and ultrafine particle risk management: Problems to be solved" [Book] [Chapter - Free Download Available]
[Proceedings]
梅澤雅和、松尾瑞穂、長島万里子、澤聡美、桐原由美、河本洋子、三宅孝昭「幼稚園・認可保育所・認定こども園に通う幼児の生活習慣の実態―睡眠覚醒リズムおよび朝食習慣について―」日本幼少児健康教育学会第44回大会(秋季:久留米大会)発表抄録集、pp.22-23 (2025年9月)
長島万里子、松尾瑞穂、澤聡美、桐原由美、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和「幼児の健やかな育ちに関する保育者の関わり―保育者の保育方針に対する意識の検討―」日本幼少児健康教育学会第44回大会(秋季:久留米大会)発表抄録集、pp.24-25 (2025年9月)
長島万里子、金銀正、徐相玉、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和、日本幼少児健康教育学会 国際交流委員会「『日韓中3か国における子どもの心身の健康に関する調査』日韓予備調査報告」日本幼少児健康教育学会第42回大会(春季:川崎大会)発表抄録集、pp.50-51 (2024年2月)
陳兆麗、河本洋子、三宅孝昭、梅澤雅和、日本幼少児健康教育学会 国際交流委員会「『日韓中3か国における子どもの心身の健康に関する調査』中国予備調査報告」日本幼少児健康教育学会第42回大会(春季:川崎大会)発表抄録集、pp.52-53 (2024年2月)
梅澤雅和、小野田淳人「発達期の脳に及ぼすカフェインの作用機序」日本幼少児健康教育学会第42回大会(秋季:広島大会)発表抄録集、pp.48-49 (2023年9月)
カルマール良子、梅澤雅和「乳児の遊びと寝返りおよび座位獲得時期との関連」日本幼少児健康教育学会第41回大会(春季:熊谷大会)発表抄録集、pp.56-57 (2023年2月)
梅澤雅和「COVID-19流行下での幼児・児童の日常生活に関する世界的な懸念と指針」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(春季:赤羽台大会)発表抄録集、pp.46-47 (2022)
カルマール良子、梅澤雅和、大和晴行「乳児のシャフリング生起に影響を及ぼす環境要因の検討」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(秋季:岡山大会)発表抄録集、pp.24-25 (2021)
梅澤雅和「SARS-CoV-2感染拡大による世界的ロックダウンで見えた屋外大気環境の現状」日本幼少児健康教育学会第40回大会記念大会(秋季:岡山大会)発表抄録集、pp.32-33 (2021)
梅澤雅和「超音波式加湿器から放出される微粒子の分析と安全性検証」日本幼少児健康教育学会第39回大会(春季:加須大会)発表抄録集、pp.66-67 (2021)
小野田淳人、梅澤雅和「発育不全児への過剰栄養が引き起こす膵臓への影響と糖尿病のリスク 」日本幼少児健康教育学会第39回大会(春季:加須大会)発表抄録集、pp.64-65 (2021)
梅澤雅和「予防接種のリスク・ベネフィット情報に関するコミュニケーションパターン」日本幼少児健康教育学会第38回大会(春季:大和大会)発表抄録集、pp.54-55 (2020)
梅澤雅和、武田健「トキシコロジーからナノ規制ガバナンスへの提言‐予防原則の最適化」日本リスク研究学会年次大会講演論文集、27: A-2-5 (2014)
> ナノ規制の対象の定義
> ナノ粒子の毒性メカニズム
> ナノ粒子は “未知の遭遇” か?
梅澤雅和、難波美帆、石村源生「リスクコミュニケーション手法の改善の取り組みと教育プロセス」日本幼少児健康教育学会第32回大会(春季:千葉大会)発表抄録集、pp.72-73 (2014)
難波美帆、梅澤雅和、石村源生「情報提供者の懸念に応える「リスクコミュニケーション・パターン集」の開発」日本リスク研究学会年次大会講演論文集、25: pp.175-178 (2012)
梅澤雅和、難波美帆、石村源生、武田健「ナノ材料のリスクの情報提供に際する問題と対処法の抽出」日本リスク研究学会年次大会講演論文集、25: pp.257-259 (2012)
梅澤雅和、難波美帆、石村源生「ナノ粒子の次世代健康影響-リスクコミュニケーション課題の事例として」日本科学教育学会年会論文集、36: pp.221-222 (2012)
[Notes]
梅澤雅和「2023年度第1回坊っちゃん講座「ナノって何なの?~小さな構造が機能を決める~」開催報告」理数教育フォーラム(東京理科大学)、42: 2 (2023年6月) [PDF]
梅澤雅和、谷中冴子、豊田優「必要な理解と支援研究と育児の両立に向けて」実験医学(羊土社)31(11), p.1814 (2013)
生化学若い研究者の会(杉田昌岳、谷中冴子、瀧慎太郎、梅澤雅和)「第85回生化学会大会若手フォーラム報告」生化学(日本生化学会)85(7), 611-613 (2013)
梅澤雅和「コンピューターで効率よく研究開発-バイオインフォマティクス」Rikejo(講談社)18, p.30 (2012)
梅澤雅和、清水隆平「国際毒性学会・発生毒性に関する国際会議 “PPTOXIII” 参加レポート」ImmunoTox Letter(日本免疫毒性学会)17(1), pp.12-13 (2012)
生化学若い研究者の会(飯島玲生、豊田優、梅澤雅和)「生化学若い研究者の会による被災若手研究者への支援活動~東北地方太平洋沖地震」生化学(日本生化学会)84(3), 232-234 (2012)
梅澤雅和、立花研「学内で活発な研究交流企画を行うために」東京理科大学総合研究機構ニュースレター(東京理科大学)4, pp.2-4 (2012)
梅澤雅和「津波は単なる波にあらず~大災害をもたらす水の大きな流れ~」Rikejo(講談社)11, p.49 (2011)
梅澤雅和「ガリレオ・ガリレイが木星に“月”を発見してから400年~宇宙での発見は続く~」Rikejo(講談社)6, p.49 (2011)
梅澤雅和「知られざる答えを探す旅~研究ってどんな仕事?~」Rikejo(講談社)5, p.48 (2011)