日下研究室の教員・研究員・学生が受賞した賞を掲載しています。
受賞者:浅野裕樹
課題名:未来の気象学者を育むための、地域の気候や気象を題材とした探究的な教材の開発
Hiroyuki Kusaka, Nobuyasu Suzuki, Masato Yabe, Hiroki Kobayashi 2023: The show-shadow effect of Sado Island on Niigata City and the coastal plain
2025年3月25日
地球学類長賞 ・つくばスカラシップ大学院進学奨励奨学金
受賞者:根本駿
受賞者:鈴木信康 (D3)、安倍啓貴 (M2)、大野哲弥 (M2)、高畠亮 (M2)、松本現 (M1)
講演情報:
鈴木信康, 日下博幸, 2024: 寒候期に発生する房総不連続線の移動メカニズム
安倍啓貴, 日下博幸, 畔上泰彦, 田中英之, 2024: さまざまな気圧配置における六甲おろしの三次元構造
大野哲弥, 日下博幸, 2024: 寿都だしの気候学的特徴と 3 次元構造
高畠亮, 中村祐輔, 日下博幸, 2024: 日本の都市における Local Climate Zone マップの作成
松本 現, 日下博幸, 2024: 人工芝グラウンドにおける暑熱環境評価
受賞者:松本現 (M1)
講演情報: 松本 現, 日下博幸, 2024: 夏季晴天日の地上気象観測に基づく、人工芝グラウンド・天然芝グラウンドにおける暑熱環境比較
受賞者:松本現 (M1)、青田優希 (M2)
講演情報:
松本 現, 高橋日出男, 日下博幸, 2024: 夏季晴天日の地上気象観測に基づく、人工芝グラウンド・天然芝グラウンドにおける暑熱環境評価
青田優希, 日下博幸, 2024: 数値シミュレーションを用いた対流性降水に対する都市の影響についての研究
受賞者:安倍啓貴 (M2) (写真 右)
講演情報:Hirotaka Abe, Hiroyuki Kusaka, Yasuhiko Azegami, Hideyuki Tanaka, 2024: The Three-Dimensional Structure of Local Winds "Rokko-oroshi" in Japan under Various Pressure Patterns
受賞情報:博士前期課程の安倍啓貴さんが、アメリカ気象学会 山岳気象シンポジウムにて学生優秀発表賞を受賞しました。この賞は、優れた発表をした学生に贈られる賞で、筑波大学では初の受賞者となりました。
受賞者:日下博幸 教授 (写真 右から2番目)
業績:都市気象・気候と局地気象に関する現象メカニズムの解明と数値モデルの高度化
受賞理由:「日下氏は都市気象学・気候学および局地気象学の分野で数多くの優れた研究成果をあげるとともに、都市キャノピーモデルの開発や横断型研究等を通じて気象学の発展に多大な貢献を行ってきた。上記の理由により日下博幸氏に2024年度日本気象学会賞を贈呈するものである。」
(日本気象学会HPより引用.受賞理由についての詳細はこちら)
受賞情報:本賞は、日本気象学会の数ある賞の中でも最も歴史のある大きな賞です。日下博幸 教授は、都市気象分野で初めて日本気象学会賞を受賞しました。
大友啓嗣 (M2)
受賞者:軽辺凌太 (M2)
講演情報:軽辺凌太, 日下博幸, 2023: 微気候モデルENVI-metの検証
受賞者:浅野裕樹 (D3)
講演情報:浅野裕樹, 日下博幸, 2023: 非静力学効果を考慮したおろし風の理論
受賞情報:この賞は、特に若手研究者の育成と奨励を目的としており、気象学や気候学、海洋学、大気科学などの分野で独創的かつ優れた研究を行った個人が対象となります。
受賞者:大友啓嗣 (M2)
講演情報:大友啓嗣, 日下博幸, 2023: 東京における夏季の短時間強雨に対する都市の影響
受賞情報:この賞は、特に若手研究者の育成と奨励を目的としており、気象学や気候学、海洋学、大気科学などの分野で独創的かつ優れた研究を行った個人が対象となります。
受賞者:大友啓嗣 (M2)
講演情報:大友啓嗣, 日下博幸, 2023: 東京における夏季の短時間強雨に対する都市の影響
大友啓嗣, 日下博幸, 2023: 夏季の短時間強雨に対して都市が及ぼす影響の調査ー東京を対象に観測と数値シミュレーションを用いてー
浅野裕樹, 2023: 短時間屋外歩行後の知的生産性低下に対する緩和策の研究
Yuki Asano and Hiroyuki Kusaka, 2021: Numerical simulation study of the effects of foehn winds on white head incidences in Yamagata Prefecture, Japan
浅野裕樹, 2023: 阿蘇カルデラ地形が引き起こす「まつぼり風」の吹走機構の解明
八木碧月
安倍啓貴
Yuki Asano and Hiroyuki Kusaka, 2021: Numerical simulation study of the effects of foehn winds on white head incidences in Yamagata Prefecture, Japan
佐藤拓人, 日下博幸, 中村祐輔, 2022: 建物データの精度がLESモデルによる暑熱環境評価の精度に及ぼす影響の調査
工藤達貴, 日下博幸, 2022: 生保内だしの気候学的特徴と吹走メカニズム
大友啓嗣
受賞者:軽辺凌太
受賞情報:筑波大学茗渓会賞は、筑波大学の同窓会である茗渓会が授与する賞です。この賞は、筑波大学に在籍する学生や研究者、あるいは卒業生が、学術研究や社会貢献、文化・スポーツなどの分野で顕著な成果を上げた場合に授与されます。
受賞者:日下博幸 教授(写真 左)
受賞情報:筑波大学 BEST FACULTY MEMBERは、極めて優れた活動を行ったと認められる教員に対して、その活動に敬意を表し、栄誉を称えるための賞です。
日下博幸, 佐藤拓人, 中村真悟, 中村祐輔, 軽辺凌太, 2021: 都市構造が都市内部の暑熱環境に与える影響の調査(その2) ドライミストの効果
受賞者:日下博幸 教授
受賞理由:国際的な研究コミュニティーによって採用された都市キャノピーモデリングの進歩と過去・現在・未来の都市気候へのダウンスケーリングへの先駆的な貢献 (For advancements in urban canopy modeling, adopted by international research communities, and pioneering contributions to downscaling past, current, and future urban climates)
受賞情報:同賞は都市気象学・気候学・水文学で国際的に顕著な成果をあげたグループもしくは個人に与えられる賞で、この都市気象分野では世界最高峰の賞として知られています。 アメリカ気象学会の賞を日本人が受賞することは大変めずらしいことです。
中村真悟, 日下博幸, 佐藤亮吾, 2020: 将来気候下における熱中症搬送者数の増加が地域の救急医療体制へ与える影響
佐藤亮吾, 佐藤拓人, 日下博幸, 清水麻未, 荒木貴光, 2019: 地域性と季節性を考慮した熱中症救急搬送者数予測手法の開発
西暁史, 2019: GPSゾンデを用いた局地風「空っ風」の鉛直構造の解明
佐藤拓人, 日下博幸, 日野英逸, 2018: 熱中症患者搬送者数予測モデルのための温熱要素の調査
Yuki Asano, Dynamical effect of topography of Aso caldera on "Matsubori-kaze".
Okada, M. and H. Kusaka, 2016: Dependence of Atmospheric Cooling by Vegetation on Canopy Surface Area During Radiative Cooling at Night: Physical Model Evaluation Using a Polyethylene Chamber. Journal of Agricultural Meteorology, 72(1), 1-9.
浅野裕樹, 日下博幸, 2015: 箱根における霧の発生過程の調査
浅野裕樹, 日下博幸, 2015: 箱根における霧の発生過程の調査
ドアン グアン ヴァン
Takane, Y., Kusaka, H., Kondo, H., 2014: Mechanisms of foehn wind and a recent record-breaking high temperature in the Tokyo metropolitan area using the WRF model.
岡田 牧
鈴木パーカー明日香, 日下博幸, 阿部紫織, 2013: 日本における暑熱指標WBGT の地域特性と将来予測
髙根雄也, 日下博幸, 近藤裕昭, 2013: 首都圏で発生した極端高温とフェーンのメカニズム 2011年6月24日の事例解析
髙根雄也, 日下博幸, 原政之, 足立幸穂, 木村富士男, 2008: 熊谷猛暑の形成メカニズム -2007年8月16日の事例解析