日下先生および日下研の学生・研究員の研究成果が発表された学術論文を掲載しています。
(★はおすすめ論文です。)
Asano, Y. and H. Kusaka, 2025: Effects of Mountain Width on Downslope Windstorm Occurrence. Journal of the Atmospheric Sciences, 82(9), 1973-1988. (日付:Online 2025/09/01・Print 2025/09/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAS-D-24-0106.1)(謝辞:学際領域展開ハブ形成プログラム JPMXP1323015474)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Kusaka, H., T. Onodera, and Y. Asano, 2025: Temporal and spatial dynamics of a local wind in Japan, “Kiyokawa-dashi”: Insights from high-density observations and numerical simulations. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, e5007. (日付:Online 2025/05/06・Print 2025//)(DOI:https://doi.org/10.1002/qj.5007)(謝辞:Environment Research and Technology Development Fund JPMEERF20232003・JSPS KAKENHI Grant Number JP19H03084)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Vitanova, L.L., H. Kusaka, Q. V. Doan, F. Chen, D. Petrova-Antonova and S. Subasinghe, 2025: Evaluating the seasonal impact of urbanisation on surface air temperature in Beijing over three decades: 1990s, 2010s, and 2030s. Environmental Research Communications, 7, 045021. (日付:Online 2025/04/16・Print 2025/04/16)(DOI:https://doi.org/10.1088/2515-7620/adc90)(謝辞:GATE project, funded by Horizon 2020 WIDESPREAD-2018- 2020 TEAMING Phase 2 (no. 857155)・‘Research, Innovation and Digitalization for Smart Transformation’ 2021-2027 (PRIDST)(no. BG16RFPR002-1.014-0010-C01)・FLEdge projects, funded by the Driving Urban Transitions (DUT) Partnership (no. KP-06-D002/5)・JSPS KAKENHI Grant Number JP24K07130, the Environment Research and Technology Development Fund (JPMEERF2024RA1) of the Environmental Restoration and Conservation Agency provided by Ministry of the Environment of Japan・the Multidisciplinary Cooperative Research Program in Center for Computational Sciences, University of Tsukuba・ E-Dengue project funded by the Wellcome Trust [226474/Z/22/Z])(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Abe, H., H. Kusaka, Y. Azegami, and H. Tanaka, 2025: Spatial structure of local winds “Rokko-oroshi”: A case study using Doppler lidar observation and WRF simulation. Atmospheric Science Letters, 26(2), e1294. (日付:Online 2025/02/19・Print 2025/02/19)(DOI:https://doi.org/10.1002/asl.1294)(謝辞:竹中工務店共同研究費・学際領域展開ハブ形成プログラム JPMXP1323015474)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Magnaye, A. M. T. and H. Kusaka, 2025: Enhancing Numerical Simulation Accuracy for Extreme Heat Events in Metro Manila. SOLA, 21, 76-84. (日付:Online 2025/02/16・Print -)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2025-010)(謝辞:JSPS KAKENHI JP24K07130・JST-SPRING JPMJSP2124・学際共同利用)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Sathsara, K. T. L. and H. Kusaka, 2025: Impact of high-resolution land use data on numerical simulations of Colombo’s thermal environment during heatwaves. Theoretical and Applied Climatology, 156, 106. (日付:Online 2025/01/15・Print 2025/01/15)(DOI:https://doi.org/10.1007/s00704-024-05242-9)(謝辞:JSPS KAKENHI JP24K07130・the KDDI Foundation・文部科学省統合的気候モデル高度化研究プログラム JPMXD0722678534・学際共同利用)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Xue, L., Q. V. Doan, H. Kusaka, C. He, and F. Chen, 2025: Land-surface-physics-based downscaling versus conventional dynamical downscaling for high-resolution urban climate change information: The case study of two cities. Urban Climate, 59, 102228. (日付:Online 2024/12/20・Print 2025/02/01)(DOI:https://doi.org/10.1016/j.uclim.2024.102228)(謝辞:学際共同利用)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Takane, Y., Y. Kikegawa, K. Nakajima, and H.Kusaka, 2024: SLUCM+BEM (v1.0): A simple parameterisation for dynamic anthropogenic heat and electricity consumption in WRF-Urban (v4.3.2). Geoscientific Model Development, 17(23), 8639-8664. (日付:Online 2024/12/6・Print 2024/12/6)(DOI:https://doi.org/10.5194/gmd-17-8639-2024)(謝辞:Environment Research and Technology Development Fund JPMEERF20231007・JSPS KAKENHI JP24K07130)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回)
Nakamura, Y., Y. Asano, A. Suzuki-Parker, and H. Kusaka, 2024: Verification of heat stress mitigation effects by UV parasols using UTCI observations and thermal sensory questionnaire survey. Building and Environment, 266, 112025. (日付:Online 2024/12/1・Print 2024/12/1)(DOI:https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2024.112025)(謝辞:環境研究総合推進費 JPMEERF20232003)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら ★
Syed Mahbar, S. F., and H. Kusaka, 2024: Synergistic interactions between urban heat islands and heat waves in the Greater Kuala Lumpur and surrounding areas. International Journal of Climatology, 44, 4886-4906. (日付:Online 2024/9/15・Print 2024/11/15)(DOI:https://doi.org/10.1002/joc.8614)(謝辞:科研費基盤C JP24K07130)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回)PDFはこちら ★
Syed Mahbar, S. F., and H. Kusaka, 2024: Urbanisation increases cloudiness over Greater Kuala Lumpur during southwest and northeast monsoons. Weather, , . (日付:Online 2024/11/04・Print 2024/11/04)(DOI:https://doi.org/10.1002/wea.7644)(謝辞:科研費基盤C JP24K07130, 科研費基盤S JP23H05494)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回)PDFはこちら ★
Sato, T., H. Hino, and H. Kusaka, 2024: Separating urban heat island circulation and convective cells through dynamic mode decomposition. Atmospheric Science Letters, 25(12), e1279. (日付:Online 2024/10/30・Print 2024/10/30)(DOI:https://doi.org/10.1002/asl.1279)(謝辞:学際領域展開ハブ形成プログラム JPMXP1323015474, 科研費基盤C JP21K03656)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Kusaka, H., R. Ikeda, T. Sato, S. Iizuka, and T. Boku, 2024: Development of a Multi-Scale Meteorological Large-Eddy Simulation Model for Urban Thermal Environmental Studies: The “City-LES” Model Version 2.0. Journal of Advances in Modeling Earth Systems, 16, e2024MS004367. (日付:Online 2024/10/05・Print 2024/10/05)(DOI:https://doi.org/10.1029/2024MS004367)(謝辞:文部科学省共同利用・共同研究体制構築推進事業:大学連携研究推進プログラム(CURE)JPMXP1323015474・筑波大学CCS多分野連携研究プログラム・環境省環境再生保全機構環境研究総合推進費JPMEERF20232003・JSPS科研費JP21K03656)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 1回)PDFはこちら ★
Xue, L., Q. V. Doan, H. Kusaka, C. He, and F. Chen, 2024: Insights into urban heat island and heat waves synergies revealed by a land-surface-physics-based downscaling method. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 129, e2023JD040531. (日付:Online 2024/7/3・Print 2024/7/16)(DOI:https://doi.org/10.1029/2023JD040531)(謝辞:環境研究総合推進費 JPMEERF20232003, 文部科学省統合的気候モデル高度化研究プログラム JPMXD0722678534)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Magnaye, A.M.T., and H. Kusaka, 2024: Potential effect of urbanization on extreme heat events in Metro Manila Philippines using WRF-UCM. Sustainable Cities and Society, 110, 105584. (日付:Online 2024/06/08・Print 2024/09/01)(DOI : https://doi.org/10.1016/j.scs.2024.105584)(謝辞:JSPS KAKENHI JP24K07130・JST-SPRING JPMJSP2124)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 2回)PDFはこちら ★
静居竜大, 内田孝紀, 2024: 陸上ウィンドファームにおける風車ハブ高さ風速の高精度数値予測手法の研究開発 バルクリチャードソン数の入力値の決定手法. 風力エネルギー, 47(4), 758-761. (日付:Online 2024/03/07・Print 2024//)(DOI:https://doi.org/10.11333/jwea.47.4_758)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Kusaka, H., Y. Imai, H. Kobayashi, Q. V. Doan, and T. Ngo-Duc, 2024: Influence of foehn winds of Truong Son Mountains on the high temperatures observed in North-Central Vietnam during May 31-June 5, 2017. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 63(5), 597-616. (日付:Online 2024/02/22・Print 2024/05/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAMC-D-23-0010.1)(謝辞:学際共同利用・ベトナム科学技術開発財団 (NAFOSTED) 105.06-2021.14)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 1回) PDFはこちら ★
Kusaka, H., S. Nishiba, and Y. Asano, 2024: Why does Japan’s south foehn,“Jintsu-Oroshi,” tend to onset during the night?: An investigation based on two case studies. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 63(2), 263-282. (日付:Online 2024/02/06・Print 2024/02/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAMC-D-23-0063.1)(謝辞:環境研究総合推進費 JPMEERF20232003)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 1回) PDFはこちら ★
Asano, Y., H. Kusaka, and M. Inatsu, 2023: Future projections of wet snow accretion and snowfall in Kanto Plain, Japan, using a large ensemble climate simulation. Meteorological Applications, 30(6), e2162. (日付:Online 2023/11/23・Print 2023/11/23)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2162)(謝辞:環境再生保全機構 JPMEERF20192005, 環境研究総合推進費 JPMEERF20232003)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Sato, T., and H. Kusaka, 2023: Applicability of methods for inflow turbulence generation developed in a CFD field to the thermally driven convective boundary layer simulation. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 62, 1783-1801. (日付:Online 2023/11/27・Print 2023/12/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAMC-D-23-0053.1)(謝辞:科研費基盤C JP21K03656・学際共同利用)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 2回)PDFはこちら ★
Kusaka, H., N. Suzuki, M. Yabe, and H. Kobayashi, 2023: The snow-shadow effect of Sado Island on Niigata City and the coastal plain. Atmospheric Science Letters, 24(11), e1182. (日付:2023/11/03)(DOI:https://doi.org/10.1002/asl.1182)(謝辞:環境研究総合推進費 JPMEERF20232003)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 1回)PDFはこちら ★
Sato, T., and H. Kusaka, 2023: Investigation of a geometric parameter corresponding to the turbulent length scale within an urban canopy layer. Boundary-Layer Meteorology, 189, 215-233. (日付:Online 2023/10/30・Print 2023/10/30)(DOI:https://doi.org/10.1007/s10546-023-00832-y)(謝辞:科研費基盤C JP21K03656・学際共同利用)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回)PDFはこちら
Xu, X., A. Maruyama, and H. Kusaka, 2023: Improvements in the land and crop modeling over flooded rice fields by incorporating the shallow paddy water. Journal of Advances in Modeling Earth Systems, 15, e2022MS003248. (日付:2023/08/12)(DOI:https://doi.org/10.1029/2022MS003248)(謝辞:科研費基盤B JP19H03084)(被引用回数:web of science 4回・google scholar 4回) PDFはこちら
Sato, T., and H. Kusaka, 2023: Intercomparison of Synthetic Inflow Turbulence Generation Methods for Large-Eddy Simulation Models in Thermally Driven Convective Boundary Layer Simulations. SOLA, 19, 165-172. (日付:2023/08/11)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2023-022)(謝辞:科研費基盤C JP21K03656・学際共同利用)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Azegami, Y., M. Imanishi, K. Fujiwara, H. Kusaka, 2023: Effects of solar radiation in the streets on pedestrian route choice in a city during the summer season. Building and Environment, 235, 110250. (日付:Online 2023/05/01・Print 2023/05/01)(DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.4364217)(被引用回数:web of science 12回・google scholar 16回)PDFはこちら★
Gu, Y., H. Kusaka, Q.-V. Doan, 2023: An advection fog event response to future climate forcing in the 2030s–2080s: a case study for Shanghai. Frontiers of Earth Science, 17, 527-546. (日付:Online 2023/02/27・Print 2023/02/27)(DOI:https://doi.org/10.1007/s11707-022-1002-5)(謝辞:中国国家自然科学基金委員会 52175103)(被引用回数:web of science 0回・google scholar 0回) PDFはこちら
Doan, Q. V., S. Kobayashi, H. Kusaka, F. Chen, C. He, and D. Niyogi, 2023: Tracking Urban Footprint on Extreme Precipitation in an African Megacity. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 62(2), 209-226.(日付:Online 2023/02/16・Print 2023/02/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAMC-D-22-0048.1)(被引用回数:web of science 8回・google scholar 9回)
Nishi, A., H. Kusaka, 2023: Future changes of the extreme high-temperature events influenced by foehn winds in Niigata, Japan. Atmospheric Science Letters, , e1137. (日付:2023/02/01)(DOI:https://doi.org/10.1002/asl.1137)(謝辞:環境再生保全機構 JPMEERF20192005)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 2回) PDFはこちら
Kusaka, H., Y. Asano, and R. Kimura, 2022: Wisteria trellises and tents as tools for improved thermal comfort and heat stress mitigation: Meteorological, physiological, and psychological analyses considering the relaxation effect of greenery. Meteorological Applications, 29(1), e2046.(日付:Online 2022/01/27)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2046)(謝辞:推進費・ERTDF)(被引用回数:web of science 6回・google scholar 8回) PDFはこちら
Negishi, M., and H. Kusaka, 2022: Development of statistical and machine learning models to predict the occurrence of radiation fog in Japan. Meteorological Applications, 29(2), e2048.(日付:Online 2022/03/03)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2048)(謝辞:学際共同利用・科研費)(被引用回数:web of science 4回・google scholar 7回) PDFはこちら
Asano Y, Y. Nakamura, A. Suzuki-Parker, S. Aiba, and H. Kusaka, 2022: Effect of walking in heat-stressful outdoor environments in an urban setting on cognitive performance indoors. Building and Environment, 213, 108893.(日付;2022/04/01)(DOI:https://doi.org/10.1016/j.buildenv.2022.108893)(謝辞:SIP・推進費)(被引用回数:web of science 6回・google scholar 9回)PDFはこちら ★
Kusaka H., Y. Nakamura, and Y. Asano, 2022: (NOTES AND CORRESPONDENCE) UV Parasol, Dry-Mist Spraying, and Street Trees as Tools for Heat Stress Mitigation. Journal of the Meteorological Society of Japan, 100(4), 677−685.(日付:2022/05/13)(DOI:10.2151/jmsj.2022-035)(謝辞:推進費)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 3回) PDFはこちら
Doan, Q. V., F. Chen, Y. Asano, Y. Gu, A. Nishi, H. Kusaka, and D. Niyogi, 2022: Causes for asymmetric warming of sub‐diurnal temperature responding to global warming. Geophysical Research Letters, 49, e2022GL100029.(日付:2022/09/23)(DOI:https://doi.org/10.1029/2022GL100029)(謝辞:科研費・学際共同利用・NASA・USDA)(被引用回数:web of science 13回・google scholar 17回) PDFはこちら
Nishi, A., H. Kusaka, S. Nakamura, 2022: Mesoscale and local-scale climatology of extreme temperature events in Niigata, Japan. International Journal of Climatology, 42, 9897-9908. (日付:Online 2022/09/15・Print 2022/12/30)(DOI:https://doi.org/10.1002/joc.7870)(謝辞:環境再生保全機構 JPMEERF20192005・学際共同利用)(被引用回数:web of science 4回・google scholar 6回) PDFはこちら
Nakamura, S., H. Kusaka, R. Sato, T. Sato, 2022: Heatstroke risk projection in japan under current and near future climates. Journal of the Meteorological Society of Japan, 100, 597-615. (日付:Online 2022/03/11・Print 2022/03/11)(DOI:https://doi.org/10.2151/jmsj.2022-030)(謝辞:文部科学省「気候変動適応技術社会実装プログラム(SI-CAT)」 JPMXD0715667165・独立行政法人環境再生保全機構 JPMEERF20192005)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 7回) PDFはこちら
Sato, R., H. Kusaka, 2022: Climatological study of airflow channelling in relation to surface geostrophic wind. Meteorological Applications, 29, e2082. (日付:2022/07/07)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2082)(謝辞:環境再生保全機構 JPMEERF20192005・内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創出技術」)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 1回) PDFはこちら
Yamada, S., H. Kusaka, 2022: Spatial structure and formation mechanism of local winds “Suzuka-oroshi” at the foothills of Suzuka Mountains, Japan. Journal of the Meteorological Society of Japan, 100, 751-766. (日付:Online 2022/03/21・Print 2022/03/21)(DOI:https://doi.org/10.2151/jmsj.2022-039)(謝辞:環境再生保全機構 JPMEERF20192005・学際共同利用)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 2回) PDFはこちら
Kusaka H., Y. Nakamura, and Y. Asano, 2022: (NOTES AND CORRESPONDENCE) UV Parasol, Dry-Mist Spraying, and Street Trees as Tools for Heat Stress Mitigation. Journal of the Meteorological Society of Japan, 100(4), 677−685.(日付:2022/05/13)(DOI:10.2151/jmsj.2022-035)(謝辞:推進費)(被引用回数:web of science 2 times・google scholar 3 times) PDFはこちら
Doan, Q.-V., F. Chen, Y. Asano, Y. Gu, A. Nishi, H. Kusaka, D. Niyogi, 2022: Causes for asymmetric warming of sub - diurnal temperature responding to global warming. Geophysical Research Letters, 49, e2022GL100029. (日付:2022/09/23)(DOI:https://doi.org/10.1029/2022GL100029)(謝辞:日本学術振興会科研費第20K13258号・日本学術振興会科研費第19H01155号・学際共同利用・NASA IDS Grant # 80NSSC20K1262・USDA NIFA Grants 2015-67003-23460)(被引用回数:web of science 13回・google scholar 17回) PDFはこちら
畔上泰彦, 大竹和夫, 田中英之, 日下博幸, 2022: 地球温暖化が日本列島上陸時の台風の性状に及ぼす影響に関する研究. 風工学研究論文集, 27, 126-133.(日付:2022/12/05)(被引用回数:web of science - 回・google scholar 1回) PDFはこちら
Sato, T., H. Kusaka, and H. Hino, 2021: Quantitative assessment of the contribution of meteorological variables to the prediction of the number of heat stroke patients for Tokyo.. SOLA, 16, 104-108. (日付:Online 2021/05/20・Print 2021/05/20)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2020-018)(謝辞:SI-CAT JPMXD0715667165・JSPS科研費 17H01748)(被引用回数:web of science 8回・google scholar 12回) PDFはこちら
Doan, Q. V., H. Kusaka, T. Sato, and F. Chen, 2021: A structural self-organizing map (S-SOM) algorithm for weather typing. Geoscientific Model Development, 14, 2097-2111.(日付:2020/10/09)(DOI:https://doi.org/10.5194/gmd-2020-278)(謝辞:推進費・科研費)(被引用回数:web of science 15回・google scholar 0回) PDFはこちら
Kusaka, H., A. Nishi, A. Kakinuma, Q. V. Doan, T. Onodera, and S. Endo, 2021: Japan's south foehn on the Toyama Plain: Dynamical or thermodynamical mechanisms? International Journal of Climatology, 41, 1-18.(日付:Online 2021/04/07・Print 2021/9/8)(DOI:10.1002/joc.7133)(謝辞:推進費・SIP・NEDO・学祭共同利用)(被引用回数:web of science 13回・google scholar 20回) PDFはこちら
過去10年間に富山平野で発生したフェーン現象198事例の約81%が力学メカニズムで発生していることが分かりました。残り18%は力学と熱力学のメカニズムの混合型であることも分かりました。 教科書で良く見る純粋な熱力学メカニズムはわずか1%しかありませんでした。 東大の保坂直紀さんが東京大学海洋アライアンス連携研究機構のページでわかりやすく解説してくれています。(日下博幸)★
Sato, T., and H. Kusaka, 2021: Statistical Intercomparison of Similarity Metrics in Sea Level Pressure Classification, Journal of the Meteorological Society of Japan, 99, 993-1001.(日付:Online 2021/08/20・Print 2021/08/20)(DOI:10.2151/jmsj.2021-047)(謝辞:推進費)(被引用回数:web of scienc 1回・google scholar 1回) PDFはこちら
気圧配置図を機械的に分類する際、どのような尺度が人間の分類をよく再現できるかを調査した論文。調査の結果、S1-score、Structrual similarityと呼ばれる類似度(距離尺度)が従来のユークリッド距離や相関係数より高精度に人間の主観的な分類を再現できる可能性があることを示した。(佐藤拓人)
Asano, Y., and H. Kusaka, 2021: Numerical simulation study of the effects of foehn winds on white head incidences in Yamagata Prefecture, Japan. Meteorological Applications, 28(6), e2042.(日付:2020/12/28)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2042)(謝辞:推進費・SIP)(被引用回数:web of science 7回・google scholar 9回) PDFはこちら
Vitanova, L. L., H. Kusaka, Q.-V. Doan, S. Subasinghe, 2021: How urban growth changes the heat island effect and human thermal sensations over the last 100 years and towards the future in a European city?. Meteorological Applications, 28, e2019. (日付:2021/08/08)(DOI:https://doi.org/10.1002/met.2019)(謝辞:学際共同利用)(被引用回数:web of science 6回・google scholar 5回) PDFはこちら
Ikeda, T., and H. Kusaka, 2021: Development of Models for Predicting the Number of Patients with Heatstroke on the Next Day Considering Heat Acclimatization. Journal of the Meteorological Society of Japan, 99(6), 1395-1412.(日付:Online 2021/08/20・Print 2021/12/16)(DOI:10.2151/jmsj.2021-067)(謝辞:推進費)(被引用回数:web of science 9回・google scholar 16回) PDFはこちら
暑熱順化を考慮した、熱中症搬送者数予測モデルを開発した。従来のモデルよりも予測誤差が半減した。修士研究の成果。(池田貴史)
Doan, Q. V., H. Kusaka, T. Sato, and F. Chen, 2020: S-SOM v1.0: a structural self-organizing map algorithm for weather typing. Geoscientific Model Development, 14, 2097-2111.(日付:Online 2020/10/09・Print 2021/04/22)(DOI:https://doi.org/10.5194/gmd-2020-278.)(謝辞:推進費・科研費)(被引用回数:web of science 15回・google scholar 15回) PDFはこちら
本研究は自己組織化マップの改変したアゴリズム(S-SOM)を提案しました。S-SOMは、従来のSOMに比べて気圧配置パターン分類の精度が高いことが確認できました。今後, 気候研究分野での活用が期待されます。
Sato, T., H. Kusaka, and H. Hino, 2020: Quantitative assessment of the contribution of meteorological variables to the prediction of the number of heat stroke patients for Tokyo. SOLA, 16, 104−108.(日付:2020/06/26)(DOI:10.2151/sola.2020-018.)(謝辞:SI-CAT・科研費 基盤研究B)(被引用回数:web of science 8回・google scholar 12回) PDFはこちら
温熱4要素を用いて、東京における熱中症患者搬送者数を予測する統計モデルを開発し、各要素の予測に対する寄与を調査した。予測に対しては、気温が最も寄与が大きく、湿度や風速は気温の10%程度しか寄与しない場合もあることがわかった。(佐藤拓人)
Koyanagi, T., and H. Kusaka, 2019: A climatological study of the strongest local winds of Japan“Inami-kaze”. International Journal of Climatology, 40, 1007-1021.(日付:Online 2019/07/29・Print 2020/02/03)(DOI:10.1002/joc.6252)(謝辞:SIP)(被引用回数:web of science 7回・google scholar 8回) PDFはこちら
富山県砺波平野で吹く「井波風」は、日本の最大局地風(三大悪風)よりも強風であること、その吹走範囲は数km四方と非常に狭い、フェーンタイプのおろし風であることを、空間詳細な観測データと屋敷林調査によって明らかにした。小柳君の修論に追加解析の結果を入れ、大幅改訂して投稿した。(日下博幸)★
Gu, Y., H. Kusaka, V. Q. Doan, and J. G. Tan, 2019: Impacts of urban expansion on fog types in Shanghai, China: numerical experiments by WRF model. Atmospheric Research, 220, 57-74.(日付:Online 2019/01/02・Print 2019/05/19)(DOI:10.1016/j.atmosres.2018.12.026)(被引用回数:web of science 17回・google scholar 21回) PDFはこちら
上海では過去数十年間で霧の発生頻度が低下しているが、その原因が都市化によるヒートアイランドの増大であることを数値実験により明らかにした。Guさんの筑波大長期滞在中の成果。(日下博幸)★
日下博幸, 猪狩浩介, 小久保礼子, 佐藤拓人, ドアングアンヴァン, 2019: 土地利用と人間活動が都市中心部の気温と暑さ指数の分布特性に及ぼす影響. E-Journal GEO, 14(1), 180-196.(日付:2019/07/03)(謝辞:SI-CAT)(被引用回数:web of science -回・google scholar 0回) PDFはこちら
渋谷で気温やWBGTの観測を行い、日中の気温とWBGTは住宅地で高く、夜間は商業地で高くなることを明らかにした。また、その要因は住宅地と商業地の熱慣性の違いによることを数値実験により明らかにした。猪狩君の卒業研究と小久保さんの修士研究を発展させた。(日下博幸)
Vitanova, L. L., H. Kusaka, V. Q. Doan, and A. Nishi, 2019: Numerical Study of the Urban Heat Island in Sendai City with Potential Natural Vegetation and the 1850s and 2000s Land-Use Data. Journal of the Meteorological Society of Japan, 97(1), 227-252.(日付:Online 2019/02/09)(DOI:10.2151/jmsj.2019-013)(謝辞:CCS学際共同利用・SI-CAT)(被引用回数:web of science 5回・google scholar 7回) PDFはこちら
仙台周辺の1850年代と2000年代の土地利用データと排熱データを用いて、両時代のヒートアイランド強度を推定し、それぞれに対する土地利用と人工排熱の影響の違いを比較評価した。リディアさんの博士研究の成果。(日下博幸)★
Nishi, A., and H. Kusaka, 2019: Comparison of Spatial Pattern and Mechanism between Convexity and Gap Winds. SOLA, 15, 12-16.(日付:Online 2019/02/05)(DOI:10.2151/sola.2019-003)(謝辞: SIP)(被引用回数:web of science 3回・google scholar 6回) PDFはこちら
半盆地の風下の強風と谷の出口の強風(gap wind)は異なるメカニズムであることを発見した。博士研究の成果。(西暁史)
Nishi, A., and H. Kusaka, 2019: Effect of Foehn Wind on Record-Breaking High Temperature Event (41.1 degrees C) at Kumagaya on 23 July 2018. SOLA, 15, 17-21.(日付:Online 2019/02/05)(DOI:10.2151/sola.2019-004)(謝辞: SIP)(被引用回数:web of science 18回・google scholar 29回) PDFはこちら
日本観測史上最高気温となった41.1℃(2018年7月23日、熊谷)と前々回の最高気温記録40.9℃をもたらしたフェーンは、同じタイプであったことを明らかにした。(西暁史・日下博幸)
Nishi, A., and H. Kusaka, 2019: A Climatological Study of the Local “Karakkaze” Wind, with a Focus on Temperature Change. SOLA, 15, 149-153.(日付:Online 2019/07/17)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2019-027)(謝辞:SIP)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 6回) PDFはこちら
空っ風を吹走時の気温変化で分類した論文。空っ風は必ずしもボラではない!(西暁史)
Nishi, A., and H. Kusaka, 2019: The “Karakkaze” Local Wind as a Convexity Wind: A Case Study using Dual-Sonde Observations and Numerical Simulations. SOLA, 15, 160-165.(日付:Online 2019/08/21)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2019-029)(謝辞:NEDO)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 4回) PDFはこちら
GPSゾンデ観測を関東平野内3か所で実施し、空っ風の3次元構造を明らかにした。博士論文の一部。(西暁史・日下博幸)
Nishi, A., and H. Kusaka, 2019: Effect of mountain convexity on the locally strong "Karakkaze" wind. J. Meteor. Soc. Japan, 97(4), 787-803.(日付:2019/04/19)(DOI:https://doi.org/10.2151/jmsj.2019-044)(謝辞:SIP)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 5回) PDFはこちら
山脈が曲がっていると、直線の場合よりも山越え気流が降りやすくなること、それによって風下平野で強風が吹きやすくなることを数値実験によって示した。博士研究の成果。(西暁史)★
Nishi, A., H. Kusaka, L. L. Vitanova, and Y. Imai, 2019: Contributions of Foehn and Urban Heat Island to the Extreme High-Temperature Event in Niigata City during the Night of 23–24 August 2018. SOLA, 15, 132-136.(日付:2019/05/27)(DOI:https://doi.org/10.2151/sola.2019-024)(謝辞:CCS学際共同利用・ERTDF)(被引用回数:web of science 7回・google scholar 10回) PDFはこちら
2018年に新潟で発生した記録的な深夜の高温に対して,ヒートアイランドとフェーンが同程度に効いていた。(西暁史)
Kusaka, H., A. Nishi, M. Mizunari, and H. Yokoyama, 2019: Urban Impacts on Spatiotemporal Pattern of Short-Duration Convective Precipitation in a Coastal City Adjacent to a Mountain range. Quart. J. Roy. Meteor. Soc., 2237-2254.(日付:2019/05/26)(DOI:https://doi.org/10.1002/qj.3555)(謝辞:CCS学際共同利用・科研費 基盤研究A・S-8)(被引用回数:web of science 19回・google scholar 24回) PDFはこちら
東京都市圏では、都心の風下で短時間強雨の発生頻度が高いことを統計的に明らかにした。さらには、その原因が都市化による海風前線の変形であることを243メンバーのアンサンブル感度実験により明らかにした。水成真由美さんの修士研究を引継ぎ発展させた。(日下博幸)★
Sato, T., O. Tatebe, and H. Kusaka, 2019: In-situ Data Analysis System for High Resolution Meteorological Large Eddy Simulation Model. 6th IEEE/ACM International Conference on Big Data Computing, Applications and Technologies (BDCAT’19), 155-158.(日付:Online 2019/12/02)(DOI:doi/pdf/10.1145/3365109.3368769)(謝辞:科研費 基盤研究B)(被引用回数:web of science -回・google scholar 4回)
City-LESの大規模で高頻度な出力を用いて解析を行う際, 出力がボトルネックとなることを防ぐため、Burst bufferを利用し、かつ解析プログラムの入力パターンに工夫を施して、計算から解析までの全体のワークフローを最適化した。(佐藤拓人)
Dang, T. N., Q. V. Doan, H. Kusaka, T. S. Xerxes, and Y. Honda, 2018: Green Space and Deaths Attributable to the Urban Heat Island Effect in Ho Chi Minh City. A Publication of the American Public Health Association, 108(52), S139-S143.(日付:2018/04/26)(DOI:10.2105/AJPH.2017.304123)(被引用回数:web of science 49回・google scholar 86回) PDFはこちら
ベトナム国ホーチミン市を対象に、ヒートアイランドによる熱中症死亡者数を推定した。医学系の本田靖先生のグループとの共同研究の成果。(日下博幸)
Suzuki-Parker, A., Y. Miura, H. Kusaka, and M. Kureha, 2018: Assessing the sustainability of ski fields in southern Japan under global warming. Advances in Meteorology, Article ID 8529748. 10 pages.(日付:2018/09/12)(DOI:10.1155/2018/8529748)(謝辞: 創生・SI-CAT)(被引用回数:web of science 3回・google scholar 6回) PDFはこちら
愛媛県内で現在営業を続けている3つのスキー場を対象に、今後の温暖化による積雪量の変化に基づいてスキー滑走可能日数の試算を行なった研究です。結果、人工降雪機を導入すれば標高1000m以上のスキー場は現在とほぼ同じ営業日を確保できることなどが分かりました。 恥ずかしながら、この研究を始めるまで愛媛県にスキー場があることを知りませんでした。共同研究者として観光地理の専門家を迎え、四国のスキー場は四国のスキーヤーによって支えられている(ローカルニーズがある)など、普段気象学をやっているだけでは知り得なかった視点を得ることができました。(鈴木パーカー 明日香)
Doan, Q. V., and H. Kusaka, 2018: Projections of Urban Climate in the 2050s in a Fast-Growing City in Southeast Asia: the Greater Ho Chi Minh City Metropolitan Area, Vietnam. International Journal of Climatology, 38(11), 4155-4171.(日付:2018/07/27)(DOI:10.1002/joc.5559)(謝辞:CCS学際共同利用・SI-CAT)(被引用回数:web of science 34回・google scholar 50回) PDFはこちら
力学的ダウンスケーリング手法を用いて、ベトナム国ホーチミン市の2050年代の気候予測を行った。ドアン君の博士研究の成果。(日下博幸)★
Vitanova, L. L., and H. Kusaka, 2018: Study on the urban heat island in Sofia City: Numerical simulations with potential natural vegetation and present land use data. Sustainable Cities and Society, 40, 110-125.(日付:2018/07/01)(DOI:10.1016/j.scs.2018.03.012)(謝辞:CCS学際共同利用・SI-CAT)(被引用回数:web of science 15回・google scholar 26回) PDFはこちら
ブルガリア国ソフィア市を対象に、領域気候モデルと自然植生データ、現在の土地利用データを用いて、同地域の気候変化に対する土地利用変化の影響を評価した。リディアさんの博士研究の成果。(日下博幸)★
佐藤拓人, 日下博幸, 2018: 気象学RANSモデルと翼非回転風車モデルを用いた風車後流による風速欠損の再現性(気象学 LESモデルとの比較). 日本風工学会論文集, 43(4), 131-142.(日付:2018/10/01)(謝辞:NEDO)(被引用回数:web of science -回・google scholar 1回)
佐藤拓人君の卒業研究に追加解析して論文にした。(日下博幸)
Takane, Y., H. Kusaka, H. Kondo, M. Okada, M. Takaki, S. Abe, S. Tanaka, K. Miyamoto, Y. Fuji, and T. Nagai, 2017: Factors causing climatologically high temperatures in a hottest city in Japan: a multi-scale analysis of Tajimi. International Journal of Climatology, 37, 1456-1473.(日付:2017/03/02)(DOI: 10.1002/joc.4790)(謝辞:CCS・多治見市・科研費 若手研究(A))(被引用回数:web of science 3回・google scholar 9回) PDFはこちら
多治見猛暑観測プロジェクトの第3弾かつ総括的論文。オープンアクセス。(髙根雄也)
多治見が暑くなる理由を気候データから統計的に調査した。(日下博幸)★
Takane, Y., H. Kondo, H. Kusaka, J. Katagi, O. Nagafuchi, K. Nakazawa, N. Kaneyasu, and Y. Miyakami, 2017: Foehnlike wind with a traditional foehn effect plus dry-diabatic heating from the ground surface contributing to high temperatures at the end of a leeward area. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 56(7), 2067–2079.(日付:2017/07/07)(謝辞:CCS・科研費 若手研究(A))(被引用回数:web of science 7回・google scholar 10回) PDFはこちら
多治見猛暑観測プロジェクトの第4弾的論文。地表面加熱を伴うフェーンが多治見に高温をもたらしていることを裏付けた。(髙根雄也)
濃尾平野北西部の山岳を越えてきた風が,都市域を含む濃尾平野北部を風が吹走する際に地面から加熱されて暖められることで多治見は暑くなることが分かった。多治見の盆地効果は小さい。(日下博幸)
伊藤淳史, 仲吉信人, 山城拓登, 小川憲人, 髙根雄也, 日下博幸, 2017: 統計解析及び現地微気象観測に基づく四万十市での国内最高気温発生要因の検討. 土木学会論文集B1(水工学), 72(4), 73-78.(日付:2017/01/31)(被引用回数:web of science -回・google scholar 3回) PDFはこちら
東京理科大仲吉先生のグループの研究成果。(日下博幸)
Okada, M., M. Okada, and H. Kusaka, 2016: Dependence of Atmospheric Cooling by Vegetation on Canopy Surface Area During Radiative Cooling at Night: Physical Model Evaluation Using a Polyethylene Chamber. Journal of Agricultural Meteorology, 72(1), 1-9.(日付:2016/03/10)(DOI:10.2480/agrmet.D-15-00015)(謝辞:RECCA)(被引用回数:web of science 3回・google scholar 7回) PDFはこちら
Okada et al. (2014, BLM)のポリエチレンチャンバーを使った実験結果の論文です。チャンバー内に挿入する葉に想定した黒紙の総面積を増やすことで、チャンバー内で生じる対流熱伝達が活発になり、チャンバー内を通る空気がより冷却されることが示されました。卒業後に執筆した論文ですが、働きながら論文を執筆する苦労を経験できました。(岡田牧)
Doan, Q. V., and H. Kusaka, 2016: Numerical study on regional climate change due to the rapid urbanization of greater Ho Chi Minh City''s metropolitan area over the past 20 years. International Journal of Climatology, 36(10), 3633–3650.(日付:2016/08/01)(DOI:10.1002/joc.4582)(謝辞:CCS学際共同利用)(被引用回数:web of science 26回・google scholar 37回) PDFはこちら
過去20年間のホーチミン都市圏の発展が同地域の気温変化に与える影響を調査した。その結果、気温上昇量の約半分が都市化によるヒートアイランドの増大であることが明らかとなった。ドアン君の博士研究の成果。(日下博幸)★
Doan, Q. V., H. Kusaka, and Q. B. Ho, 2016: Impact of future urbanization on temperature and thermal comfort index in a developing tropical city: Ho Chi Minh City. Urban Climate, 17, 20-31.(日付:2016/06/08)(DOI:10.1016/j.uclim.2016.04.003)(謝辞:CCS学際共同利用)(被引用回数:web of science 38回・google scholar 62回) PDFはこちら
将来のホーチミン都市圏の発展による気温上昇量を数値シミュレーションによって評価した。今後の都市発展によって気温上昇は起こるが、WBGTはそれほど上昇しないことも分かった。ドアン君の博士研究の成果。(日下博幸)
Takane, Y., H. Kusaka, and H. Kondo, 2015: Investigation of a recent extreme high-temperature event in the Tokyo metropolitan area using numerical simulations: the potential role of a ''hybrid'' foehn wind. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 141(690), 1857-1869.(日付:2015/07/01)(DOI:10.1002/qj.2490)(謝辞:RECCA・S-8・CCS学際共同利用)(被引用回数:web of science 27回・google scholar 39回) PDFはこちら
D論の一部。メカニズムの異なる複数タイプのフェーンが同一イベントで混ざって発生していることを示した論文。(髙根雄也)
フェーンによる昇温時に,力学フェーンと熱力学フェーンの効果が同時に現れることがある。高根君の博士論文の一部。(日下博幸)★
Akimoto,Y., and H. Kusaka, 2015: A climatological study of fog in Japan based on event data. Atmos. Res., 151, 200-211.(日付:2015/01/01)(DOI:10.4157/grj.83.324)(謝辞:創生・RECCA)(被引用回数:web of science 31回・google scholar 55回) PDFはこちら
日本全国の霧の発生頻度マップを作製し、霧の発生頻度と地形や土地利用との関係を明らかにした。全国の霧の長期変動も調査し、都市域では霧の発生頻度が減少していることも明らかにした。秋本さんの修論をまとめ直したもの。(日下博幸)
Kusaka, H., K. Nawata, A. Suzuki-Parker, Y. Takane, and N. Furuhashi, 2014: Mechanism of precipitation increase with urbanization in Tokyo as revealed by ensemble climate simulations. J. Appl. Meteor. Clim., 53, 824-839.(日付:2014/04/01)(DOI:http://dx.doi.org/10.1175/JAMC-D-13-065.1)(謝辞:創生・RECCA・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science 70回・google scholar 96回) PDFはこちら
過去の東京都市圏の発展が夏季の降水量、特に強雨を増加させたことをアンサンブル気候実験によって示した。都市と降水の関係を多数の数値実験によって統計的に示したのは世界で初めてであった。縄田さんの修士研究をベースに発展させた。この成果は、Oke先生ら(2017)の専門書「URBAN CLIMATES (CAMBRIDGE UNIVERSITY出版)」で紹介された。(日下博幸)★
岡田牧, 日下博幸, 高木美彩, 阿部紫織, 髙根雄也, 冨士友紀乃, 永井徹, 2014: 夏季における岐阜県多治見市の気温分布調査. 天気, 61(1), 23-29.(日付:2014/01/31)(謝辞:RECCA)(被引用回数:web of science -回・google scholar 6回) PDFはこちら
岐阜県多治見市で行った気温の独自観測の結果の1つです。市街地中心部の気温が郊外よりも高く、且つ熱帯夜日数も市街地の観測地点の方が多くなる結果が得られ、多治見市の気温分布に都市の影響が少なからず現れていることが分かりました。多治見市の猛暑研究の先駆けとして実施した観測でした。(岡田牧)
Takane, Y., H. Kusaka, and H. Kondo, 2014: Climatological study on mesoscale extreme high temperature events in the inland of the Tokyo Metropolitan Area, Japan, during the past 22 years. International Journal of Climatology, 34, 3926-3938.(日付:2014/02/01)(DOI:10.1002/joc.3951)(謝辞:S-8・RECCA・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science 21回・google scholar 28回) PDFはこちら
自分史上初の(ほぼ)リジェクトをもらった論文であり、内容と雑誌の相性(つまり投稿先)の大切さを学んだ思い出深い論文。(髙根雄也)
熊谷が暑くなる時の気象条件を統計的に調査した。高根君の博士論文の一部。(日下博幸)
Okada, M., M. Okada, and H. Kusaka, 2014: A Polyethylene Chamber for Use in Physical Modelling of the Heat Exchange on Surfaces Exposed to a Radiation Regime. Boundary-Layer Meteorology, 153, 305-325.(日付:2014/06/12)(謝辞: RECCA)(被引用回数:web of science 1回・google scholar 3回) PDFはこちら
都市の暑さを和らげるには、大きな公園を少し置けばいいのか?それとも小さな公園を沢山置けばいいのか?この問題に対して、放射ー対流の熱伝達の基礎理論でフォローを行うため、長波放射に対して透明なポリエチレンの特性を活用したチャンバー装置を開発した。装置に設置した温度計も全て自作というかなり手の込んだ実験装置でした。(岡田牧)
久野勇太, 日下博幸, 2014: 濃尾平野周辺における夏季強雨の気候学的特性. 天気, 61(8), 661-667.(日付:2014/08/31)(謝辞:RECCA)(被引用回数:web of science -回・google scholar 0回) PDFはこちら
アメダスデータおよび愛知県・岐阜県の川の防災情報雨量データを用いて、濃尾平野周辺における強雨発生頻度の地理的特性を調査しました。平野部(特に都市)における強雨の発生要因を解明するための基礎調査として、特に、熱的局地循環が発達するような条件下での強雨に着目した解析を行いました。研究の成果を論文として、より伝わりやすい内容、文章に取りまとめる貴重な経験ができました。なお、この論文は、卒業論文の研究をもとに大幅に改訂した内容で構成しています。(久野勇太)
髙根雄也, 日下博幸, 髙木美彩, 岡田牧, 阿部紫織, 永井徹, 冨士友紀乃, 飯塚悟, 2013: 岐阜県多治見市における夏季晴天日の暑熱環境の実態調査と領域気象モデルWRFを用いた予測実験 ー物理モデルと水平解像度に伴う不確実性の検討ー. 地理学評論, 86-1, 14-37.(日付:2013/01/01)(謝辞:RECCA・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science -回・google scholar 1回) PDFはこちら
2010年から始まった多治見猛暑観測プロジェクトの第1弾的論文。多治見は暑かった…いや今も暑い。(髙根雄也)
多治見での暑さ観測の結果をまとめたもの。多治見プロジェクトの成果。(日下博幸)
平田航, 日下博幸, 2013: 二つ玉低気圧通過に伴う降水の気候学的研究. 地理学評論, 86-4, 338-353.(日付:2013/07/01)(謝辞:S-8)(被引用回数:web of science -回・google scholar 0回) PDFはこちら
全国的に荒天になると言われる気圧配置「二つ玉低気圧型」について、①並進タイプ、②日本海低気圧メインタイプ、③南岸低気圧メインタイプに分類して気候学的に研究しました。10年分の天気図から事例を抽出するのは大変でしたが、自分で決めたテーマなのでコツコツ取り組むことができました。また、二つ玉低気圧の特徴を的確に捉えるため、先生と議論しながら解析方法を工夫しました。論文にする際は、わかりやすい文章にまとめる大変さも学びました。(平田航)
Takane, Y., Y. Ohashi, H. Kusaka, Y. Shigeta, and Y. Kikegawa, 2013: Effects of Synoptic-Scale Wind under the Typical Summer Pressure Pattern on the Mesoscale High-Temperature Events in the Osaka and Kyoto Urban Areas by the WRF Model. J. Appl. Meteor.Climatol., 52, 1764-1778.(日付:2013/08/01)(DOI:http://dx.doi.org/10.1175/JAMC-D-12-0116.1)(謝辞:S-8・RECCA・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science 16回・google scholar 25回) PDFはこちら
卒論の内容をつくばでブラッシュアップした論文。当初は日本語の雑誌に投稿する予定であったが、頑張って英語化し投稿した。(髙根雄也)
大阪と京都が暑くなる日の総観場の状況と大気の流れを調査した。高根君の卒業研究を発展させたもの。(日下博幸)
Okada, M., and H. Kusaka, 2013: Proposal of a new equation to estimate globe temperature in an urban park environment. J. Agric. Meteol., 69(1), 23-32.(日付:2013/09/01)(謝辞:RECCA・S-8)(被引用回数:web of science 20回・google scholar 32回) PDFはこちら
黒球温度とは、熱中症の危険度を示す指標WBGTを構成する要素の1つで、この温度を得るには黒球が必要とされます。この黒球温度をアメダスから得られる要素のみで推定できるよう、黒球の熱収支を基にした推定式を開発しました。日下研観測班の先駆けのメンバーで協力しながら完成した論文です。(岡田牧)
岡田牧, 岡田益己, 日下博幸, 2013: 岡田・日下の黒球温度推定式の広域適用とパラメータ調整. 日本ヒートアイランド学会論文集, 8, 13-21.(日付:2013/11/14)(謝辞:創生プログラム・RECCA)(被引用回数:web of science -回・google scholar 4回) PDFはこちら
Okada and Kusaka (2013)で開発された黒球温度推定式のパラメータは、公園緑地の観測データを使用して最適化されました。この推定式の適用範囲に汎用性を持たせるため、環境省の公開する全国主要4都市における黒球温度の観測データをもとに、Okada and Kusaka (2013)の黒球温度推定式の再チューニングを実施しました。この論文のお陰で、独自の黒球温度推定式の使う機会が広がりました。(岡田牧)
日下博幸, 飯島奈津美, 井原智彦, 原政之, 高根雄也, 飯塚悟, 2013: 2070年代8月を対象とした東京・名古屋・大阪における熱中症および睡眠困難の将来予測. 日本建築学会環境系論文集, 78(693), 873-881.(日付:2013/11/14)(DOI:http://doi.org/10.3130/aije.78.873)(謝辞:RECCA・S-8・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science -回・google scholar 5回) PDFはこちら
本研究室における生気象研究の第一弾。飯島さんの希望で健康気象の研究が始まった。飯島さんの卒業研究の成果がベースとなった論文。(日下博幸)
岡田牧, 若月泰孝, 犬飼俊, 廣田陸, 日下博幸, 2013: 初冬早朝における緑地内外の気温分布調査 -代々木公園・明治神宮の事例-. 日本ヒートアイランド学会論文集, 8, 7-12.(日付:2013/04/16)(謝辞:テニュアトラック普及 定着事業(若月泰孝)・S-8)(被引用回数:web of science -回・google scholar 0回) PDFはこちら
ヒートアイランド現象が顕著に現れる冬の夜間・早朝に、代々木公園・明治神宮の内外で気温の移動観測を行いました。結果、緑地内外で最大3℃程度の気温差が観測されました。この時、公園内で観測した気温の鉛直分布では明瞭な安定層も見られました。野外実習という沢山の人出があったお陰で得られた成果だったと思います。(岡田牧)
日下博幸, 高根雄也, 阿部紫織, 高木美彩, 重田祥範, 大橋唯太, 布和宝音, 2012: オープンスペースで実施した定点観測によって捉えられた夏季晴天日におけるつくば市のヒートアイランド:都市内外の気温差に関する不確実性の評価. 日本ヒートアイランド学会論文集, 7, 1-9.(日付:2012/07/27)(謝辞:科研費 若手研究B・科研費 基盤研究B・RECCA)(被引用回数:web of science -回・google scholar 4回) PDFはこちら
つくば市のヒートアイランド観測論文の第二報。(日下博幸)
髙根雄也, 日下博幸, 原政之, 2012: IPCC SRES A2シナリオ下での三大都市圏の夏季気候の将来予測: WRF-UCMによる力学的ダウンスケーリング. 日本ヒートアイランド学会論文集, 7, 18-26.(日付:2012/11/29)(謝辞:RECCA・S-8・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science -回・google scholar 2回) PDFはこちら
スパコンを使ったダウンスケーリングの論文。博士課程在籍時に精神的安定をもたらしてくれたありがたい論文。図3がお気に入り。(髙根雄也)
三大都市圏の気温の将来予測の結果。Kusaka et al. (2012)のサイドストーリー。(日下博幸)
黒木美早衣, 飯塚悟, 伊藤奨, 日下博幸, 原政之, 2012: 複数のIPCC SRESシナリオに基づく2030年代・2050年代・2070年代・2090年代の名古屋都市圏温熱環境・風環境の将来予測の比較 領域気象モデルWRFによる名古屋都市圏の温熱環境シミュレーション(その3). 日本建築学会環境系論文集, 77(678), 689-697.(日付:2012/04/01)(被引用回数:web of science -回・google scholar 1回) PDFはこちら
名古屋の将来気候予測。名古屋大学飯塚先生との共同研究の成果。黒木さんは筑波大に長期滞在しWRFを勉強した。金原君の論文の続編でもある。(日下博幸)
Kusaka, H., M. Hara, and Y. Takane, 2012: Urban climate projection by the WRF model at 3-km horizontal grid increment: Dynamical downscaling and predicting heat stress in the 2070’s August for Tokyo, Osaka, and Nagoya metropolises. J. Meteor. Soc. Japan., 90B, 47-63.(日付:2012/06/09)(DOI:10.2151/jmsj.2012-B04)(謝辞:S5・CCS学際共同利用(T2K))(被引用回数:web of science 129回・google scholar 193回) PDFはこちら
日本の三大都市圏を対象とした将来気候予測実験の結果をまとめたもの。2070年代は、過去最大の猛暑年と同程度の暑さになると推定。本格的な都市気候の将来予測論文としては、世界でも最初の一つ。(日下博幸)★
Takane, Y., and H. Kusaka, 2011: Formation Mechanisms of the Extreme High Surface Air Temperature of 40.9 degrees C Observed in the Tokyo Metropolitan Area: Considerations of Dynamic Foehn and Foehnlike Wind. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 50, 1827-1841.(日付:2011/09/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/JAMC-D-10-05032.1)(謝辞:S-5・S-8)(被引用回数:web of science 53回・google scholar 86回) PDFはこちら
Kusaka, H., Y. Miya, and R. Ikeda, 2011: Effects of Solar Radiation Amount and Synoptic-scale Wind on the Local Wind "Karakkaze" over the Kanto Plain in Japan, Journal of the Meteorological Society of Japan, 89, 327-340.(日付:2011/08/25)(DOI:10.2151/jmsj.2011-403)(謝辞:気象研究所・S-8)(被引用回数:web of science 6回・google scholar 6回) PDFはこちら
日下博幸, 羽入拓朗, 縄田恵子, 2010: 東京で観測された局地豪雨の実態調査 : 2002年8月2日および2004年8月10日の事例の比較解析. 日本ヒートアイランド学会誌, 5, 1-10.(日付:2010/07/17)(被引用回数:web of science -回・google scholar 4回) 詳細はこちら
飯塚悟, 金原和矢, 日下博幸, 原政之, 秋本祐子, 2010: 夏季の名古屋の熱環境を対象とした現状再現の精度検証と疑似温暖化手法を併用した将来予測の試み: 領域気象モデルWRFによる名古屋都市圏の温熱環境シミュレーション(その1). 日本建築学会環境系論文集, 75, 87-93.(日付:2010/07/17)(被引用回数:web of science -回・google scholar 14回) PDFはこちら
Hiroyuki Kusaka, Tomoyuki Takata, Yuya Takane, 20010: Reproducibility of Regional Climate in Central Japan Using the 4-km Resolution WRF Model. SOLA, 6, 113-116.(日付:2010/09/04)(DOI:10.2151/sola.2010-029)(謝辞:S-5・CCS学際共同利用)(被引用回数:web of science 11回・google scholar 15回) PDFはこちら
日下博幸, 羽入拓郎, 縄田恵子, 2010: GPS可降水量に着目した局地豪雨の事例解析 : 2000年7月4日に東京で観測された事例. 地理学評論 Ser. A, 83, 479-492.(日付:2010/09/01)(謝辞:S-5)(被引用回数:web of science -回・google scholar 2回) PDFはこちら
秋本祐子, 日下博幸, 2010: 入力データおよび地表面パラメータの変化に対する領域気象モデルWRFの感度実験 : 夏季晴天日の関東平野を対象として. 地理学評論 Ser. A, 83, 324-340.(日付:2010/05/01)(謝辞:S-5)(被引用回数:web of science -回・google scholar 5回) PDFはこちら
Ikeda, R., and H. Kusaka, 2010: Proposing the Simplification of the Multilayer Urban Canopy Model: Intercomparison Study of Four Models. Journal of Applied Meteorology and Climatology, 49, 902-919.(日付:2010/05/01)(DOI:https://doi.org/10.1175/2009JAMC2336.1)(謝辞:S-5・科研費 若手研究A)(被引用回数:web of science 17回・google scholar 28回) PDFはこちら
宮由可子, 日下博幸, 2009: 鉛直構造に着目した空っ風の気候学的研究. 地理学評論 Ser. A, 82, 346–355.(日付:2009/07/01)(謝辞:気象研究所)(被引用回数:web of science -回・google scholar 3回) PDFはこちら
Kusaka, H., and H. Kitahata, 2009: Synoptic-scale Climatology of Cold Frontal Precipitation Systems during the Passage over Central Japan. SOLA, 5, 61-64.(日付:2009/04/29)(DOI:10.2151/sola.2009‒016)(被引用回数:web of science 2回・google scholar 2回) PDFはこちら