『♬練習日記』を更新しました(2025.10.22)/『♬練習日程』を更新しました(2025.10.16)/『♬演奏会情報』「今後のイベント」を更新しました(2025.10.08)/『♬ホーム』内に『指導者紹介』と『リンク』のページを追加しました(2025.08.22)
●2025年10月20日(月)
●府中市中央文化センター第1講堂
●参加人数∶25名(S10・A9・T2・B4)
いつも丹念な練習日記をしたためてくださる我らがGtさんは、昨日開催された府中市民合唱祭の映像編集で大忙しのため、今回はアルトYsが務めます😌
まずは昨日の第54回府中市民合唱祭の振り返りから。
時折小雨が降る中、府中の森芸術劇場・どりーむホールにて盛況のうちに開催されました。
昨年は改修工事のため別会場だったので、この広~いホールは二年ぶり。
どの団ものびのびとこの響きを楽しんで歌っているように見えました。
私達は22番目に「虹の彼方に」「雨にぬれても」「民衆の歌」を披露。
直前まで検討を重ねた振りもハーモニーもバッチリ決まり、楽しく歌えました😄
ただ改めて動画を見ると、生真面目に取り組むあまり動きがやや硬かったなぁと。
今日の練習の中で中瀬先生から「動きが段取りになってはいけない」というご指摘があり、納得しました。
今回の市民合唱祭で講評をお引き受けくださった大石洋史先生の私達コール・フロイデへの講評にも「『虹の彼方に』はもっと明るい表情で晴れやかに」とありましたし、定演ではもっと自由に、感情の赴くままに動けると、きっとよりよくなりますね😊
今回裏方(前半影アナ担当)に携わったことで各係の皆様の奮闘ぶりを拝見し、頭の下がる思いです。
皆様のご尽力に拍手を!👏
あ、個人的には反省点ばかりですが、よい経験になりました。
さて、ここからは本日の練習日記。
まずはミュージカルナンバー5曲。
合唱祭のためにカットしていた部分を戻し、フルバージョンで曲順に。
Stさんから「雨にぬれても」の手拍子指導がありました。
「両手を開き過ぎると民謡っぽくなるので胸の高めの位置で、イメージはシャネルズ(懐かしい!!)決して揉み手にならないように!🤣」
はい、気をつけます。
ソプラノのSktさんとSknさんのソロはいつ聴いてもホレボレ! すてき!😍
後半は「ヴィヴァルディが見た日本の四季《春》花」からスタート。
「はーるの【休符】うらーらーの」(以下同様)は休符を意識してセパレートして。
その後、『日本近代名歌抄』からひととおり5曲。
「カチューシャの唄」の初めのハミングは拍も強弱も難しいなぁ。
アレンジがゴージャスで、まだまだ歌いこなせない。
アルトのディヴィジ部分は要注意。
府中市民合唱祭も終わりこれからは来年2月の定演演奏会を目指して一直線❗
より一層磨きをかけていきたいですね💪
by アルトYs
◎来週10月27日(月)の練習会場は府中市中央文化センター第1講堂です
◎本日前半ステージ分を通せたので来週はミサを中心に練習しますが、楽譜はひととおりお持ちください
◎11月3日と10日の練習時に「大地讃頌」を練習するので、楽譜が必要な方は持ってきてください
◎11月5日(水)フロイデレクリエーション(御岳渓谷遊歩道)は、昨今のクマ被害を鑑み行き先の変更を検討しています
●今日の練習曲∶
・定演版ミュージカル曲「サウンド・オブ・ミュージック」「雨にぬれても」「虹の彼方に」「踊りあかそう」「民衆の歌」
・「ヴィヴァルディが見た日本の四季《春》花」
・『近代日本名歌抄』より「あの町この町」「宵待草」「ゴンドラの唄」「青い目の人形」「カチューシャの唄」
★Gooブログのサービス終了に伴いGooブログでの「練習日記」更新は終了いたしました。
今後はここの公式ホームページや公式ブログ(はてなブログ)をご覧いただければ幸いです。
●公式ブログ(はてなブログ)
https://chorfreude-f.hatenablog.com/