『♬演奏会情報』「今後のイベント」を更新しました(2025.10.08)/『♬練習日記』を更新しました(2025.10.07)/『♬ホーム』内に『指導者紹介』と『リンク』のページを追加しました(2025.08.22)
【練習日記】
●2025年5月12(月)
●府中市中央文化センター第2講堂
●参加人数:30名(S11名・A8名・T5名・B6名)
先週はゴールデンウィークで練習は休み。
なので仲間と顔を合わせるのは2週間ぶりになります。
やはり毎週のように顔を合わせている仲間としばらく離れると調子が狂います(私はね😁)
さて今日の男声陣はほぼフルメンバー‼️
テノールは仕事で海外を飛び回ることが多くお忙しくてなかなか参加できないМnさん以外の5名
バスはフルの6名😍
まったくもって私的にも心強い限りです💪😄
来年2月の定期演奏会に向けてこれまである程度全演奏曲目に取り組んではきましたが、
ここひと月で男声陣に多くの新入団員をお迎え出来た現在(男声6→12)のフロイデは声量的にもバランス的にも新しい合唱団として全曲新たに取り組み直しているも同然の状態です。
なんといっても声の厚みが増したことは最大の魅力‼️😍
その反面 男声陣の声量が一気に増したことで女声陣には戸惑いもあるかもしれません🤔
今日の練習においてもソプラノ軍団が男声陣の声量に対抗心むき出しで歌っていると中瀬先生から指摘される場面も😆
数か月前までの我がフロイデ(バス2名🙄)では全く考えられないことが起こっています😁
弱小と言われ続けて女声陣から観て保護❓🤣の対象だった我々男声陣が、今や最強ソプラノ軍団を煽るまでになったのですから🤣
でもやはり産みの苦しみはどうしても付いて回りますね。
全体としてバランスをどう取るかがまだつかめていない中で各パートがどんどん声量をコントロールできなくなり、曲中でPPPからfffまでの大きなダイナミクスあるのにもかかわらず全部ほぼf以上で変化乏しく歌ってしまって中瀬先生から何度もご指摘を受けています😱
これは女声と男声のバランスだけでなく、ソプラノとアルト、テノールとバスのバランスも含めたことですよね。
まずはもっと楽に、余裕をもって歌いましょう☝️😄(でないと私の声がもちません・・・🤣)
バスの人数が増えて当初は声量的にも余裕をもって歌えていた私ですが、今日の練習では周りのパワーに押されてfの段階でフルパワーに近い声量で歌ってしまい、結局ffやラストのfffに持っていけないような状態でしたから😭(って お前が自分自身の声量バランスをもっと考えて歌えよ❗てことですけどね😰)
でもでも私は信じていますよ🤭
早晩全体としてバランスを克服した暁には、厚みを保ちつつ静かなPPPからホール全体に響き渡る美しいfffが奏でられる日がこのメンバーで作り上げられることをね😄👍
さてきょうの練習
練習前半でドヴォルザーク・ミサ曲の「Gloria」に集中して取り組みました。
新たに入られたメンバーの方々が素晴らしい速さで曲をこなされているためか、中瀬先生の要求もここにきて急速にレベルが上がって(私にとって?)きているように思いますが、問題は新たな要求ではなく以前から何回も同じ指摘を受ける箇所が多いことかな🙄
何点か列挙すると
●ドヴォルザーク・ミサ曲の「Gloria」
【全体】
・fとffの差をもっと意識して
・29小節目 2拍目から伴奏が入るので1拍目拍内で納めるように
・48小節目~ 各パート アクセントをもう少し意識して
・47小節から48小節の歌詞のようにコンマ(,)で区切られている部分は他の部分を含めて基本的に歌い直しを意識して
・74小節目 歌詞「Gratiasu」の「ti」は 「チ」ではなく「ツィ」(日本語的ではなく)
【部分】
・7小節目~ ソプラノ強すぎ f一個を意識して
・10小節目~ バス もっと聴かせて
・19小節目~ バスはそれまでの全体ffからの大きな変化(PP)を表現し、声をこもらせずに口元で声を響かせる感じで、強くならず、音を下からしゃくり上げないように
・82小節目~ 男声は74小節目~の女声合唱の繊細なレガートを引継ぎ、強くならないように
・88小節目 男声 2拍目と3拍目の間にブレスを入れる
・107小節目~ アルトは音程に注意
・119小節目アウフタクト~ バスは譜面ではPとなっているが、全体のPPに割って入るイメージを意識してもう少し強めに入るように
・149小節目fは、157小節目はffなので、149小節目からのfはf一個であることを意識して
・152小節目4拍目 テノールは音程に気を付けて
・153小節目アウフタクトから テノールはテンポが遅れないように/全体的にテノールはテンポが遅れ気味になることが多いので注意
他にもあったかもしれませんが🤔
たぶん皆さんの楽譜にもそれぞれ同様の書き込みがあると思います。
もう一度改めて楽譜の記載を見返してみましょうか😁
練習後半は前半の「Gloria」練習の続きから入って残り時間はミュージカル曲5曲の通しと部分的な確認練習でした。
練習の帰り際で中瀬先生が新入団の方々にとり曲練習の進み具合が速すぎないように気を配りつつも来週は先の「Credo」に入ろうかなと言っておられましたよ🤭
今日も練習 楽しかった😍
皆さん 来週も楽しみましょ✌️😄
◎5月19日(月)は
・『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Gloria」から「Credo」に進む予定です
・日本近代名歌抄は「1. あの町この町」「2. 宵待草」「3. ゴンドラの唄」の3曲
・ミュージカル曲 全5曲は全曲流す程度に
◎来週5月19日(月)の練習会場は府中市中央文化センター4階 第1講堂です
●今日の練 習 曲:
・ドヴォルザーク ミサ曲「Gloria」
・ミュージカル曲 「サウンド・オブ・ミュージック」「踊りあかそう」「虹の彼方に」「雨にぬれても」「民衆の歌」