『♬練習日記』を更新しました(2025.10.22)/『♬練習日程』を更新しました(2025.10.16)/『♬演奏会情報』「今後のイベント」を更新しました(2025.10.08)/『♬ホーム』内に『指導者紹介』と『リンク』のページを追加しました(2025.08.22)
●2025年9月29日(月)
●府中市中央文化センター 第2講堂
●参加人数∶28名(S9・A11・T3・B5)
今日の練習
前半は今月の府中市民合唱祭にかけるミュージカル3曲と来年2月にもかけるミュージカル曲の残り2曲を練習。
内1曲には振付もあったりしてその練習も併せて行いました。
当初 この振付は団員全員でやる予定でしたが、あまりに我々の動きがさえない?🤣ので取り止め、代表団員数名が前に進み出て振付をこなすことに😁
よかった‼️ 我々コールフロイデは普段このような振付はやらないのでなれていないのです😁
それに引き換え代表で振付をこなす数名は舞台度胸もある人達なので安心してお任せします👏😍
練習後半は『ドヴォルザークミサ曲』「Credo」「Sunctus」「Benedictus」を練習。
やはり同じ箇所を注意されたり、強行突破🤣しちゃったり😱
ここまで来てもまだ なかなかすんなりと曲が進まないのは我々の何が問題なのか🤔
譜面に書き込んだ先生からの諸注意をしっかりと確認するしかないのかな🤔
定期演奏会まであと5ヶ月
そろそろ仕上げに入り先生からの指示ももっと細部にわたってくるはず。
しっかりと確実に身にしていかないと そのうち抱えきれなくなっちゃうのが心配です😅
よっしゃ❗頑張ろう‼️🤩👍
ところで、音楽に限らずスポーツなどでも本番を迎えるにあたって「楽しみたいと思います」とか「楽しもう」とかはよく言われる言葉。
心に余裕を持って緊張から来るミスを防ぐ意味もある。
何事によらず(それが仕事でも)楽しむ心って大切ですね😄👍
ただいつも思うんです
私もスポーツや音楽で本番とも言える試合や演奏会を数えきれないほど経験してきましたが、物事を楽しめるほどにこなせるまでには多くの時間と絶えまぬ努力が求められますよね。
そのための努力ってとても楽しいとばかりは言っておられません。
私がいま取り組んでいるのは合唱
仲間と練習で歌うのはとても楽しい。
楽しいけれど上手くいかないことが続くと楽しいとばかりは言っていられなくなります😳
私は仕事中でもイヤホンでBGM的に毎回の練習記録音源を毎日何時間も繰り返し聞き返し、新たな曲に取り組む際にはその曲の音源や音取り音源をこれまた聴き続けます。
練習前日夜には先生からの指示が所狭しと書き込まれた譜面を見返します。
なんかこんなことを書くと偉そうに凄いだろぉって自慢していると勘違いされるかもしれませんが、実のところそこまでやらないと仲間達について行けないという不安が絶えずあるのです。
周りは学生時代から続けているような合唱の猛者?😁もいるなか、私は主に器楽畑が長くて合唱経験は極めて浅いのです😨
そしてそこまでやっても間違うことも多いのですから困ったもの😅
仲間の中には合唱団を複数掛け持ちして頑張っている方もいますが、とてもとても私にはこのフロイデ1つでアップアップ🤣
普段あまり周りの仲間に「どんな練習してる?」とかは聞かないのですが、けっこう「何も練習なんかしなくても歌えるよ🤩」なんて凄い人もいたりしてね🤣
今度聞いてみようかな😍
◎来週10月6日(月)の練習会場は府中市片町文化センター3階 講堂です
◎次週は必ず『日本近代名歌抄』をやります
●今日の練習曲∶
・『踊りあかせば』『サウンド・オブ・ミュージック』
・合唱祭版『虹の彼方に』『雨にぬれても』『民衆の歌』
・ヴィヴァルディが見た日本の四季《春》花
・『ドヴォルザークミサ曲』「Credo」「Sunctus」「Benedictus」
★Gooブログのサービス終了に伴いGooブログでの「練習日記」更新は終了いたしました。
今後はここの公式ホームページや公式ブログ(はてなブログ)をご覧いただければ幸いです。
●公式ブログ(はてなブログ)
https://chorfreude-f.hatenablog.com/