(2019/1/10) , (2021/6/15更新)
大会も11年目を迎えました。6射座の監的壕がない射場でなぜ今のやり方になったのか、これまでの推移を紹介します。
2007年11月 山形県猟友会射撃センター、300mライフル射場開設
2008年 5月 第1回宮城県大口径大会(テスト的な大会)
種目 100m伏射60発(4名)、100m3姿勢60発競技(1名)
標的の関係で100mで実施。
3姿勢は姿勢ごとに射台の入れ替えが必要で時間と労力がかかり今後は無理と判断。
2009年 5月 第2回宮城県大口径大会
種目 300m伏射60発アイアン(3名)、300m伏射40発スコープ(1名)、100mF40発競技(3名)
2009年 9月 山形県猟友会射撃センター、300m射場の日ラ公認取得
2009年10月 第1回東北三県(山形、福島、宮城)大口径大会
種目 伏射40発アイアン(8名)、伏射40発スコープ(6名)、F40発競技(4名) 延べ18人(2)
以下、人数はオープン参加を含む、延べ人数後の( )内はオープン参加数
宮城県大会の経験から60発は時間的にきびしいので、すべて40発、大会は1日、3射群とした。
2010年 5月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射60発アイアン(9名)、伏射60発スコープ(7名)、F40発競技(9名) 延べ25人(0)
60発競技の要望が多く、伏射のみ60発で実施、大会は土曜日午後から日曜日にかけて1日半、延べ5射群とした。
結果、やはり60発は時間的に無理と確認された。
2010年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発スコープ(11名)、F40発競技(9名) 延べ27人(0)
大会は土曜日午後からの1日半、延べ5射群、全て40発競技の現行の方式になった。
2011年 5月 東北大口径大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発スコープ(13名)、F40発競技(10名) 延べ30人(0)
参加枠を拡大し東北大会として実施。
2011年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発スコープ(10名)、F40発競技(8名) 延べ25人(0)
春に東北大会として参加枠を拡大したが、述べ30人のフルエントリーになり運営上余裕がなく従来の三県に戻した。
2012年 5月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発スコープ(10名)、F40発競技(11名) 延べ28人(0)
2012年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発 スコープ(14名)、F40発競技(9名) 延べ30人 (2)
2013年 6月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(10名)、伏射40発スコープ(12名)、F40発競技(6名) 延べ28人(0)
2013年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発ア イアン(10名)、伏射40発スコープ(11名)、F40発競技(5名) 延べ26人(0)
日曜日、雨強く1,2射群はやむを得ず40発撃ち込みにした。
結果、同弾?が多くでる傾向があった。
2014年 5月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(8名)、伏射40発スコープ(9名)、F40発競技(5名) 延べ22人(0)
2014年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(9名)、伏射40発スコープ(10名)、F40発競技(6名) 延べ25人(3)
2015年 6月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射0発ア4アイアン(8名)、伏射40発スコープ(9名)、F40発競技(9名) 延べ26人(3)
参加者が減少傾向のため大会名はそのままでエントリー枠を東北6県に広げた。
2015年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(11名)、伏射40発スコープ(8名)、F40発競技(9名) 延べ28人(2)
試みとして、舟形F-Classを行う(参加6名)
2016年 5月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(10名)、伏射40発スコープ(7名)、F40発競技(6名) 延べ23人(0)
舟形F-Class(5名)
2016年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(9名)、伏射40発スコープ(8名)、F40発競技(7名) 延べ24人(1)
舟形F-Class(1名)
2017年 5月 春季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(16名)、伏射40発スコープ(6名)、F40発競技(8名) 延べ30人(7)
2017年10月 秋季東北三県大口径大会
種目 伏射40発アイアン(10名)、伏射40発スコープ(7名)、F40発競技(6名) 延べ23人(1)
舟形F-Class(5名)
2018年 5月 春季大会
種目 伏射40発アイアン(12名)、伏射40発スコープ(9名)、F40発競技(7名) 延べ28人(5)
舟形F-Class(2名)
2018年10月 秋季大会
種目 伏射40発アイアン(10名)、伏射40発スコープ(8名)、F40発競技(5名) 延べ23人(5)
2019年 5月 春季大会
種目 伏射40発アイアン(7名)、伏射40発スコープ(10名)、F40発競技(6名)
伏射60発アイアン(1名、オープン種目)、延べ24人(2)
参加者を増やすため正規エントリーを全てのライフル協会員とした
2019年10月 秋季大会
種目 伏射40発アイアン(9名)、伏射40発スコープ(6名)、F40発競技(4名)、延べ19人(2)
2020年 6月 春季大会(コロナ禍で1日のみ)
種目 伏射40発アイアン(4名)、伏射40発スコープ(7名)、F40発競技(2名)
伏射60発アイアン(1名、オープン種目)、延べ14人(2)
2020年10月 秋季大会
種目 伏射40発アイアン(14名)、伏射40発スコープ(6名)、F40発競技(9名)、延べ29人(5)
2021年 5月 春季大会(コロナ禍で1日のみ)
種目 伏射40発アイアン(4名)、伏射40発スコープ(6名)、F40発競技(5名) 延べ15人(1)
2021年10月 秋季大会
種目 伏射40発アイアン(12名)、伏射40発スコープ(12名)、F40発競技(3名) 延べ27人(5)
延べ人数の後の( )内はオープン参加数です。延べ人数からこの数を引いた数が実質の参加数です。2014年頃からエントリーが減少傾向、大会運営費が賄えなくなるため2019年春から正規エントリー枠を拡大した。