春の大会が終わって、何だかんだしてる内にもう秋季大会です。これも歳のせいだな~月日が経つのが早く感じるのは・・
15日(土)、朝方、雨が降っていたようですが舟形に着いたときは晴れて最高の射撃日和の天気です。気温18℃、湿度66%、ほぼ無風、陽炎なし、今回もついてるな〰
ビデオ監的のLANケーブルを200m埋設してから最初の大会で、どうなるかなと思ってましたが金をかけだだけあって効果大、ケーブルに関してはノートラブル、残り100mのケーブル引きと撤収作業も楽だ〜!
ビデオカメラのトラブルが多少ありましたが競技進行はほぼ予定どおりでした。大会総務としてはこれだけでも楽になりましたよ。
16日(日)朝、霧です。最上地方は朝、霧が出ることが多いですが競技開始の9時過ぎても晴れないのは2回目です。陽が上がっても霧が仲々晴れないのは無風だったからですね。競技開始を30分伸ばしました。
今日もいいお天気です。快晴、13℃、湿度77%、風なし、昼ごろ気温が20℃ぐらいまで上がってスコープでは黒点のゆらぎが少しあったようですが気になるほどではありません。でも舟形の天気も変わりましたね、風が吹かないんですから・・
さて、今回は新人が一人、宮城県のエジリ氏です。いつものメンバーだけだとマンネリになりますが有望な新人が参加すると刺激があって嬉しいですね。今後に期待したいです。
射撃センター・マツダさんから、えのき茸1袋を参加賞として提供して頂きました。青森のキクチさんからはりんごジュース1箱の差し入れがありました。ありがとうございます。
二番煎じですが昼食は今回も鰻丼、春の写真と比べて下さい。タレ付きです。少し豪華になったかな・・
記録的にはやや平凡な大会でしたが、舟形F-ClassはようやくF-Classらしい点数94が出ました。今回のルール見直しも良かったように思います。関連してF40(自由姿勢)の撃ち方をみてて気がついたことがあるので、後でコラムに書き込みたいと思います。
ケーブル埋設の努力が報われてか全体にスムーズな進行で予定時刻に終了。ワタクシも皆さんもそれなりに体力が落ちてる年齢なので、無用なトラブルが少ないのは何よりです。ではまた来年ですね~お疲れ様でした~
舟形も本当に変わりましたね。5月の春季大会ですがカンカン照りで夏のような天気、その上、風が吹かない!こうなると陽炎対策ということでビデオ監的の出番になりますが、今回はビデオに振り回された印象の大会だったな~。
いや~トラブルが多かったよ。夜に獣にケーブルを嚙切られるし、またヤラれた~という感じ(油断でした)。カメラバッテリーの充電不足やケーブルその他のトラブルもあり競技進行が遅れがちでした。
実際の射撃時間よりビデオ監的の準備とトラブル対応に多くかかっていたような感じで、その労力もバカにならないし、特に問題なのはそれに追われて進行が遅れると秋は暗くなって撃てなくなることです。
28日(土)快晴、28℃、湿度40%、ほぼ無風、ビデオの準備で約15分遅れのスタート、競技終了が17時、遅過ぎでした。
29日(日)も快晴、午前23℃、午後は28℃、湿度53%、ほぼ無風、今日もビデオの準備とトラブルで約30分遅れのスタート、終了が16時。これではね〜、如何なものか?と疑問符が付きます。皆さんの帰りも遅くなるし・・この辺は再考が必要です(後でコラムにまとめます)。
大会も8年目、月日が経つと若干の人を除いてそれなりにご高齢(前期と中期ですが)になります。雑談の話題は”オレの方があの数値が高い”などと持病自慢?体力は衰えるし審査で電卓使っても足し算を間違えたり”知力”も衰えてるし、それは致し方ないですが、誤射が多かったのもそのせいかな〜・・そんな中でムネオさんがP40(S)で新記録を出しました。さすがですね。
新種目、”舟形F-Class”は2回目になりルールを変えたらF-Classの面白さが出てきたようです。秋も少しルールを見直す予定です。
28日の福島県選手
29日の福島県選手
大会は”東北三県大口径大会”ですが、エントリーの6割以上が福島県で皆さんがいないと大会は成り立ちません。熱心に参加している福ラ協会員には本当に感謝申し上げます。でもね〜、ちーと複雑な気持ちになりますね。他が減っているので・・
今回も青森のキクチさんからはリンゴジュースを1箱、差し入れていだきました。ありがとうございます。
ワタクシ的にうれしかったことは昼食に鰻丼を食べたことですね。山の中で”鰻”っていうのも何ですが、マサヤスさん御用達の近くの食堂の出前なんですけど肝心のタレが少ないんだな〜、ちょっとがっかり。
いろいろありましたが無事終了、でもやっぱりビデオ監的は何とかしなくちゃ!と云うことで秋もよろしく~、皆さんお疲れ様~