20日(土)の天気予報は雨、明日はテント張りだなと思っていたら、朝起きたら雲の中から斑模様に青い空が覗いてます。舟形に着いたら殆ど晴れ、ついてるな~。
天気は晴れ、16~18℃、湿度65%、時々微風、10時半頃から準備を始めました。
8月に崩れた土砂はきれいに除去され左の側道も砕石が敷かれています。前の週に山形県猟友会の大会もあって猟友会の若い衆が出て整備したそうです。お陰様で三県大会も無事開催できました。ありがとうございます。(写真は21日朝)
秋は日暮れが早いので競技前に取り敢えず参集したメンバーで記念写真。後列、右から二人目の見慣れない紳士?、スリムな体型に濃紺のブレザー、胸には”日ラ”のエンブレム、襟元には”2020東京オリンピック”のピンバッチ、写真では見えませんが晴れたから良かったものの足元はピカピカのローファーのような黒の革靴、なんとも場違いな出で立ちです。去年、岩手県奥州市に越して来たK氏です。熊が出る山の中に住んでるそうです。来春から大会に参加するそうです。皆さん、よろしく~。
今回、モテキさん(埼玉県)にもオープン参加して頂きました。ありがとうございます。常連メンバーのエントリーが少なかったので経費的に助かります。
土曜日の1射群の前半は陽炎が少し出ましたが、2射群に入って変化する日差しも無く安定した好条件で良い記録が出ました。
F40、2回目のシリーズ99点(シリーズタイ記録),マサヤス氏(福島県)、後ほどコラムで詳しく紹介します。
土曜日、競技を終えて1枚、少し暗くなりかけてたけど写ルンですね。今のデジカメ
21日(日)、朝、霧が出ましたが準備を始める頃には晴れて今日も良い天気。ただ、1射群の射手の到着が遅れて競技開始を9時30分にしました。毎度のことですがビデオカメラの準備とか朝はバタバタ忙しいです。
最近の天気は変ですね。2射群が始まるころ一時寒気が入り込んで12℃ぐらいまで下がりましたが、晴れて秋らしい天気、気温も18℃以下で陽炎も少なく射撃的には絶好の日和でした。その好条件もあって久々に舟形新記録が出ました。サカキバラさん(京都府)、P40・アイアン、395点、”ZONE”に入ったそうです。シリーズ198はタイ記録でした。これも後ほどコラムで紹介します。
モテキさんから頂いた”川越の最中”は日曜日に頂きました。皆んな動き回っているしエネルギー補給になりました。仙台の”三色最中”と互角の美味しさ・・いや川越の方が美味しいな。
また、射撃センターから”なめこ汁”の差し入れがありました。少し寒いくらいだったのでお腹も気持ちも温まりました。ありがとうございました。
嬉しかったのは好記録が2つ出たことと誤射ゼロだったこと。誤射は試射で1発あっただけでした。誤射防止パネルの工夫が良かったと思います。
蛍光ピンクの丸いのはお祭りやイベント用のプラの大きい団扇です。仙台Loftで見つけました。
エントリーが少なく日曜日の3射群は無しになりましたが、今回はいろいろと都合が合わない人が多かったようです。年を重ねる毎にこの傾向はやむを得ないと思いますし、いつもの常連メンバーでは記録もだらけるので、射手に”喝”を入れるために来年からオープン参加者にも正規の順位を付ける大会を考えてみます。では、また来年ですね~。お疲れ様〰
26日(土)、先週とは打って変わって初夏らしい天気です。気温26~28℃、湿度33%、日差しは強いですが空気がカラッとして爽やか、タニウツギの花が満開でした。
右斜め後方からの風がソヨソヨと吹いたり止まったりで陽炎が出ています。今回は射線のズレ修正、誤射防止のカラーパネル、しばらく止めてた風旗の設置などしました。
土曜日の皆さんです。最近、いろんな事情で土曜日が一杯になる傾向があります。大会運営上で土曜日のエントリーについては新たな提案をする予定です。
日曜日の朝、17℃、湿度61%、晴れです。日中は24~26℃、湿度42%、風と陽炎は昨日とほぼ同じ、お天気が射撃日和でした。
記録的にはやはり数多く撃っている射手が高得点を出してますね。せめて近場の人は大会前に練習してると点数も上がるし無用なトラブル防止にもなるんですけどね~。口径は同じだけど違う銃の薬莢で薬室に入らないとか・・。今回は忘れ物をした人はいませんでしたが、前代未聞の事が・・(それは写真集をご覧ください)
京都サカキバラさんからは枇杷、青森キクチさんからリンゴジューズを頂きました。ありがとうございます。枇杷、最初の1個がすごく甘くジューシー・・
誤射は土曜日はゼロ、日曜日は3発ありました。この大会でしか撃たない人がほとんどなので致し方ない面もありますが、今回やった対策は少し効果はあったと思います。
でも相変わらずビデオ関係のトラブルで時間取られましたね〰、カメラのコネクターにジャックをしっかり差し込んでないとか、古いカメラで使い方が??とか、単純なことなんですけどね・・
事後ですが、17秋の大会で審査上のトラブルがありました。2審までやってますが、人手が足りないとこの辺が疎かになりがちです。今回は慎重に審査、本当は3人いた方がいいですが。
ほぼ予定時刻に終了、後片付けも皆さんの協力であっという間に終わり15時半には解散となりました。今回、特に印象に残ったこと、皆さんにいろいろ質問してもその”言葉”が出てこない!!
”弾頭は何使ってますか?”、”あれなんだっけ、アレアレ、緑の箱のヤツ”、”それ、シエラでない・・”、”そーそー、しぇらしぇら”。
後ろで枇杷を食べていた福島と山形の二人、”これなんだっけ、ぐみ?ぐみ??・・”、”それ枇杷ださ、朝、紹介したさー”、”あー、そーそー、びーわ、び〜わ”。
この大会も10年経ちましたからね~。そうなるのよう分かります。そんなこんなで身体も頭も疲れましたが、皆さん、また秋の大会、参加よろしくです。お疲れ様~・・