土日ともこんなに穏やかな射撃日和な天気は久しぶり。終日、晴れ、気温20~22℃ぐらい、湿度65~75%、射座周りはほぼ無風、200mから標的までは時々2~3m弱の風が少し舞う程度、陽炎は標的前に水溜まりがあるので黒点の輪郭が細かく揺れて見える。でもあまり影響はなかったようだ。
的枠前は全面泥濘みになっている。今まで、左の側道(写真では右側)まで水が溜まることはなかったけど雨降りが多いので側壁の斜面からも地下水が滲み出して来るらしい。晴れてるけど長靴を履いての標的交換だった。
土曜日の目玉はこれだな! アベ氏(宮城)、参考種目としてやっているF40(300)で400点満射(X32)。右の写真は2シリーズ目、20発の弾着です。ベンチレスト・シューターなので当然と言えば当然なんですけど。
銃などの諸元は以下のとおり。
銃:レミントン 40X 口径 6mmBR、バレル:シーレン 66cm、スコープ:リューポルド40倍、弾頭:シエラ 70gr、火薬 H322 28gr
因みに舟形でやっている本来のF40種目(100m標的使用)で379点を撃ったナガシマ氏(福島)も4枚の標的を重ねると同じような集弾になっていると思います。
土曜日の2射群、15時過ぎ、このように陽が陰って標的は日陰に入ります。東北の秋は陽が落ちるのが早いので天候が悪いときは暗くて標的が見えなくなるよ。
もぅダメだ~と言いながら久しぶりに高得点を撃った左端のアベ氏(山形)、射撃って分からないもんですね。こんな感じで和やかに終わった土曜日の皆さんでした。
日曜日の朝です。ちょっと曇ってるけどほぼ晴れ、只今準備中・・
定刻に始まりました。
サカキバラさん(京都)からの差し入れです。甘い干し柿、冬瓜、サツマイモ、料理用の里芋。西の方の柿は東北より1ヶ月早いかな~、こっちはまだ木に生っているもんね。冬瓜などはスドウ氏(福島)と分けました。ありがとうございました。
標的の見え方は非常にクリアー、陽炎は微小、風も微弱で条件は良かったと思います。でも誤射が計4発あったな〰
日曜日の1射群の皆さんです
サカキバラ氏が撃った薬莢をジャラジャラ持ってきました。なんと胴体の下部で切れたり切れかかっています。毎回フルリサイズすると聞いてるので薬莢の肉厚の薄い部位に伸縮のストレスが掛かっているのかあるいは製造ロットの問題なのか??使用回数は11回だそうです。口径はRem223。
射撃センターから”えのき茸”を頂きました。日曜日の参加賞にしました。ありがとうございました。射撃センターもライフル射場は弾や火薬などの入手難の影響で利用者が減っているそうです。昨今の事情がこういうところにも出ているんですね。
年間1位の紹介です。
左上、P40(アイアン)、右上、P40(スコープ)
左下、F40 アベ氏(宮城)は始めてですね。
皆さん、おめでとう!!
3人の年間チャンプを前に締めの写真ショットです。ずーと貰っている人も始めて貰う人もミニトロフィーをシミジミ眺めているのがいいですね。
皆さんの話を聞くと弾頭、火薬、雷管などの入手に苦労してるようです。ショップに注文しても1年待ちとか。なので間に合わせの弾作りのためか実力を出せなかった射手が2,3人いました。これがいつまで続くんですかね〰。いろいろな事情で少なめの参加でしたが土日とも気持ちのいい天気で秋の山の空気を感じながら快適に進行した大会でした。また来年ですね・・。お疲れ様〰
28日朝、家を出るとき天気は快晴、ところが・・・東北道を降りて国道47号線を西に行くに連れ奥羽山脈の方には黒雲が覆って空模様が急変、鳴子温泉に入る頃から雨が降り出し堺田の峠を超え最上郡にはいるときは車の窓に叩きつけるような土砂降りの雨。なんだかここ数年、”土曜日は雨”のパターンが続いてます。
毎度のことですが、ゴム長と雨具は必須ですね。
雨の中、なんとか準備は終わりました。
写真の中央が霞んでいるのはレンズが雨で濡れたためです。
競技開始、雨は上がり気温15℃ちょっと、湿度77%、曇り、時々、風が強かったですね。風速計は4.3m/secを示しています。陽炎はありません。こういう条件では重い弾の方が有利かと思います。
指し入れを頂きました。左は京都の枇杷、熟して甘くジューシー。 右は東京のひよっこと人形焼き、こし餡と粒餡の人形焼に人気がありました。どちらも土曜日中にほぼ完売でした。いつもながらありがとうございます。
1射群の終わりごろから晴れ間も出て、気温18℃、湿度70%弱、風も穏やかに、競技は順調に進行しました。山は初夏の景色です。
土曜日の皆さん。足元はほぼ全員ゴム長です。今回嬉しかったのは”コロナ”でしばらくお休みしていた山形勢が多く戻ってきたことかな。
2日目朝、晴れ、気温19℃、湿度64%。時々追い風が強く吹いてます。弾着が上下方向に動いたそうです。陽炎は少し出てましたが風があるので気にするほどではありません。予定どおり始まったいつもの風景です。
シーズン始めのせいか銃器、弾などのトラブルが多くありました。雷管を入れないでリロードした弾、ハンドルが外れたボルト、撃針が落ちなくなったトリガー、緩んでいたリアサイトベース、などなど。
撃った点数はそこそこに、おなじみのメンバーでゆる~い雰囲気で楽しんでいます
お陰さまで審査は順調です。誤射は計3発、やはり口径による射座の調整は必須ですね
3射群のビデオ設置トラブルで少し遅れたけど、天気も穏やかになり無事終了です。今回はF40の2枚合わせの標的を予め用意してたこともありワタクシも準備にバタバタすることもなく”枇杷”を食べたり、”人形焼”を食べたり何処となくのんびりした大会になりました。
都合で直前に参加できなかった地元の射手もおりましたが秋の大会には全員参加し盛り上げてほしいと思います。それにしても昨夜の夕食の焼き鳥、しょっぱいこと・・締めで取った焼きおにぎりも塩っぱい、参りました。秋は焼肉にするぞ!!