平成26年10月1日に親子イタセンパラ教室(2回目)が開催されました.
平成26年6月21日に親子イタセンパラ教室(1回目)が開催されました.
平成25年10月5日に親子イタセンパラ教室が開催されました.
平成25年6月15日に親子イタセンパラ教室が開催されました.
平成24年10月13日に親子イタセンパラ教室(2回目)が開催されました.
1回目と同様、多数の親子にご参加いただきました.
今回のテーマは、現地調査です.小学生中心に川に入り、網を使って自分たちで魚の採集に挑戦しました.水がちょっと冷たかったけど、みなさん一生懸命に魚を追いかけていました.
採集された魚について、現地で説明を行いました.
その後、採集した魚をひみラボに持ち帰り、この日の午後(イタセンパラ教室の後)にオープン予定のひみラボ水族館を活用して、魚の種類や特徴を詳しく調べていきました.
2回にわたって開催した親子イタセンパラ教室ですが、参加者の積極的な取り組みもあり、意義ある催しにすることができました.ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした.そして、ありがとうございました.
平成24年6月9日に親子イタセンパラ教室(1回目)を開催しました.
約30名の氷見市内の小学生および保護者の方々にご参加いただきました.
参加者には、ひみラボにお集りいただき、まずはじめに、富山大学理学部の山崎裕治准教授を講師として、「イタセンパラと仲間たち」と題して、イタセンパラや共存生物の特徴について勉強しました.
次に、準備が進むひみラボ水族館において、イタセンパラをはじめ、魚に住む魚を観察していただきました.みなさん、熱心に魚に見入っていました.
その後、あいにくの雨模様で下が、イタセンパラ保護池へ移動し、氷見市教育委員会の西尾正輝学芸員を講師として、イタセンパラ稚魚の観察や、共存生物の採集・観察を行いました.
西尾学芸員により、魚の見分け方など、詳しい説明を受けました.
皆さん熱心に参加していただきました.この教室は、10月に2回目が開催されます.