2015年度のひみラボ自然史研究会および市民公開講座が以下の通り、開催されました。
富山大学(理学部・医学部),信州大学,岐阜大学,石川県立大学,福井県立大学,魚津水族館,富山市ファミリーパーク,そして氷見市教育委員会から,教職員・学生合計34名の参加がありました.ご参加いただきました皆様,ありがとうございました.
ひみラボ自然史研究会では,日頃の研究成果の紹介はもちろん,学部学生や大学院生が取り組んでいる研究計画・経過・まとめについてご発表いただき,自由なご助言・ご討論いただくことを通して,研究の発展,情報の交換や交流を深めていただくことを目的としております.そのため,従来のスライドを用いたプレゼンテーションに加えて,ワールド・カフェ形式による意見交換の場を設けます.広い意味で自然史に関係するものであれば,研究の地域,対象生物,研究分野については,制限を設けません.教員の皆様に加え,若手研究者(学生さん・院生さん)の皆さんの参加を歓迎しております.来年度も同様の開催を予定しております.
(補足)ワールド・カフェとは,少人数グループを複数つくり,一定時間の意見交換の後に,グループ間のメンバーを入れ替えながら,議論を深めていく,対話を重視した会議方法です.本研究会では,主に若手の発表者がグループ・ホストとなり,他の参加者(ゲスト)との間で自由な意見交換をしていきます.「カフェ」の名の通り,お茶菓子をつまみながら,リラックスした雰囲気で進めていきます.
写真は,2015年度のひみラボ自然史カフェの様子です.最初にホスト(演者)から10分ずつ研究紹介をいただき(写真左),続いて小グループに分かれて意見交換会を行います(写真右).意見交換会では,いくつかのテーマごとに,ホストの発表に対して,ゲスト(他の参加者)が自由に意見を言い合うことを通して,研究の発展を目指します.
また,この研究会にあわせて,魚類の行動研究や保全活動の実例紹介を行う市民公開講座を開催しました。詳しくは,こちらをご覧ください.
以下,開催記録・情報等:
【日時】 ひみラボ自然史研究会 2015年6月6日(土)13:00~ 6月7日(日)12:00
市民公開講座 2015年6月7日(日)13:00~15:00
【場所】 ひみラボ(富山大学理学部・氷見市連携研究室) このホームページの「7.連絡先・行き方」もご参照ください.
【スケジュール】(予定:講演題数により変更になる場合があります)
1日目(6月6日)
12:30 ひみラボ自然史研究会・受付開始
13:00 『ひみラボ自然史研究会』開会・挨拶
13:10 エクスカーション
-15:00
15:00 ひみラボ・カフェ(グループ1)
-18:00
18:00- 親睦会+フィルムナイト
2日目(6月7日)
9:00 研究発表+ひみラボ・カフェ(グループ2)
-12:00
12:30 市民公開講座・受付開始
13:00 『市民公開講座』開会・挨拶
-15:00 講演5題(予定・詳細は後日掲載します)
15:00 閉会
【内容・補足説明】
1.ひみラボ・カフェ
主に若手の研究発表者(ホスト)を囲み,ワールド・カフェを模した自由な意見交換を行います.発表内容は,卒論・修論などの研究計画,経過,まとめ等,何でも結構です.発表用PC・ソフトとして,Windows版PowerPointを準備します.
始めにスライドを用いたプレゼンテーションを10分間行い,続いて小グループで意見交換をしていただきます.意見交換では,複数のテーマを設定し,テーマ毎にメンバーの入れ替えを行います.これにより,多くの方との多彩な意見交換を行います.
2.研究発表
研究成果や総説に関する発表を通して,研究交流や情報交換を行います.1題当たりの発表は,質疑応答を含めて20~30分とします(演題数により変更有).
3.フィルムナイト
教育研究・普及啓発に関連する各種活動の紹介を通して,交流や情報交換を行います.懇親会の中で開催します.持ち時間の制限は特に設けません.当日飛び入り発表も歓迎いたします.
4.親睦会
ひみラボでBBQを行います.夜間は冷えますので,防寒着等をご準備ください.
5.エクスカーション(希望者のみ)
国指定天然記念物イタセンパラ(二枚貝から浮上してきた稚魚)の現地見学会を行います.川の中に入りたい方は,ウェーダー等をご持参ください.貸出可能なウェーダーもありますので、事前にお問い合わせください.イタセンパラやミナミアカヒレタビラの標本等の持ち帰りはできません.
6.「ひみラボ水族館」見学(随時)
会場となるひみラボには,ミニ水族館が併設されています.いつでもご自由にご覧いただけます.
【参加費】
一般4000円,院生・学生2000円
※親睦会費,2日目の朝食代と昼食代,茶菓料,文具代を含みます.
※親睦会等に参加されない方は,別途ご相談ください.
【宿泊】
ひみラボ内に無料で宿泊可能ですが,寝具に限りがありますので(年配の方を優先),各自寝袋・毛布等ご持参ください.家族部屋等の個室は準備できませんので,御了承ください.市街地(車で約30分)の宿泊施設(ホテル・旅館等)については,別途ご相談ください.
【申し込み・問い合わせ先】
富山大学理学部 山崎裕治 e-mail: yatsume「あ」sci.u-toyama.ac.jp
※メール送信の際に,「あ」を@に変更してください.
【参加申込締切】 2015年5月10日(日)まで
【発表要旨締切】 2015年5月31日(日)まで
【申し込み・発表要旨提出の方法】
以下の項目について,必要事項をご記入いただき,上記申し込み先(山崎)までe-mailでお申し込みください.
【申し込み項目】(研究室単位で取りまとめていただいても結構です.)
1.氏名
2.所属
3.e-mailアドレス(代表者のみでOK)
4.発表の有無
5.発表する場合の題名(仮題名OK)
6.発表する場合の発表区分
発表区分:「ひみラボ・カフェ(研究計画発表等)」「研究発表(成果発表,総説等)」「フィルムナイト」
7.親睦会参加の有無
8.ひみラボ宿泊の有無
9.その他,送迎や発表時間帯の希望などありましたらお書き下さい.
【発表要旨】
原稿はA4(縦)で印刷します.題名・発表者氏名(所属)・要旨を1頁に収まるように,MS-Word(出来る限りWindows版)あるいはPDF形式で作成してください.
【その他】
参加申し込みいただいた場合でも,本研究会の趣旨に適さない等の理由により,受付できない場合もあります.
ご不明な点やご要望などございましたら,遠慮無く上記問い合わせ先(山崎)までe-mailでご連絡ください.