環境DNA分析は,最近注目を集めている分析方法であり,川の水などに溶け込んでいるDNAを調べ,そこに住む生物を調べることなどに活用されます.ひみラボでは,環境DNA分析の設備を整えており,研究・教育・普及啓発に活用しています.
DNAとは?
DNA(遺伝子)は,あらゆる生物が持っています.DNAは,生物の設計図とも言われ,体の行動や働きを決める上で重要な役割を担っています.
このDNAは,個体ごとに多かれ少なかれ異なります.また,種が違うとDNAも大きく異なります.言い換えると,生物は種ごとに,独自のDNAを持っています.そのため,DNAの特徴を調べることで,生物の種類を見分けたり,進化の歴史を探ることができます.
環境DNAとは?
環境DNAとは,生物の体の中ではなく,環境中(水中,土壌中,空中)に存在するDNAのことを言います.最近では,実験技術が向上し,目には見えないDNAを調べることが可能になりました.
例えば,川の水の中には,魚などの生物が排泄した糞尿や,体表から遊離した粘膜などに由来するDNAが含まれています.この環境DNAを調べることによって,その場所にどのような生物が住んでいるかを明らかにすることができます.
特に,直接的な捕獲や観察が難しい生物が,その場所に住んでいるのかどうかを明らかにするためには,これまでは根気よく調査を続けるしかありませんでした.ところが,環境DNAを調べることにより,その生物がいるかいないかを知ることができます.
また,希少な生物の場合は,捕獲行為によって,その生物の生存を妨げたり、生息環境を破壊してしまうことがありますので,これを避ける上でも,環境DNAを用いた研究は有効です.
ひみラボの環境DNA活動
ひみラボでは,次のような環境DNA技術を用いた研究を行っています.
1.タナゴ類の生息場所調査
氷見市の川にいは,4種類のタナゴ類(希少在来種:イタセンパラ,ミナミアカヒレタビラ,ヤリタナゴ;外来種:タイリクバラタナゴ)が住んでいることが知られています.しかし,すべての川に住んでいるわけではなく,1つの川の中でも,住んでいる場所と住んでいない場所があります.このような情報を正確に知るためには,従来では採集調査が行われてきました.しかし,そこに住んでいるにもかかわらず,調査では捕まらない場合もあります.そこで,環境DNAに注目した調査を行っています.そこで得られた情報は,希少なタナゴ類を守るために活用されています.
これまでに,イタセンパラを特異的に検出する簡易的な方法を確立しました.その成果は,以下の論文で報告しています.
山崎裕治・西尾正輝. 2019. 簡易的な環境DNA分析方法を用いた絶滅危惧種イタセンパラの検出. 魚類学雑誌, 66: 171-179.
2.二枚貝の生息場所調査
川の中には,タナゴ類が卵を産むために利用する二枚貝(イシガイなど)が生息しています.この二枚貝がどこに住んでいるかを明らかにすることは,二枚貝そのものだけではなく,それを利用するタナゴ類を守るためにも重要です.
3.メダカの生息場所調査
かつてメダカ(キタノメダカ)は氷見市内の流れの緩やかな川や水路,溜め池に広く生息していました.しかし最近では,その生息場所が減っています.そこで,環境DNA技術を使って,メダカの生息場所を調べています.
4.アメリカザリガニの生息場所調査
アメリカザリガニは,国外外来生物です.在来の魚などの動物や植物などに,良くない影響を与えます.そこで,アメリカザリガニの生息場所を正確に把握し,在来生物の保全に役立ててます.アメリカザリガニは,春から秋にかけては活発に活動しますので,生息場所が比較的わかりやすいのですが,冬はほとんど活動しないため,採集調査では調べることができません.そこで,環境DNA技術を活用した調査を行っています.
5.スナヤツメ隠蔽種群の生息場所調査
スナヤツメ類には,遺伝的に分化した北方種と南方種が含まれる.しかし,両者の形態的特徴は類似しており,通常の採集調査だけでは詳細な判別ができない.そのため,従来は採集個体について,遺伝子解析を行ってきた.これに対して本研究では,川の水を採水し,環境DNAを調べることにより,スナヤツメ隠蔽種群の存在を検出する調査を行っています.
環境DNAをつかった普及啓発活動
ひみラボでは,環境DNAをつかった様々な活動を提供しています.詳しくは,普及啓発のページをご覧ください.
(参考: 富山大学理学部生物学科・山崎研究室ホームページ)
(2021年1月15日更新)