中川克志 2025a 「<研究論文>音楽認識論序説 ジョン・ケージ以降の音と音楽の境界線をめぐって[2/2]」 『常盤台人間文化論叢』11: 107–123。→機関リポジトリへのリンク
---. 2025b 「[依頼論文]音楽と視覚美術:試論 ――三つの契機――」 『関西美学音楽学論叢』第九巻:2-20。 →本文リンク、J-STAGEで公開されているページ
NAKAGAWA Katsushi. 2025. "What Happened to Environmental Music in 1980s Japan When It Was Reevaluated as Kankyō Ongaku in the 2010s?" In: Chung, Kyung-Young (Music Research Center, Hanyang University), ed. 2025. Proceedings of Audible Futures: Media, Ecology, and Art. Seoul, South Korea: SORIZIUM. https://mrc.hanyang.ac.kr/wp-content/uploads/audible-futures-proceedings.pdf.: pp.97-101.
中川克志 2024a 「<研究論文>音楽認識論序説 ジョン・ケージ以降の音と音楽の境界線をめぐって[1/2]」 『常盤台人間文化論叢』10:145–160. https://doi.org/10.18880/0002000350.
---. 2024b 「日本におけるサウンド・アートの系譜学:神戸ジーベックホール(1989-1999)をめぐって:その1――『Sound Arts』誌(1992-1998)の場合――」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』11: 44-53。
→参考資料:調査報告_ジーベックホールSA誌記事目録(中川克志2023年9月28日作成)
NAKAGAWA, Katsushi. 2023a. “Case Study on the Process of the Popularization of Kankyō Ongaku: How Brian Eno’s ambient music has become known in 1980s Japan?.” Faculty of Urban Innovation (Yokohama National University) ed. Tokiwadai Journal of Human Sciences, 9: 75-91. (『常盤台人間文化論叢』9: 80-91) http://doi.org/10.18880/00015178
中川克志 2022a 「サウンド・スカルプチュア試論――歴史的展開の素描と仮説の提言――」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』8: 73-99。→機関リポジトリへのリンク、本文
---. 2022b 「クリスチャン・マークレー再論:世界との交歓」 東京都現代美術館(編) 2022 『クリスチャン・マークレー:トランスレーティング[翻訳する]』(東京都現代美術館、2021年11月20日-2022年2月23日) 展覧会図録 東京:左右社:182-190。( = NAKAGAWA Katsushi. 2022b. "A Revised Theory of Christian Marclay. Interacting With the World." in Chritina Marclay Translating, exhibition catalogue; 329-335.)
--. 2022c 「日本におけるサウンド・アートの系譜学――京都国際現代音楽フォーラム(1989-1996)をめぐって――」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』10:48-58。
中川克志 2021a 「台湾におけるサウンド・アート研究 試論――ワン・フーレイ(王福瑞、 WANG Fujui)の場合――」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』7: 157-181。 →横浜国立大学リポジトリ、本文
---. 2021b "History of Sound in the Arts in Japan Between the 1960s and 1990s" in: Charrieras, Damien, and François Mouillot. 2021. Fractured Scenes: Underground Music-Making in Hong Kong and East Asia. Springer Singapore: 225-239.
---. 2021c 「日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950-90年代の雑誌『美術手帖』を中心に――」 細川周平(編)『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』東京:アルテスパブリッシング:484-497。
---. 2021d 「創作楽器という問題」 廣川暁生、明石薫(編) 2021 『サウンド&アート展 見る音楽、聴く形』 「サウンド&アート」展図録(アーツ千代田3331、2021年11月5日-21日) 東京:クリエイティヴ・アート実行委員会2021:34-36。
中川克志 2020a 「サウンド・インスタレーション試論――4つの比較軸の提案―― 1/2」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』6:63-99。 →横浜国立大学リポジトリ 、本文
---. 2020b 「サウンド・インスタレーション試論――4つの比較軸の提案―― 2/2」 『尾道市立大学芸術文化学部紀要』19:83-91。 →尾道市立大学リポジトリ、本文
---. 2020c 「サウンド・インスタレーション試論――音響芸術における歴史的かつ理論的背景――」 『横浜国立大学 教育学部 紀要 II.人文科学』22:57-73。 →横浜国立大学リポジトリ 、本文
NAKAGAWA Katsushi. 2019a. "A Brief Consideration About the Relationship Between Sound Art and Tactile Sense." In: Computational Aesthetics. SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology. Springer, Tokyo: 53-65. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-4-431-56844-5_4 in: Suzuki, Yasuhiro, Katsushi Nakagawa, Takashi Sugiyama, Fuminori Akiba, Eric Maestri, Insil Choi, and Shinya Tsuchiya. Computational Aesthetics, Springer, 2019. https://www.amazon.co.jp/Computational-Aesthetics-SpringerBriefs-Sciences-Technology/dp/4431568425
NAKAGAWA Katsushi. 2019b. “Why did the composer begin to make visual art?: The ambient music and sound art of YOSHIMURA Hiroshi” in Proceedings (CD-ROM) of the 21st INTERNATIONAL CONGRESS OF AESTHETICS, Faculty of Architecture, Belgrade, Serbia, July 2019: 1244-1252.
中川克志 2019c 「サウンド・アートの系譜学:台湾におけるサウンド・アート研究序論その2」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』5: 51-69。 →[PDF](機関リポジトリへのリンク)、本文
NAKAGAWA Katsushi. 2019d. "Environmental music in the field of popular music: The case of 1980s Japan." 『横浜国立大学 教育学部 紀要 II.人文科学 (THE HUMANITIES (Journal of the College of Education Yokohama National University ) )』21: 32-44. →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志 2018a 「サウンド・アートの系譜学:台湾におけるサウンド・アート研究序論」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』4: 115-126。 →[PDF](機関リポジトリへのリンク)、本文
NAKAGAWA Katsushi. 2018b. "The Possible Context of Sound Art in Japan in the late 1980s: The Case of Creative Music Making." 『横浜国立大学 教育学部 紀要 II.人文科学 (THE HUMANITIES (Journal of the College of Education Yokohama National University ) )』20: 18-35。 →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
NAKAGAWA Katsushi and KANEKO Tomotaro. 2017. "A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987–1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan.” Leonardo Music Journal 27: 82-86. →http://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/LMJ_a_01024, →https://doi.org/10.1162/LMJ_a_01024 , →PDF
中川克志+金子智太郎 2017 「[調査報告] 「日本におけるサウンド・アートの展開――〈1980年代日本における音具〉をめぐるいくつかの文脈――」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』8:36-44。 →本文
中川克志 2017 「1980年代後半の日本におけるサウンド・アートの文脈に関する試論——〈民族音楽学〉と〈サウンドスケープの思想と音楽教育学〉という文脈の提案」 『國學院大學紀要』55:41-64。→本文 →機関リポジトリ
KANEKO Tomotaro and NAKAGAWA Katsushi. 2017. “Research on the Developments of Sound Art in Asian Countries: On Sound Effects Seoul series (Interviews with Ji-Yoon Yang and Chulki Hong).” Faculty of Urban Innovation (Yokohama National University) ed. Tokiwadai Journal of Human Sciences, 3: 161-173.(『常盤台人間文化論叢』3号:161-173) →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
NAKAGAWA Katsushi. 2016. “The Possible Context of “Sound Art” in Japan in the late 1980s: Ethnomusicology.” in: Proceeding of ICA20 "Aesthetics and Mass Culture" published by 2016 ICA Secretariat, Department of Aesthetics, Seoul National University, Seoul Korea: pp.794-799. →text
NAKAGAWA, Katsushi / KANEKO, Tomotaro. 2016. “Research on the Development of Sound Art in Asian Countries — Interview with Ms. Yeung, Yang (楊陽, founder and executive director of soundpocket in Hong Kong).” Faculty of Urban Innovation (Yokohama National University) ed. Tokiwadai Journal of Human Sciences, 2: 80-91. (『常盤台人間文化論叢』2: 80-91) →本文 →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志 2015 「訳者解説――音響研究の基盤の形成」 ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』 中川克志・金子智太郎・谷口文和(訳) 東京:インスクリプト:449-472。
→「訳者解説:補遺」をウェブにて公開
金子智太郎+中川克志 2015 「日本におけるサウンド・アートの展開――スタジオ200における脱ジャンルとサウンド・アート――」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』7(2015年9月):56-62。 →本文
中川克志 2015 「松本秋則作品分類試論――「松本秋則~Bamboo Phonon Garden~」をめぐって――」 横浜国立大学都市イノベーション研究院(編)『常盤台人間文化論叢』1: 92-102。 →本文, →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志+金子智太郎 2014 「[調査報告] 日本におけるサウンド・アートの展開―80年代後半の「サウンド・アート」の展覧会をめぐって―」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』6: 66-73。→本文
金子智太郎+中川克志 2013 「[調査報告] 日本におけるサウンド・アートの展開―『Sound Garden』展(1987-94)の成り立ちをたどる」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』5(2013年3月):44-52。→本文
中川克志 2013 「大正期日本における蓄音機の教育的利用の事例 ――雑誌『音樂と蓄音機』と日本教育蓄音機協會の場合―― 」 山野英嗣(編) 『東西文化の磁場 日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究』 東京:国書刊行会:283-308。→本文
中川克志、金子智太郎 2012 「調査報告 日本におけるサウンド・アートの展開―『Sound Garden』展(1987-94)と吉村弘の作品分類」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』4(2012年2月):56-61。→本文
中川克志 2011 「3.即興演奏と創造性:ケージの場合」 日本音楽教育学会第42回全国大会共同企画VI 「即興演奏と音楽科教育:改めてその意義を問う」学会誌掲載原稿(他のパネル参加者:小川昌文(パネル企画者)、中地雅之、田中路、有元典文;『音楽教育学』41.2:89-96に掲載) 『音楽教育学』41.2:91-92。→本文
中川克志 2011 「楽器の運命―創作楽器の場合」 近畿大学文芸学部(編)『文学・芸術・文化:近畿大学文芸学部論集』23.1(2011年9月):99-113。→本文, →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志 2011 「音楽家クリスチャン・マークレイ試論―ケージとの距離」 近畿大学文芸学部(編)『文学・芸術・文化:近畿大学文芸学部論集』22.2(2011年3月):147-170。 →本文, →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志 2010a 「クリスチャン・マークレイ試論―見ることによって聴く」 『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』3 (2010年12月):32-43。→本文
中川克志 2010b 「[査読論文] 1950年代のケージを相対化するロジック――ケージ的な実験音楽の問題点の考察」 『京都精華大学紀要』37(2010年9月):3-22。→本文, →[PDF], →京都精華大学全学研究センター37号
NAKAGAWA, Katsushi. 2010c. “What is 'sounds which are just sounds'? : On the Acceptance of John Cage's Indeterminate Musical Works.” The Japanese society for aesthetics, ed. Aesthetics (Online Version). 14 (April, 2010): 42-54. →[Abstract], → [Text (PDF)]
中川克志 2010d 「雑誌『音楽芸術』における電子音楽をめぐる二つのレトロ・フューチャー―電子音楽とコンピュータ音楽輸入時の進歩史観の変質?」 近畿大学文芸学部(編)『文学・芸術・文化:近畿大学文芸学部論集』21.2(2010年3月): 236-210。 →本文, →[PDF](機関リポジトリへのリンク)
中川克志 2010e 「音響記録複製テクノロジーの起源―帰結としてのフォノトグラフ、起源としてのフォノトグラフ」 『京都精華大学紀要』第36号:1-20。 →本文, →[PDF], →京都精華大学全学研究センター36号
中川克志 2009 「雑誌『音楽芸術』における電子音楽の複数化―「ライヴ・エレクトロニクス」受容をめぐって」 京都造形芸術大学(編)『京都造形芸術大学紀要』14(2009年10月):99-109。 →本文
中川克志 2008b 「『ただの音』とは何か?-ジョン・ケージの不確定性の音楽作品の受容構造をめぐって」 京都市立芸術大学美術学部(編)『研究紀要』第52号(2008年3月):35-45。 →本文
中川克志 2007 「ノイズの音楽化-プリペアド・ピアノの場合」 京都美学美術史学(編)『京都美学美術史学』第6号(2007年):67-93。→本文 →CiNiiへのリンク
NAKAGAWA, Katsushi. 2006. "Listening as a mean for the production of sound: a study of La Monte Young's word pieces." The Japanese society for aesthetics, ed. Aesthetics. 12 (March, 2006): 121-132. →link to ResearchGate
NAKAGAWA, Katsushi. 2003. "On Kosugi Takehisa's 'Catch Wave'." SASAKI, Ken-ichi, and OTABE, Tanehisa: The Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics (c/o Institute of Aesthetics and Philosophy of Art, Faculty of Letters, the University of Tokyo), ed. The Great Book of Aesthetics. The 15th International Congress of Aesthetics, Japan 2001, Proceedings. (CD-ROM).
中川克志 2002 「音響生成手段としての聴取 ―ラ・モンテ・ヤングのワード・ピースをめぐって―」 『美学』53巻2号:66-78。→本文 →CiNiiへのリンク、JSTAGEへのリンク
中川克志 2001 「ジョン・ケージ ―環境音を聴く―」 京都大学大学院文学研究科美学美術史学研究室(編)『研究紀要』第22号(2001年3月):125-153。 →CiNiiへのリンク