Seminar on Cross-Border Financial Transactions and the Utilization of Digital Technology between Korea and Japan
Date: March 4, 2025
Time: 3:30 – 7:00 PM
Venue: Marunouchi Conference Square M Plus, 10th Floor
Leveraging Digital Technology for Bridging Borders between Korea and Japan
デジタル技術を活用した韓国と日本の国境の橋渡し
Suk Hyun
sukhyun@yonsei.ac.kr/ bigsuk@gmail.com
Professor, Graduate School of Environmental Finance, Yonsei University
Visiting Professor, Department of Economics, Keio University
Background
•Since the Asian financial crisis, ASEAN+3 countries have worked to develop national and regional bond markets through the Asian Bond Markets Initiative (ABMI). The ASEAN+3 Bond Market Forum (ABMF) has played a key role in standardizing markets and introducing the ASEAN+3 Multi-currency Bond Issuance Framework (AMBIF) for cross-border bond trading.
•Despite progress, market integration remains slow, with persistent fragmentation. Stronger regional cooperation—especially between Korea and Japan—is essential. To address regulatory and operational barriers, leveraging Distributed Ledger Technology (DLT) and blockchain can be a solution.
•The launch of the Digital Bond Market Forum (DBMF) is a promising step towards a regional digital platform for seamless cross-border transactions. As a starting point for this discussion, strengthening Korea-Japan financial market connectivity by leveraging digital technology will enhance financial integration and contribute to broader regional stability and growth.
背景
•アジア通貨危機以降、ASEAN+3諸国はアジア債券市場育成イニシアチブ(ABMI)を通じて、国内および地域債券市場の発展に取り組んできました。ASEAN+3債券市場フォーラム(ABMF)は、市場の標準化と、国境を越えた債券取引のためのASEAN+3多通貨債券発行枠組み(AMBIF)の導入において重要な役割を果たしてきました。
•進展は見られるものの、市場統合は依然として遅く、分断が続いています。特に韓国と日本の間で、地域協力の強化が不可欠です。規制上および運用上の障壁に対処するには、分散型台帳技術(DLT)とブロックチェーンを活用することが解決策となり得ます。
•デジタル債券市場フォーラム(DBMF)の設立は、シームレスな国境を越えた取引を可能にする地域デジタルプラットフォームに向けた有望な一歩です。この議論の出発点として、デジタル技術を活用した日韓金融市場の連携強化は、金融統合を促進し、より広範な地域の安定と成長に貢献するでしょう。
Why KOR-JPN cooperation is necessary
High Trade Volume but Limited Financial Integration
•Despite high trade volumes, geographic proximity and economic complementarity, financial market connectivity remains weak, limiting capital flow efficiency between the two economies.
•Cross-border investment opportunities are underutilized due to regulatory fragmentation and differences in financial infrastructure.•
Rising Importance of Cross-Border Investment
•Many Korean startups are expanding into Japan, requiring efficient cross-border financing mechanisms.
•Japanese institutional investors are seeking diversification, and Korea’s digital bond market could provide new investment opportunities.
•Improved financial connectivity would help channel capital efficiently between the two economies, boosting innovation and growth.
なぜ日韓協力が必要なのか
貿易量は多いが金融統合は限られている
• 高い貿易量、地理的近接性、そして経済の補完性にもかかわらず、金融市場の連結性は依然として弱く、両経済間の資本フローの効率性が制限されています。
• 規制の断片化と金融インフラの違いにより、クロスボーダー投資機会は十分に活用されていません。•
クロスボーダー投資の重要性の高まり
• 多くの韓国のスタートアップ企業が日本に進出しており、効率的なクロスボーダー資金調達メカニズムが必要となっています。
• 日本の機関投資家は投資の分散化を目指しており、韓国のデジタル債券市場は新たな投資機会を提供できる可能性があります。
• 金融連結性の向上は、両経済間の資本の効率的な流通を促進し、イノベーションと成長を促進するでしょう。
Addressing Barriers to Cross-Border Financial Transactions
Regulatory Fragmentation and Market Incompatibility
•Korea and Japan have different regulatory frameworks for capital markets, making it difficult for businesses and investors to operate smoothly.
•Digital bonds and Blockchain or Distributed Ledger Technology (DLT) can streamline financial transactions and automate compliance, reducing inefficiencies.
Need for a Unified Financial Infrastructure
•The absence of interoperable settlement and trading platforms creates friction in financial transactions.
•Leveraging blockchain-based digital bond markets can improve cross-border capital flow and market efficiency.
•Establishing a regional DLT infrastructure would allow Korea and Japan to integrate their financial markets and reduce transaction risks.
クロスボーダー金融取引の障壁への対処
規制の断片化と市場の非互換性
•韓国と日本は資本市場に関する規制枠組みが異なっており、企業や投資家の円滑な事業運営を困難にしています。
•デジタル債券とブロックチェーン、あるいは分散型台帳技術(DLT)は、金融取引を合理化し、コンプライアンスを自動化することで、非効率性を削減します。
統合金融インフラの必要性
•相互運用可能な決済・取引プラットフォームの欠如は、金融取引における摩擦を生み出します。
•ブロックチェーンベースのデジタル債券市場を活用することで、クロスボーダー資本フローと市場効率を向上させることができます。
•地域的なDLTインフラを構築することで、韓国と日本の金融市場を統合し、取引リスクを軽減することができます。
Applications: Digital AMBIF and Digital Green Bonds
Utilizing Digital Bonds for Seamless Market Integration
•Digital bonds (e.g., Digital AMBIF) enable faster, more transparent, and secure cross-border transactions.
•Smart contracts can automate regulatory compliance, reducing legal complexities in bond issuance.
•Digital bond platforms can increase liquidity and investment accessibility for Korean and Japanese investors.
Green Digital Bonds for Sustainable Finance Collaboration
•Both Korea and Japan have net-zero carbon goals under the Paris Agreement.
•Green Digital Bonds (GDBs) can attract ESG-focused capital and fund renewable energy projects jointly.
•Blockchain-based carbon credit trading could enhance cross-border collaboration in sustainable finance.
アプリケーション:デジタルAMBIFとデジタルグリーンボンド
シームレスな市場統合のためのデジタルボンドの活用
•デジタルボンド(例:デジタルAMBIF)は、より迅速で透明性が高く、安全なクロスボーダー取引を可能にします。
•スマートコントラクトは規制遵守を自動化し、債券発行における法的複雑さを軽減します。
•デジタルボンドプラットフォームは、韓国と日本の投資家の流動性と投資へのアクセス性を向上させます。
サステナブルファイナンス連携のためのグリーンデジタルボンド
•韓国と日本は、パリ協定に基づき、ネットゼロカーボン目標を掲げています。
•グリーンデジタルボンド(GDB)は、ESG重視の資金を誘致し、再生可能エネルギープロジェクトへの共同資金調達を可能にします。
•ブロックチェーンベースの炭素クレジット取引は、サステナブルファイナンスにおけるクロスボーダー連携を強化する可能性があります。
Policy & Regulatory Considerations: Korea-Japan Cross-Border Sandbox (CBS)
Structured Testing Environment (CBS)
•Create a joint testbed for financial institutions, technology providers, and regulators from Korea and Japan to experiment with DLT-based digital bond issuance, trading, and settlement in a controlled setting.
Risk-Mitigated Innovation
•Allow regulatory authorities to supervise and evaluate new technologies and operational models in a limited environment, minimizing risks while fostering financial innovation before full-scale implementation.
Path to Standardization
•Utilize insights and empirical data from the sandbox to develop standardized ASEAN+3 digital bond guidelines, helping to bridge regulatory gaps and reduce market fragmentation. This initiative will strengthen Korea-Japan financial cooperation and lay the groundwork for broader regional financial integration.
政策および規制上の考慮事項:日韓クロスボーダーサンドボックス(CBS)
構造化テスト環境(CBS)
•韓国と日本の金融機関、技術プロバイダー、規制当局が、管理された環境下でDLTベースのデジタル債券の発行、取引、決済を実験するための共同テストベッドを構築する。
リスク軽減型イノベーション
•規制当局が限定的な環境下で新技術と運用モデルを監督・評価できるようにすることで、本格的な導入前にリスクを最小限に抑えながら金融イノベーションを促進する。
標準化への道筋
•サンドボックスから得られた知見と実証データを活用し、ASEAN+3の標準化されたデジタル債券ガイドラインを策定することで、規制上のギャップを埋め、市場の分断を軽減する。この取り組みは、日韓の金融協力を強化し、より広範な地域金融統合の基盤を築くことになる。
Korea-Japan Cooperation as a Gateway to ASEAN+3 Financial Integration
Leading Regional Financial Innovation & Integration
•Korea and Japan can set the standard for digital financial cooperation in the ASEAN+3 region.
•By harmonizing digital bond regulations, trading mechanisms, and fintech solutions, they can drive broader ASEAN+3 financial market integration.
•A joint Korea-Japan financial initiative can enhance the regional bond market’s competitiveness, attracting global investors.
Strategic Advantages for Both Countries
•Korea: Gains access to Japan’s institutional investors and capital markets.
•Japan: Expands fintech innovation and access to Korea’s startup ecosystem.
•Both countries benefit from a more resilient and interconnected financial system, driving long-term sustainable growth.
ASEAN+3金融統合へのゲートウェイとしての日韓協力
地域金融イノベーションと統合を主導
•韓国と日本は、ASEAN+3地域におけるデジタル金融協力のスタンダードを確立することができます。
•デジタル債券規制、取引メカニズム、フィンテックソリューションの調和を図ることで、ASEAN+3金融市場のより広範な統合を推進することができます。
•日韓共同の金融イニシアチブは、地域債券市場の競争力を高め、世界中の投資家を惹きつけることができます。
両国の戦略的メリット
•韓国:日本の機関投資家と資本市場へのアクセスを獲得します。
•日本:フィンテックイノベーションの拡大と韓国のスタートアップエコシステムへのアクセスを拡大します。
•両国は、より強靭で相互連携した金融システムの恩恵を受け、長期的な持続可能な成長を促進します。
Call to Action: Korea-Japan as Leaders in ASEAN+3 Digital Finance
•Korea and Japan must move beyond fragmented financial systems and leverage digital technology to build a more integrated, efficient, and resilient financial framework.
•By adopting blockchain-based financial solutions, standardizing digital bond issuance, and fostering cross-border capital flow, they can lead the transformation of Asia’s financial markets.
•The question is no longer "Why should we integrate?" but "How quickly can we implement these solutions?"
•This cooperation is not just an economic necessity—it is a strategic opportunity for both countries to take the lead in shaping the future of digital finance in Asia.
行動喚起:ASEAN+3デジタル金融における日韓のリーダーシップ
•韓国と日本は、分断された金融システムを脱却し、デジタル技術を活用し、より統合され、効率的で、強靭な金融枠組みを構築する必要があります。
•ブロックチェーンベースの金融ソリューションの導入、デジタル債券発行の標準化、そして国境を越えた資本移動の促進を通じて、両国はアジアの金融市場の変革を主導することができます。
•もはや「なぜ統合すべきか?」ではなく、「これらのソリューションをいかに迅速に導入できるか?」が問われています。
•この協力は、経済的な必要性だけでなく、両国がアジアのデジタル金融の未来を形作る上で主導権を握るための戦略的機会でもあります。
Seminar on Cross-Border Financial Transactions and the Utilization of Digital Technology between Korea and Japan
Date: March 4, 2025 Time: 3:30 – 7:00 PM
Venue: Marunouchi Conference Square M Plus, 10th Floor
Panel Discussion Note
Shigehito Inukai
Representative Director, Capital Markets Association for Asia
Asian Development Bank Consultant
Thank you for inviting me to this important Fintech Week session today. As a colleague of 20 years, I would like to offer a brief supplementary comment on Professor Hyun Suk's earlier presentation: "Why is cooperation between Korea and Japan necessary?" considering the historical perspective that both countries have experienced.
本日は、フィンテックウィークの重要なセッションにお招きいただき、ありがとうございます。両国が経験してきた歴史的観点から、20年来の同僚として、ヒョンソク教授の先ほどのプレゼンテーション「なぜ韓国と日本の協力が必要なのか」について、簡単に補足コメントをしたいと思います。
For about 20 years, together with Professor Hyun Suk, I have consistently stated that Korea and Japan must cooperate, take the initiative, set an example for other Asian countries, and create a grand design for building a common Asian bond market and market infrastructure for professional investors comparable to the Eurobond market. The respective proposals made by Korea and Japan in 2005 and 2006 clearly demonstrate this.
私は、玄錫教授とともに、約20年間、韓国と日本が協力し、主導権を握り、他のアジア諸国に模範を示し、ユーロ債市場に匹敵するアジア共通債券市場と専門投資家向け市場インフラの構築に向けたグランドデザインを描くべきだと一貫して主張してきました。2005年と2006年に韓国と日本がそれぞれ行った提案は、これを明確に示しています。
In 2002, I left the treasury department of Mitsubishi Corporation, where I had worked for many years. I was seconded to work as a senior research fellow at NIRA, a think tank attached to the Cabinet Office of Japan. At that time, Hyun Suk-san, a doctoral student at Keio University Graduate School, cooperated with me in our research at NIRA, and we worked side by side at the research center in Ebisu. Then, 19 years ago, in 2006, we proposed the creation of an Asian joint international bond market. The point of the proposal was, "Let's create a regional joint international bond market for professional investors in Asia under the joint leadership of Korea and Japan."
2002年、私は長年勤めた三菱商事の財務部門を離れ、内閣府のシンクタンクであるNIRAに主任研究員として出向しました。当時、NIRAでは慶応義塾大学大学院の博士課程の学生だった玄錫さんが私の研究に協力してくれ、恵比寿の研究所で二人机を並べて働いていました。そして、19年前の2006年に、私たちはアジア共同国際債券市場の創設を提案しました。提案の趣旨は、「韓国と日本が共同で主導し、アジアのプロ投資家のための地域共同国際債券市場を作ろう」というものでした。
The background of this research was the "Asian Bond Standard Proposal" made by Korean members in 2005. I was very impressed by that Korean proposal, and Hyun Suk-san introduced me to an opinion leader in Korea who was trying to promote the "Asian Bond Standard." I went to Seoul to meet him. I explained to him step-by-step what we were thinking. Then, he suddenly smiled and said, "Mr. Inukai, you are thinking about that too! This is my first time meeting someone who thinks like me." Since then, we have become like old friends. He said, "I think what I am saying is right; it is ideal, and I would like to do it, but few people understand me, and I have been frustrated. This is the first time I have met someone who thinks like me, and I am thrilled."
この研究の背景は、2005年に韓国のメンバーが行った「アジア債券基準案」です。その韓国案に感銘を受けた私は、玄錫さんから「アジア債券基準」を推進しようとしていた韓国のオピニオンリーダーを紹介してもらい、ソウルまで会いに行きました。私たちが考えていることを一つ一つ説明しました。すると、彼は突然笑顔で「犬飼さんもそう考えているんですね!私と同じ考えの人に会うのは初めてです」と言いました。それ以来、私たちは古くからの友人のような関係になりました。彼は「自分の言っていることは正しいし、理想的だし、やりたいとは思っているのですが、理解してくれる人が少なくて、もどかしい思いをしてきました。私と同じ考えの人に会うのは初めてで、ワクワクしています」と言いました。
After that, our team at NIRA announced several related proposals, including the AIR-PSM Grand Design Proposal, which was published in Japanese in 2007 and in English in 2008 by LexisNexis. Subsequently, I became a professor at Waseda University in 2008. In 2010, our team at Waseda announced the "Proposal for the Creation of an Inter-regional Bond Market for Professional Investors in Japan and Asia." Even after the administration changed, the Japanese government and Prime Minister’s Office did not change their policy. In June 2010, the government announced a financial strategy for Japan and Asia to create an "inter-regional bond market comparable to the Eurobond market" in Asia and Japan. Based on these recommendations, the ASEAN+3 Bond Market Forum (ABMF) was launched in September 2010, with the ADB as its secretariat.
その後、NIRAの我々のチームは、関連する提言をいくつか発表しました。これには、2007年に日本語版、2008年に英語版が、(本日ご参加の)LexisNexis社から出版されたAIR-PSMグランドデザイン提案が含まれております。その後、私は2008年に早稲田大学の教授になりました。2010年に、我々のチームは「日本とアジアのプロ投資家のための地域間債券市場の創設に向けた提言」を発表しました。政権が変わっても、日本政府と首相官邸は方針を変えませんでした。2010年6月、政府は「ユーロ債市場に匹敵する地域間債券市場」をアジアと日本に創設するという日本とアジアの金融戦略を発表しました。これらの提言に基づいて、2010年9月にADBを事務局とするASEAN+3債券市場フォーラム(ABMF)が発足しました。
The Financial Instruments and Exchange Act was immediately revised in Japan, and the TOKYO PRO-BOND Market was opened on the Tokyo Stock Exchange in the spring of 2012. The first AMBIF Bond was issued in 2015, and the AMBIF Market envisioned in the proposal became a reality. We want to thank the government agencies’ officials, who actively supported our proposal's purpose and worked hard to revise the law and regulations. However, AMBIF bonds are still basically only issued and circulated on a one-off basis within each country, and a common intra-regional professional market has not been established. There are still many challenges to overcome. Professor Hyun Suk and I are trying to make this a reality with the help of digital technology. It is the DBMF (Digital Bond Market Forum).
日本では金融商品取引法がすぐに改正され、2012年春には東京証券取引所にTOKYO PRO-BOND Marketが開設されました。2015年には最初のAMBIF Bondが発行され、提案で想定していたAMBIF Marketが現実のものとなりました。私たちの提案の趣旨に積極的に賛同し、法規制の改正に尽力してくださった政府機関の方々に感謝申し上げます。しかし、AMBIF債券は基本的に各国内で単発的に発行・流通しているだけで、地域内共通のプロフェッショナル市場は確立されていません。まだまだ克服すべき課題は多いのです。私と玄錫教授は、デジタル技術の力を借りてこれを実現しようとしています。それがDBMF(デジタル債券市場フォーラム)です。
Forty-five years ago, in December 1980, a historical revision of the Foreign Exchange Act was made in Japan, transitioning from "complete prohibition to freedom in principle," the liberalization of the financial capital market progressed significantly. However, the financial bubble burst in 1990, and Japan entered the "lost 30 years." Under Prime Minister Hashimoto, a large-scale financial system reform called the "Financial Big Bang" was implemented in 1996 with the slogan "Free, Fair, Global." Nonetheless, the comprehensive and dynamic reform initially aimed for was left half-hearted. Unlike the bold call of the "Financial Big Bang," Japan's financial capital market continued to have issues with transparency and reliability for an extended period. It has only been in recent years that individuals involved in the Japanese financial capital market have seriously considered "market integrity."
今から45年前の1980年の12月、日本では歴史的な外為法改正が行われ、「全面禁止から原則自由へ」という流れが生まれ、金融資本市場の自由化が大きく進展しました。しかし、1990年に金融バブルが崩壊し、「失われた30年」を迎えました。橋本首相のもと、1996年から「フリー・フェア・グローバル」をスローガンに「金融ビッグバン」と呼ばれる大規模な金融システム改革が進められましたが、当初目指した包括的かつダイナミックな改革は中途半端なものに終わりました。「金融ビッグバン」という大胆な掛け声とは裏腹に、日本の金融資本市場は長期にわたり透明性や信頼性に課題を抱え続けたのです。日本の金融資本市場の関係者が「市場のインテグリティ」を真剣に考えるようになったのは、ここ数年のことだと思います。
Next, let us turn our attention to Korea. Facing the Asian currency crisis that began in Thailand in 1997, the value of the Won sharply dropped, and Korea came under the control of the IMF between 1997 and 2001. Since then, Korea has steadily pushed forward with financial system reforms, culminating in the long-awaited relaxation of regulations on capital transactions and the revision of the Foreign Exchange Act in 2024. This is as significant as the historic revision of the Foreign Exchange Act in Japan in 1980. As a result, Korea's financial markets have become freer and more international.
次に、韓国に目を向けてみましょう。1997年にタイで始まったアジア通貨危機に直面し、ウォンの価値が急落し、1997年から2001年まで韓国はIMFの管理下に置かれました。その後、韓国は着実に金融システム改革を進め、2024年には待望の資本取引規制の緩和と外為法の改正が行われました。これは、1980年の日本の歴史的な外為法改正に匹敵する意義があります。その結果、韓国の金融市場はより自由で国際的になりました。
In other words, from the historical perspective of both countries, institutional constraints were resolved in 2025, marking the start of a new era for both. Suppose market participants in Korea and Japan decide to join efforts. In that case, it might be possible to realize the "vision of an intra-regional Asian professional market that Professor Hyun Suk and I dreamed of and proposed together about 20 years ago." I believe they have reached a stage where this is achievable.
つまり、両国の歴史的視点から見ると、2025年には制度的制約が解消され、両国にとって新しい時代の幕が開けたのです。仮に、韓国と日本の市場関係者ががっちり協力することになったとしましょう。そうなれば、「20年ほど前に玄錫教授と私が夢見て提案した、域内アジアプロフェッショナル市場の構想」が実現できるかもしれません。両国の状況は、それが実現可能な段階にまで達したと私は考えています。
Finally, I thank Professor Hyun Suk and all the Korean people involved for their consistent efforts.
最後に、玄錫教授と韓国の関係者の皆様の不断の努力に感謝申し上げます。
Thank you for your attention.