5月1日(木)の活動報告です。
GW中の雨上がりの
乳幼児向けのプレイパーク、
来場者も少なくのんびりムードでした
さて、問題です。
火を燃やした時にどうして白い煙が出ているのでしょうか?
答えは一番下をご覧ください。
絵本の読みかせ♪
自然の中での読み聞かせ 気持ちいいですね~
<次回のつるみプレイパークのお知らせ>
三ッ池フェスティバルのイベントとして開催。
5月17日(土)10時~15時。
場所は、「売店前の広場」です。いつもの「冒険の森」とは違う場所なので気をつけましょう♪
参加費:3歳以上 一人100円。(先着100名様 マシュマロをプレゼントします)
ターザンロープ・ハンモック・プラダン滑り台・マシュマロ焼き・べっ甲飴作りなど楽しめます
☆17(土)雨の場合は、18(日)に順延します。
答え:
雨で薪が湿っている為です。濡れた木をくべると、白い煙が出てけむくなります。
今回のように雨の後は仕方が無いですが、このような体験もお子さんにとっては貴重な体験になります。
晴れた日に、薪を拾う時には、なるべくしっかり乾いた物を探して使いましょうね~
5月17日のつるみプレイパークは、三ツ池フェスティバルでした。
いつもの冒険の森じゃなくて、売店前の広場に出張です。
とてもいいお天気[[pict:sun]]に恵まれて、新緑まぶしい暑い一日になりました。
三ツ池フェスティバルと言うこともあり650名以上の入場者に
皆さんありがとうございます。
早速ベーゴマ対決が始まりました、上手く回せずに何回もチャレンジた男の子
また勝負しようね
今回の目玉は、ビニールシートのスベリ台
みんな、何回も並んで滑ってくれました。
最後は団子になって、スベるッて言うよりゴロゴロ転がってました
木陰に張ったハンモックも人気で、常に誰かしら入ってましたよ
涼しい木陰でお昼寝したかったなぁ~
いつもと場所が変わっても、穴掘り、どろんこ遊び、オママゴトは定番です。
穴ほり→水入れ→泥団子→そして投げ合い
プレイリーダーのわらびーも、あっという間に泥だらけ
ターザンロープもいつもより、勢いがついてましたよ
スリル満点
モンキーロープは、ハンモックの横からロープを伸ばして
長いコースを作りました。2m以上高いところにもロープを
張ったんだけど小さな子もチェレンジしてました。
木工コーナも大賑わい、お片づけが始まっても、最後の最後まで、
トントンと金槌の音が響いてました。
お父さん、お母さんと一緒にドリルで穴あけ、上手くあけられたかな?
木陰で涼しいワン
<次回のつるみプレイパークのお知らせ>
自由に遊ぼう
5月25日(日)10時~15時。
場所は、いつもの「冒険の森」に戻ります。
暑くなってきたので、タオルと帽子と水筒は忘れないで持ってきてね。
蚊の季節になりましたので、虫除け対策で虫除けシートや香取線香などを
お持ちいただくか、長袖・長ズボンでお越しください。
平成26年度 広報よこはま鶴見区版 5月号に、つるみプレイパークの紹介記事が掲載されました。
<a href="http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/etc/publish/image/2605hyoushi.pdf"><img src="https://happy.ap.teacup.com/tsurumipp/timg/middle_.png" border="0">特集:つるみ区民活動センター ~人と地域をつなぐおてつだい~(PDF形式、3.3MB)</a>
お天気の予報だったのに、で蒸し蒸してすっきりしない一日でした。
そんな中でも、元気よく遊ぶ子どもたち
今日もたくさんの笑顔の花が咲きました
おなじみのハンモックはパパとママに揺らしてもらって大満足
ブランコは「ママ押さないでよーって叫んでいたけど、ニコニコ顔の女の子が印象的でした。
なのに、気温が上がってムシムシ
当然水遊びが始まりました。
あっという間にビッショビショのドロドロに、プレイリーダーのドナルドもドロドロになりました。
超特急で走るリヤカー
「冒険の森に到着しましたー」「おりまーす」
つるみプレイパークでは珍しい、「石けり」ケンケンパ
ゴム飛びや懐かしい昔あそびもやっていきたいと考えてます。
今日のおやつは、焼きバナナにミニたい焼き
真っ黒に焼いたにシナモンシュガーが最高です。
<次回のつるみプレイパークのお知らせ>
風車を作ろう
6月5日(木)10時~14時
暑くなってきたので、タオルと帽子と水筒は忘れないで持ってきてね。
水遊びや泥んこ遊びで汚れるので、着替えも忘れずに。
蚊の季節になりましたので、虫除け対策で虫除けシートや香取線香
などをお持ちいただくか、長袖・長ズボンでお越しください。