宮妻峡の谷を取り囲むように切られた宮妻林道。谷の奥で水沢峠と奥の沢(イワクラ谷)の登山道が分かれる。
宮妻峡キャンプ場より内部川左岸に沿って宮妻林道を西に遡ると、林道は宮妻峡の深部で谷を横切り東に方向を転じて、イワクラ尾根より下る枝尾根をトラバースしながら入道ヶ岳へと向かい、入道ヶ岳の北面750m標高当たりまで林道は続きます。
標高730m付近の宮妻林道。谷側の木立が少なく見晴らしの良い箇所が多い。
国有林(入道ヶ岳・冠山国有林)の管理用に造られた林道で、葛谷橋より先は一般車両の乗り入れが出来ませんが、入道ヶ岳北面上部の砂防工事の際には標高750m付近まで工事車両が入っていましたから道幅も広く斜度もなだらかで山頂まで最も無理なく行けるルートです。
林道入口近くに国有林の標識がある。ここから入道ヶ岳北面(地谷の上部)の砂防工事箇所まで林道が続く。
林道はイワクラ谷入口(上写真中央部)で谷を南に渡り、写真左手のイワクラ尾根よりの枝尾根を横切って山上へと続く
林道は車の通行を考慮して斜度は低いが山頂までの距離はその分長くて、おまけに宮妻峡の奥までいってから逆に引き返すようなルートになっているため、正直あまり歩きたい気がおきません。
イワクラ谷の渡渉点560m標高。此処から写真右手の山腹を山ひだに沿って登る。
道は広く歩きやすいが、工事が終わった現在では所々に崩落箇所があったりする。
林道終点近くに歪計が据えてある。今も土砂の崩落が起きているのかな。
林道は800m付近のヘアピンカーブ以降は北の頭に至る登山道に連絡し、500m程で宮妻新道との合流点P7に出会います。道の斜度が緩い分は道のりが長く北の頭迄の水平距離は新道の二倍近くあります。
宮妻林道と宮妻新道の合流するP7。林道へは此処を直進する。
しかし山腹に切られた太い林道は、入道ヶ岳側の山腹に入ると周囲は広葉樹林帯となり、他のどのルートにもまして見晴らしの良い箇所が多くなりますから、のんびりと山歩きを楽しむのに最適です。
宮妻林道上部の紅葉。