2024年8月11日(日)
阿波踊り前夜祭の本日、令和6年度旧徳中・城南高等学校同窓会総会懇親会が開催されました。
連日の猛暑の中、昭和卒63名、平成卒30名の総勢93名の同窓生が集いました。
まず酒池会長の挨拶から始まった総会は、滞りなく終了し、引き続き、昭和45年卒橋本圭一郎様の「私と地域経済活性化」をテーマに講演会が行われました。
その後和やかに懇親会が始まり、途中「あばばい楽団」による演奏もあり、笑顔の懇親会となりました。
詳しい様子は、幹事学年から送られてくる写真を待って、随時アップしていこうと思います。
お楽しみに・・・・・。
2024年8月16日(金)
関東以北の方は、今後台風7号の進路によっては風雨が強くなる恐れがあるということです。どうぞお気をつけください。こちらは晴天で相変わらずの猛暑ですが、台風の影響か風が少し強いです。徳島は阿波踊りも終わり静かになりましたが、学校は午後から中学生体験入学があるようで、全校生徒が登校し久しぶりににぎやかな校内となっています。城南高校は県内一の人気校らしく、中学生と保護者を合わせて1,000人近くが来校し、中学生が授業や部活の体験をするそうです。【参考:学校説明会・入試情報 - 徳島県立城南高等学校 (tokushima-ec.ed.jp) 】
さて、先日の総会懇親会には多くの同窓生にご参加いただき、本当にありがとうございました。
今年の幹事学年平成6年卒の皆さんのおかげで懇親会も楽しく過ごせたと、色んな学年の方から感謝のお声をいただいております。その平成6年卒の写真担当の方から送っていただいた写真を数日に分けてアップさせていただきます。
本日は、総会と講演会の様子をご紹介いたします。美馬副会長(昭和43年卒)の開会の辞で始まった総会は、酒池同窓会会長(昭和50年卒)の挨拶、佐山学校長、木村松柏会会長から祝辞をいただきました。その後議事にうつり、令和5年度事業報告と会計報告、また令和6年度事業計画と予算審議が行われ、全会一致でご承認いただきました。今年度より会計監査をしていただく岩本監事(昭和54年卒)の選任をいただきました。また大和後援会会長(昭和56年卒)からご挨拶と令和5年度決算報告が行われ、関東支部賀川渦の音クラブ会長(昭和54年卒)、近畿支部糸田川城南FS会事務局長(昭和42年卒)より挨拶とそれぞれの現状についてお話いただき、森副会長(昭和48年卒)の閉会の辞で、滞りなく終了いたしました。
引き続き講演会にうつりました。
講師は、昭和45年卒の橋本圭一郎様で、「私と地域経済活性化」というテーマでお話をしていただきました。ご自身の高校時代のお話を懐かしい写真とともにご紹介いただき、また日本経済の推移をグラフでご説明いただきながら、徳島の経済発展のために何が必要かをお話いただきました。人口減少により多くの課題がある徳島をどのように発展させていくべきかをお示しいただいた気がします。
懇親会の様子は、また後日。お楽しみに…。
2024年8月18日(日)
台風が四国に上陸しないのは異常気象の影響だろうか…と思ったりしていますが、今日も猛暑の徳島です。
さて本日は、懇親会パート1をご紹介したいと思います。
幹事学年の平成6年卒妹尾英光氏の開会のあいさつに続いて、ご参加いただいた卒業生の一番先輩である手束昭胤様(昭和33年卒)に乾杯のご発声をいただきました。またご両親が城南卒である後藤田知事がスペシャルゲストとして来場され、ご挨拶をされました。その後、ビュッフェ形式で食事と歓談となりました。
続きはまた…
2024年8月19日(月)
今日は総会、懇親会の最後のご紹介となります。
歓談の途中にあばばい楽団の演奏を披露していただきました。あばばい楽団は城南吹奏楽部OBで結成された楽団ですが、現在は一般の吹奏楽部として様々な演奏会やコンクールにも出場しているそうです。生演奏はやっぱりいいですね。最後は城南高校の校歌を演奏していただき、思わず肩を組んで歌ってしまった昭和55年卒の仲間です。
その後、改めて旧徳中と城南高校校歌を全員で斉唱したあと、今回参加の中で一番若い同窓生である平成13年卒の阿部大祐様、瀧川茂様が中締めのご挨拶と一本締めで懇親会をおさめてくれました。そして来年の幹事学年である平成7年卒の海出雄市様、吉田(横山)亜希様、原拓也様が来年への意気込みを伝えてくれて、楽しい懇親会はお開きとなりました。
先輩に頼まれてなんとなく参加したけれど、来てみたらとても楽しかった、来年は同級生をもっと誘って参加したいと言っていただいたり、来ていただけると古き若きも和気あいあいと楽しめる懇親会となり、改めて城南高校の卒業生であることを誇りに思えたりします。
今年参加いただけなかった方も是非来年はご参加いただければと思います。お待ちしております。
まだまだ暑い日が続いております。どうぞまた来年お元気にお会いできますように。